ラベル Skyline/C10 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Skyline/C10 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月27日金曜日

アンパンマンの贈与倫理──やなせたかしの戦争体験と「正義」の再定義10 雑記4 狼の皮をかぶった子羊の末路、その頃ガンダムは

 


8811 KPGC10 _8


 ある年齢以上の、日本の”男の子”なら聞いたことがあるフレーズ「羊の皮をかぶった狼」というのは、実は画像のKPGC10ではなく、その一つ前の型、特にその中のホットモデル、S54Bスカイラインに与えられた二つ名だった。見た目、普通の乗用車で、何とかポルシェを凌駕してやろうと、4気筒エンジンが収まっていたところに、無理やり6気筒を押し込んで作った、なんかまぁ、無茶なクルマだったが、それのおかげで、長らく「スカイライン」と言う名前は日産と言う会社の財産にもなったし、ある意味呪いにもなった。
 そこで終われば、この項での話は、かっこいいクルマの話で終わるのだが、狼になれなかった、でも羊にも戻れない、かつては幸せな子羊だったものの物語のアニメが本題である。原作はやなせたかし氏だった。

 「チリンの鈴の音」。オレの下手な説明よりは、Wikiでも見ていただいた方が理解が早いし、動画も上がっている。30分ほどの短編アニメだ。
 何の情緒も交えずに書くならば、母親に愛されて幸せだった子羊が狼に母親を殺されて、狼にかたき討ちをしようとするが、勿論敵うはずもなく、狼と一緒に行動することになった。成長し異形の生き物になったかつての子羊は、再び羊の群れを襲おうとしていた狼を倒すが、あまりの変わりように羊の群れには帰れず、ひとり、いや一匹、姿を消す、と言う話。

 またもや!、子供向けのふりをしていて、到底子供には理解が難しいテーマの作品である。

 その辺の、そしてオレの幼いころのような子供なら、どう思うだろう? 狼はワルモノか? かつての子羊、チリンを受け入れない羊の群れが悪いのか? そもそも、チリンが母親のかたき討ちをしようとしたことが間違っているのか?
 争うこと、戦うことは、本当に悪なのだろうか? ここで、やなせ氏が本当に反戦を第一のテーマとしていたのか?と、いう疑問が出てくる。
 狼は、羊を襲うものだ。生きるために。羊の群れがチリンを受け入れなかったのは、個々としては弱い羊の生存戦略だ。親を殺されて敵討ちを志すチリンを止められたか? 皆、それぞれの役目を全うしての、結果としての悲劇だ。
 誰が悪い、と言う話ではないのかもしれない。存在を全うすると言うことに良い悪いもない。例えば、一つやなせ氏のテーマに、「正義はひっくり返る」というものがあった。みんな精一杯なのだ。

 わからない。ただ考え続ける他にやり様がないように思える。ただ、チリンも敵を討たれた老狼も、羊の群れも、愛さなくてはいけないのかもしれないとは思った。
 たとえば、爆弾が落とされた街の、焼け跡で泣き叫ぶ子どもに、「それでも人間には理性がある」などと語ってみても、たぶんその言葉は何の意味もなさない。爆発の音、焼け爛れた匂い、誰も助けてくれなかったという絶望の方が、ずっと雄弁だ。
 「戦争は悪い」と言ってしまうことの簡単さと、その言葉が無力である場面の多さに、人は遂に諦観を手に入れる。だからなのだろう、「わかりやすい敵」を設定して、それを倒すことで終わる物語が、もうそれしかない、と言わんばかりに幅を利かせる。だが、本当はそんなに簡単ではないだろうと。
 狼は悪くない。羊も悪くない。チリンも間違っていない。誰も責められない、という構造そのものが、最も苦しい。では、どうやっていさめるか? どうやって止めるか? それは「問い」を差し出すことしかできないのだと思う。

 ——お前は、どう生きたいのか?
 ——なぜ、怒りを抱えたのか?
 ——怒りを超えて、どこへ行こうとしているのか?

