ラベル auto(concept) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル auto(concept) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月16日月曜日

存在と鋼鉄1:ニーチェ、ハイデガー、ナチス、ポルシェの交錯点

 

8801 Typ 64

交錯

 20世紀は、「思想が現実に裏切られた世紀」でいえるのではなかろうか。そこには哲学者の夢想があり、政治の暴力があり、そして工業技術という冷たい手があった。ニーチェとハイデガーという二人の哲学者は、世界の根底にある「問い」を抱えながらも、その言葉が歴史の渦に呑み込まれる瞬間に立ち会った。そこに、ナチス・ドイツという権力構造、フェルディナンド・ポルシェという技術者の姿が絡みつく。

 ニーチェが「神の死」を宣告したとき、彼は人間が自ら価値を創造しなければならないという、厳しい自由の荒野を指し示した。それはあくまで個人の心象風景の話であったと敢えて言おう。しかしその思想は、ハイデガーの言葉を借りれば、「忘却の忘却」へと堕ちた。ナチスはその「超人」を国家の理想像にすり替え、個人の内的格闘を集団の選民思想へと変質させた。ニーチェの遺言は、おそらくは恣意的に誤読されることで、暴力の理論にすり替わった。

 ハイデガーはこの誤読を知っていた。彼自身もまた、1933年、フライブルク大学総長としてナチスに加担した。だが彼は、すぐにその「技術の支配」がもたらす本質的な危機に気づく。ハイデガーにとって、最大の敵は「技術化された世界」だった。彼が『技術への問い』で語るように、現代技術とは「存在そのものが資源(ベストアンド)として見られる世界」の到来である。

 その象徴が、ポルシェの技術であった。国民車ビートルは、「人民の幸福」の形をした国家の意志だった。戦車や軍用車両は、「存在の開け」としての人間を部品へと還元する暴力の装置だった。ポルシェは政治家でも哲学者でもない。ただ、誠実な技術者だった。しかし、ハイデガー的視座から見れば、その「誠実さ」こそが危うい。技術が目的を問わずに発展するとき、人間は手段として扱われる。

 ハイデガーは「存在の忘却」を叫んだ。人間が「もの」や「機械」や「制度」に溶けていく時代において、「私は誰か」「なぜここに在るのか」という問いそのものが失われていく。ナチスとは、そうした問いの完全な麻痺状態だった。そこでは、個人の実存は国家の論理に吸収され、技術は「問いを持たない完成物」としてのみ賞賛された。

 ポルシェの車は、よく走った。よく殺した。それは、「良き生」のために走ったわけではない。ニーチェの「生の肯定」は失われ、ハイデガーの「在ることへの驚き」は踏みにじられた。

 この四者の交錯は、一つの問いを突きつける:
 ・思想は技術とどう共存できるのか。
 ・意志はどこまで他者を傷つけずに成し得るのか。
そして、我々は「在る」ということを、本当に理解しているのか。


2024年6月18日火曜日

8282 Jiotto Caspita Mk.II

8282 Jiotto Caspita Mk.II

NT0067~0068 同級生S君と童夢

 高校の同級生のS君がまさか京都の北の方にあった童夢に勤めていたとは、オレ自身京都にいた当時は知らなかった。尤も童夢はその後米原に移ったのだが、移転前に、F1やると開発するも成就しなかったはずだ。そのプロジェクトの最後のあたり、服部尚貴氏のドライブで公開テストをやってるはずで、S君もそれに参加したとSNSに書いてなかったかな、どうだったかな。実のところ言うと、高校生の時、美術選択で同じ授業と取っていた以外接点はほとんどなく、寧ろ彼は中学の時オレの従兄弟のトシヒトと同じ柔道部で、トシヒトの方がS君とはよく話をしているだろう。で、童夢がF1をあきらめた時期にS君は日産に転職している、はずだ。子供も大きくなって孫もいるような歳になったので、割と気兼ねなく同窓会に参加できる年頃にはなったが、まだ、S君とは直接会っていない。顔を合わすことがあったら当時の話、聞いてみたいものではあるが

 しかしまぁ、S君、東大卒なんだが、同じ高校の他の東大卒の同級生では国交省の事務次官候補にまでなった奴がいて、そういうのが一般的な東大卒のイメージなんだけど、童夢、なんて、わが道を行っているようでかっこいい。前にKP61の絵をブログであげた時反応してくれたので、東大の自動車部か、そうじゃないところでKP61でダートラとかジムカーナとかやってたのかもしれない。


 それで、だ。童夢が造ったJIOTTO CASPITAだが、年代的にはS君が入る前。MkIがスバル・モトリモデルニ、画像のMKIIがジャッド製、ということになっている。ぶっちゃけ当時のF1のエンジンである。外側のデザインは現在でも十分通用する。というより、今のデザインはこれに精々スリット入れたりとかややこしいウィングつけたりとか意味意義不明の切り返しがあったりとか、その程度の違いしかない。今のデザイナーさんたちもアイディアが出きった所での仕事でご苦労様だ。
 しかしながら、無邪気だったあの時代でしかありえない代物であることは確かだ。今は日本資本はこういうものに絡めない。経済力も然ることながら、社会の流れの中で、という意味で。

 自動車というものへの考え方というか何かが、2010年前後に決定的に変わってしまった。いや、ひょっとしてら、S君が童夢にいたり、オレがクルマも嫌いじゃないけど圧倒的単車が好きだった頃から、何となくそういう未来は、無意識にも予測していたかもしれない。
 ほら、子供の時とかに見た、手塚治虫氏とかが1950年代60年代に描いてた、ちょうど今頃の未来には、クルマは昔のラブホテルの料金支払い時使ってたようなシュートチューブのような感じの透明なパイプの中を浮かぶように移動するようなそういうモビリティになるかもしれない、と思ってたから。そういう手塚治虫氏や石ノ森章太郎氏の流線型というより、もうほとんど卵型の少し浮かんだ、自動車に替わる何かは、一義的には明るく正しい都市の未来像としての描写だった。

 1997年にスカイネットとの核戦争は起きなかったし、2014年にサードインパクトも起きなかったし、今年の春先に「笑い男事件」も起きなかったが、現実の2024年の今は、そこはかとなくディストピアであると感じている。個人的にはこれからの2,3世代で人類というのは急速に衰亡していくのではないかと感じている。
 大人としてそれを軽々に言ってしまうのは無責任であると批難する向きもあるが、納税の義務を果たし選挙権を今のところ100%行使している身としては、それらを行ってもそう感じてしまうのであれば、それを表明する権利と義務があると感じているのでこの様に文章を打っている。
 「ディストピアっぽい」のは、何もクルマに関することだけじゃないけれど、クルマを起点に掘り下げて考えてみてもかなりの事が見えるのではないかと思う。