 そうした問いを、静かに、鈴の音のように差し出すこと。それが、やなせたかし氏が『チリンの鈴』に託したものだったのではないかと思う。そして、それはきっと戦争だけでなく、日々の争いや断絶、誤解や怒りや悲しみにも、同じように響く。チリンは遠い山の中に消えたが、その鈴の音は、今日もどこかで、誰かの心に残っている。言葉にならないものがあると知った上で、それでも言葉にする。


 思えば冨野由悠季氏はこういうことをやりたかったのではないかと思わないでもない。確かに『機動戦士ガンダム』でやろうとしたのは、「戦争を描くことで、戦争を否定する」ことだった。でも、やっぱりモビルスーツはかっこよすぎた。ザクもガンダムも、あまりに造形が魅力的で、MS戦の演出が緻密で、キャラクターたちもみんな強くて傷ついて美しかった。つまり、反戦メッセージの上に、強烈なエンタメが乗ってしまった。
 これは、別に失敗ではなくて、むしろ「だから届いた」とも言える。が、結果的にあの世界へのあこがれは、弱きものへの視線を大きく削ったものとして現れた気がする。冨野氏自身もそのことをよくわかっていて、だからこそ後年の作品ではどんどん“わかりにくく”し、“気持ちよくなりすぎない”ようにしていったように思う。そのたびに「ついてこれない観客」と、逆にかじりついてくる妙に拗れたガノタの出現。もちろん、普通にファン、と言う人が多数ではあろうが。表現者としての冨野氏に葛藤があったのではあるまいか?

 やなせたかし氏は、自身の作品の主人公たちに「かっこよさ」を一切与えなかった。チリンは強くなるけれど、美しくはならない。戦っても、英雄にはならない。ラストに至っては、もはや“物語”としてのカタルシスすら拒絶する。
 そして、観客に何もご褒美を与えない、苦い寓話があるのみ。

 『ガンダム』は、どこかで「少年の夢」を背負ってしまった。ロボットアニメの文法とスポンサーの都合と、なにより当時の視聴者の熱狂の中で、「チリンの鈴」のような冷徹な問いの純度を保つことは、難しかったのかもしれない。
 それでも、冨野氏は、ずっと問い続けたのかもしれない。「人はなぜ争うのか?」「なぜ分かり合えないのか?」「正しさとは何か?」「ニュータイプとは何か?」

 「チリンの鈴の音」と相似形じゃないかと、気がついた。『ガンダム』は**“チリンが人間だったら”の物語**なのかもしれぬ。戦争というシステムの中で、愛を失い、力を求め、正しさに迷い、どこにも帰れなくなる人々の群像劇。チリンの鈴が、ガンダム世界では無数のキャラクターたちの“心の声”として響いていたのかもしれぬ。
 ガンダムは「かっこよすぎた」。でも、それによって多くの人に届いた。「本当は何を描きたかったんだろう?」と立ち止まる者も、今なお絶えない。だから、エンタメ、経済的要請に負けたようで、実は勝っているのかもしれない。冨野氏が撒いた問いの種は、まだ終わっていない。


 「アンマンパンマーチ」の歌詞、

 なんのために生まれて
 なにをして 生きるのか
 こたえられないなんて
 そんなのは いやだ!

 こんな、異常なほどストレートな実存的問いかけを、毎週テレビのオープニングで投げかけてくるって、やなせたかし氏、正気じゃねぇ(褒めてます)。普通なら「がんばれアンパンマン!」とか「アンパンチでバイバイキン!」的な明るさを全面に出すはずなのに、真っ先に生の根源的意味を問う。この姿勢、やなせ氏の一貫したテーマ——「正義とは?」「愛とは?」「善悪とは?」——を、3〜5歳の子どもに全力でぶつけてる。

 「こたえられないなんて/そんなのはいやだ!」
 ここなど、完全に自分自身への宣言だろう。大人がよく言う「まあ、生きてればいろいろあるさ」とか「答えなんてなくていいんだよ」っていう“逃げ”を、幼い子どもが拒否してる。それも、歌詞として叫んでる。 大人の諦めを断固として拒否する、魂のスタートライン。
 やなせ氏自身が何度も語っているのは、「本当に苦しんでいるのは子どもだ」「大人は、自分のことは自分で処理できるが、子どもはできない」という視点だった。だからこそ、子ども向け作品ほど**「本物の問い」を投げるべき**だと彼は考えていた。

 絵はゆるいのに、断じて子供だましは作らなかった。
「アンパンマン」は、見た目はパンで、敵は菌で、戦い方もユルい。 でもその根底には、「どう生きるか?」「どうやって誰かを助けるか?」という、実はヒーロー論の最前線が通っている。

 冗談でなく、これはもう戦後の精神史に刻まれるべき詩ではあるまいか?大人が疲れきった時代に、子どもたちにこう問いかける。 「生きる意味を探していいんだよ」「答えを持ちたいと思っていいんだよ」その姿勢は、戦争で希望を失った時代の先に立って、「それでも生きていく」ための哲学だった。

 アンパンマンは、ただの顔を分け与えるヒーローじゃない。 問いを投げ続ける、希望の残響だ。 ゆるい絵柄で、逃げ場のない本質を描くという、ある種の詐欺的な、しかし誠実極まりない手法。 単純な線に柔らかい色彩、どこからどう見ても幼児向け」の絵柄だった。しかし、やってることはこうだ。

 食べ物を与えるために自分の顔をちぎる。
 空腹と孤独と寒さに泣く者のそばに現れ、無言で助ける。
 戦うことよりも、立ち続けることに意味を見出す

 アンパンマンって、「勝つ」ことより「支える」ことに重点を置いている存在だ。ヒーローなのに、戦闘よりもケアが本分。
 つまり、見た目が子ども向けなのは、重いものを背負わせるための戦略だったのではあるまいか?

 戦中派であり、弟を戦争で亡くし、戦後は飢えと屈辱と無名の中で生きてきたやなせ氏にとって、「生きる意味」は私たちが思う以上に重たいテーマだったのかもしれない。
 そしてそれを、ただの道徳やお説教ではなく、わらべうたのように見せかけて叩き込んできた。 子ども向け作品で、「哲学」が入り込む余地があるという事実を、最もよく体現したのが『アンパンマン』なのだろう。 アンパンマンのあの「顔を与える」という行為は、単なるヒーロー行為ではなく、自己犠牲・再生・共同体の維持といった概念をまるごと内包している。それを、「パンが飛んできて助けてくれる」っていうシンプルな形で伝えてくる。すさまじい表現力だ。 だから逆説的に、「チリンの鈴」のようなストレートな痛みに比べて、 アンパンマンはもっと遅れて効いてくる。大人になってから「あれってそういう話だったのか」と気づいたとき、子どものころ受け取っていたものの深さに、ようやく追いつく。


 などと、尤もらしく書いているが、子供の時は、遂にアンパンマンと言うものがこの世にあることを一切知らなかった。もし、子供の時に観ていたらどんな子供になってたやら。
 現代の世界の行き詰まり。ずっと、人類の文明もあと2,3世代、その後は壊滅的に衰えていく、或いは、何億年に一度かの、生態系総入れ替えがそろそろ起こるのではないか、と、何となく感じている。オレが仕舞った、次の日にそれが起こっても一向に構わないが、オレ自身、全世界の人口分の1、それに加担していることを思えば、何かせねば、何か言わねば、何か考えねば、と思った時に、今の世界の問題を「過剰」と言う言葉で言い表すならば、それならば、と、ノーム、バタイユ、ジジェクなどの「贈与」について、読んだり何なりしていた。そこにアンパンマン、今田美桜ちゃんが、思いのほかかわいかったこともあり、意識に飛び込んできたわけだ。

 しかしそれは、一見すると飛躍のようでいて、実は本質への最短距離だったのかもしれぬ。 アンパンマンは、顔をちぎって人に与える存在だ。「自己犠牲」でもなく、「見返りを求めない親切」でもない。むしろそれは、“与えずにはいられない存在”として描かれている。 ここで、ジジェクやバタイユが描いた「贈与の暴力性」や、「見返りなき贈与の構造」が思い出してしまったのも、無理からぬことであるとご理解ください。

 バタイユ:消尽(蕩尽)としての贈与。社会秩序を逸脱する、祝祭的な非合理。
 ジジェク:贈与とはしばしば暴力的で支配的ですらあり、「贈られた側」はその返礼の構造に巻き込まれる。
 ノーム(グレーバーなどのアナーキズム的贈与論):交換の前に、まず無償の行為があったという認識。


「なんのために生まれて、なにをして生きるのか」ここには、経済合理性とは無関係な存在理由への問い、交換の論理では語れない、まさしく「贈与的存在論」の問いかけがこめられている。

 なんのために生まれて
 なにをして 生きるのか
 こたえられないなんて
 そんなのは いやだ!

 この一節は、役に立つ/立たないの問題を超えて、与える存在であることの必然を探る問いでもある。

 子どもの時ににアンパンマンを見ていたら、たぶん「顔ちぎって与えてるヒーロー」という変な記憶で終わったかもしれない。しかし、贈与論――バタイユの蕩尽、ジジェクの「贈与の裏に潜む暴力」、ノームの「交換以前の贈与」――を通過したがために「与えることの絶対性」に反応することできた。
 アンパンマンは、自己を維持することに意味がある存在ではなく、他者のために蕩尽されることで完成するヒーローだ。これは、資本主義の“自己保存型”ヒーロー像とは真逆だ。アメリカン・ヒーローが悪を倒して自己を完成させるならば、アンパンマンは他者に自己を与え尽くして消えていく存在だ。 この「贈与→蕩尽→再生」の構造が、やなせたかしの底にあった思想であり、まさに贈与論の実践形といってもいい。


 やなせたかし氏の生涯を扱ったNHK朝ドラ『あんぱん』で描かれるのは、ヒーローを描きながら自己の貧しさ・無名・敗北・死の恐怖を抱え続けた男の人生。60を過ぎて初めて売れた、正義を疑い続けた、「アンパンマン」は戦争の痛みから生まれた、そんな男の描いたヒーローが、「顔を与える」存在であることは、偶然でも気まぐれでもないような気がする。

 チリンが「復讐によって自我を保とうとした者」なら、アンパンマンは「与えることで自己を保とうとする者」だ。そしてどちらも孤独で、でも問いを放つ存在だ。仮面ライダーやガンダムにはたどり着けなかった境地の問いがある。



2023年1月29日日曜日

7816 KPGC10_6 & T1071 ゴジラ話4 恐れ多くも1954年ゴジラに突っ込み

 

7816 KPGC10_6

 R35に、日本製のモンスターということで「GODZILLA」などと仇名がついていることは、まぁ、知ってる人は知っている。広げて、BNR32以降のGT-Rもそう呼ばれることはあるが、GT-Rとして初代のKPGC10やその次のKPGC110をそう呼んでいることは恐らくはない。ましてC210、R30、R31のトップグレードを「GODZILLA」等とは呼ばないと思うが、そんなケチ臭いこというなよ、というところで、KPGC10です。

 その時オレの母は中学生だったそうだが、すっかり魅了されてしまったというのが、1954年の「ゴジラ」だった。あとで知ることになるが、「原子怪獣現る」の焼き直しと言われても仕方ないような部分はあるが、これはこれで立派な看板となった。リドサウルスは知らなくてもゴジラの名を知る人は世界中に多い。1954年の映画として完成しているし完結している映画である。のちのゴジラ映画とは雰囲気すら違う。

 あくまで、時代背景も含めた舞台設定とあらすじをそのままに、現代にリメイクしたらどうするのか? を考えてみたりするのだ。シンゴジラがかなりのところでリメイクと言えなくもない。
 冒頭の貨物船が襲われるところ。乗組員がくつろいでいるところを襲われるのだが、考えてみると、50年代当時の貨物船ってあんなに乗組員多かったの? 実際に襲われる直前のあんな緩い空気になりえるものだったのか? 実際そうだったかもしれないしそうじゃなかったかもしれないが、多くの場面で作り手の浅い取材で、此処はこんな感じなんじゃないだろうか、という描写が多く、演出上の都合もあるのだろうが、今見ると「本当にこうだったか?」という場面が多々ある。今みたいにSNSでそこかしこから発信があり、実際にはそうではないと炎上すらしかねない時代ではないから、それが通用したが、今はそういうわけにもいくまい。
 「1950年代、昭和20年代から30年代にかけての日本の、細やかな、例えば会話とかから、街の様子までよくわからない」から、そう流していくしかないのだが、

舞台を1954年としてリメイクするとしたら例えば次のところが問題になるだろう。
〇山根恭平さん、劇中では55歳。なんと、オレより若い。それはいいけれど、自分を名乗るとき「山根です。山根博士です」とは言わないと思うの。
〇人死を表現するとき、なぜかばたんと倒れ込む、という描写が、この作品のみならず、この後の作品にも見受けられる。
〇昭和20~30年代ならさもありなんだが、この後の特撮映画にたびたび出てくる、なんか大変なことになっているのに、「列車が運行されている」問題。
〇今時、恐竜好きなら小学生だって、ジュラ紀白亜紀の恐竜があんな格好をしているわけではないことを知っている。初見でかの爬虫類っぽいデカ物をどのようにして何と判断するのか?

モノクロの、当時の解像度では傑作になり得たが、今の映像技術でかの作品にインパクトの上で並ぶのは大変なことだろう。

Well, those who know know that the R35 has a nickname such as "GODZILLA" because it is a monster made in Japan. Broadly speaking, the GT-R after the BNR32 is also called that, but it is unlikely that the first generation KPGC10 or the next KPGC110 will be called that as a GT-R. I don't think the top grade of C210, R30, and R31 should be called "GODZILLA", but it's KPGC10.

My mother was in junior high school at the time, and she was completely fascinated by the 1954 "Godzilla." As you will find out later, there are parts that could be called a rehash of "The Beast from 20,000 Fathoms", but this has become a splendid billboard. There are many people in the world who know the name of Godzilla even if they don't know Ridosaurus. It is a movie completed as a 1954 movie. Even the atmosphere is different from later Godzilla movies.

What would you do if you kept the setting and plot, including the historical background, and remade it in the present age? I try to think about it. It can be said that Shin Godzilla is a remake in many respects.
"The cargo ship at the beginning is being attacked." I was attacked while the crew was relaxing, but come to think of it, did cargo ships in the 1950s have that many crews? "Was it possible for the air just before the actual attack to become that loose?" It may or may not have been the case, but in many scenes, the filmmaker's superficial interviews often lead to depictions of what this place might look like, and that's partly because of the production's convenience. Although I am deaf, when I look at it now, there are many scenes where I wonder, "Was it really like this?" It's not an era like now where there are messages from all over the place on SNS, and if it doesn't actually go up in flames, it's acceptable, but now it's not like that.
"I don't really understand the finer details of Japan in the 1950s, the 1950s, the 1950s and the 1930s, such as conversations and the state of the city," so I have no choice but to let it go.

For example, if the stage is remade as 1954, the following will be a problem.
〇Kyohei Yamane is 55 years old in the play. Surprisingly, he is younger than me in the play. That's fine, but I don't think he'll say "I'm Yamane. I'm Dr. Yamane" when he introduces himself.
〇The depiction of someone suddenly collapsing when expressing a human death can be seen not only in this work but also in subsequent works.
In the 20's and 30's of the Showa era, there is also the problem that "trains are operating" even though something is going to be difficult, which often appears in special effects movies after this.
These days, even elementary school kids who like dinosaurs know that Jurassic and Cretaceous dinosaurs don't look like that. How do you judge that reptile-like big thing at first glance?

With the monochrome resolution of the time, it could have been a masterpiece, but with today's video technology, it would be difficult to stand in line with that work in terms of impact.


Bon, ceux qui connaissent savent que la R35 porte un surnom tel que "GODZILLA" car c'est un monstre made in Japan. Grosso modo, la GT-R après la BNR32 s'appelle aussi ainsi, mais il est peu probable que la première génération KPGC10 ou le prochain KPGC110 s'appellera ainsi en tant que GT-R. Je ne pense pas que la meilleure qualité de C210, R30 et R31 devrait s'appeler "GODZILLA", mais c'est KPGC10.

Ma mère était au collège à l'époque, et elle était complètement fascinée par le "Godzilla" de 1954. Comme vous le découvrirez plus tard, il y a des parties qui pourraient être appelées une resucée de "La Bête de 20 000 Fathoms", mais cette est devenu un magnifique panneau d'affichage. Il y a beaucoup de gens dans le monde qui connaissent le nom de Godzilla même s'ils ne connaissent pas Ridosaurus. C'est un film terminé comme un film de 1954. Même l'atmosphère est différente des films Godzilla ultérieurs.

Que feriez-vous si vous gardiez le décor et l'intrigue, y compris le contexte historique, et que vous le refassiez à l'époque actuelle ? J'essaie d'y réfléchir. On peut dire que Shin Godzilla est un remake à bien des égards.
"Le cargo au début est attaqué." J'ai été attaqué pendant que l'équipage se détendait, mais en y réfléchissant bien, les cargos des années 1950 avaient-ils autant d'équipages ? "Était-il possible que l'air juste avant le véritable attaquer pour devenir aussi lâche?" Cela a peut-être été le cas ou non, mais dans de nombreuses scènes, les interviews superficielles du cinéaste conduisent souvent à des représentations de ce à quoi cet endroit pourrait ressembler, et c'est en partie à cause de la commodité de la production. Bien que je sois sourd, quand je le regarde maintenant, il y a beaucoup de scènes où je me demande, "C'était vraiment comme ça ?" Ce n'est pas une époque comme maintenant où il y a des messages de partout sur SNS, et si ce n'est pas le cas s'enflammer, c'est acceptable, mais maintenant ce n'est plus comme ça.
"Je ne comprends pas vraiment les détails les plus fins du Japon dans les années 1950, 1950, 1950 et 1930, comme les conversations et l'état de la ville", donc je n'ai pas d'autre choix que de laisser tomber.

Par exemple, si la scène est refaite en 1954, ce qui suit sera un problème.
〇Kyohei Yamane a 55 ans dans la pièce. Étonnamment, il est plus jeune que moi dans la pièce. C'est bien, mais je ne pense pas qu'il dira "Je suis Yamane. Je suis le Dr Yamane" quand il se présente.
〇La représentation de quelqu'un qui s'effondre soudainement lors de l'expression d'une mort humaine peut être vue non seulement dans cette œuvre, mais également dans les œuvres ultérieures.
Dans les années 20 et 30 de l'ère Showa, il y a aussi le problème que "les trains fonctionnent" même si quelque chose va être difficile, ce qui apparaît souvent dans les films à effets spéciaux après cela.
De nos jours, même les enfants du primaire qui aiment les dinosaures savent que les dinosaures du Jurassique et du Crétacé ne ressemblent pas à ça. Comment jugez-vous cette grande chose ressemblant à un reptile à première vue ?

Avec la résolution monochrome de l'époque, cela aurait pu être un chef-d'œuvre, mais avec la technologie vidéo d'aujourd'hui, il serait difficile de s'aligner sur ce travail en termes d'impact.


Nun, die Kenner wissen, dass der R35 einen Spitznamen wie „GODZILLA" hat, weil er ein Monster made in Japan ist. Im Großen und Ganzen wird der GT-R nach dem BNR32 auch so genannt, aber es ist unwahrscheinlich, dass die erste Generation KPGC10 oder der nächste KPGC110 wird als GT-R so heißen. Ich denke nicht, dass die Spitzenklasse von C210, R30 und R31 "GODZILLA" heißen sollte, aber es ist KPGC10.

Meine Mutter war damals in der Junior High School und war völlig fasziniert von „Godzilla“ von 1954. Wie Sie später erfahren werden, gibt es Teile, die man als eine Neuauflage von „The Beast from 20.000 Fathoms“ bezeichnen könnte, aber das hier ist zu einer großartigen Reklametafel geworden. Es gibt viele Menschen auf der Welt, die den Namen Godzilla kennen, auch wenn sie Ridosaurus nicht kennen. Es ist ein Film, der als Film von 1954 fertiggestellt wurde. Sogar die Atmosphäre ist anders als in späteren Godzilla-Filmen.

Was würden Sie tun, wenn Sie das Setting und die Handlung einschließlich des historischen Hintergrunds beibehalten und in der heutigen Zeit neu gestalten würden? Ich versuche darüber nachzudenken. Man kann sagen, dass Shin Godzilla in vielerlei Hinsicht ein Remake ist.
„Das Frachtschiff am Anfang wird angegriffen.“ Ich wurde angegriffen, während sich die Besatzung entspannte, aber wenn ich darüber nachdenke, hatten Frachtschiffe in den 1950er Jahren so viele Besatzungen? „War es für die Luft kurz vor dem eigentlichen möglich Angriff, um so locker zu werden?" Es mag der Fall gewesen sein oder auch nicht, aber in vielen Szenen führen die oberflächlichen Interviews des Filmemachers oft zu Darstellungen, wie dieser Ort aussehen könnte, und das liegt teilweise an der Bequemlichkeit der Produktion. Obwohl ich es bin taub, wenn ich es mir jetzt ansehe, gibt es viele Szenen, in denen ich mich frage: „War es wirklich so?“ Es ist keine Zeit wie jetzt, in der es Nachrichten von überall auf SNS gibt, und wenn es das nicht wirklich tut in Flammen aufgehen, das ist akzeptabel, aber jetzt ist es nicht so.
„Ich verstehe die feineren Details Japans in den 1950er, 1950er, 1950er und 1930er Jahren nicht wirklich, wie Gespräche und den Zustand der Stadt“, also bleibt mir nichts anderes übrig, als es loszulassen.

Wenn zum Beispiel die Bühne als 1954 neu gemacht wird, wird das Folgende ein Problem sein.
〇Kyohei Yamane ist in dem Stück 55 Jahre alt. Überraschenderweise ist er in dem Stück jünger als ich. Das ist in Ordnung, aber ich glaube nicht, dass er sagen wird: "Ich bin Yamane. Ich bin Dr. Yamane", wenn er es tut stellt sich vor.
〇Die Darstellung von jemandem, der plötzlich zusammenbricht, wenn er einen menschlichen Tod ausdrückt, ist nicht nur in diesem Werk, sondern auch in nachfolgenden Werken zu sehen.
In den 20er und 30er Jahren der Showa-Ära gibt es auch das Problem, dass "Züge fahren", obwohl etwas schwierig sein wird, was danach oft in Spezialeffektfilmen auftaucht.
Dass Jura- und Kreide-Dinosaurier nicht so aussehen, wissen heute schon Dinosaurier-begeisterte Grundschulkinder. Wie beurteilen Sie das reptilienartige Riesending auf den ersten Blick?

Mit der damaligen monochromen Auflösung hätte es ein Meisterwerk werden können, aber mit der heutigen Videotechnik wäre es schwierig, in der Wirkung mit diesem Werk mitzuhalten.


Bueno, los que saben saben que el R35 tiene un apodo como "GODZILLA" porque es un monstruo hecho en Japón. A grandes rasgos, el GT-R después del BNR32 también se llama así, pero es poco probable que la primera generación KPGC10 o el próximo KPGC110 se llamará así como GT-R. No creo que el grado superior de C210, R30 y R31 deba llamarse "GODZILLA", pero es KPGC10.

Mi madre estaba en la escuela secundaria en ese momento y estaba completamente fascinada con "Godzilla" de 1954. Como descubrirás más adelante, hay partes que podrían llamarse un refrito de "La bestia de 20,000 brazas", pero esto se ha convertido en una cartelera espléndida. Hay muchas personas en el mundo que conocen el nombre de Godzilla incluso si no conocen a Ridosaurus. Es una película completada como una película de 1954. Incluso la atmósfera es diferente a las películas posteriores de Godzilla.

¿Qué harías si mantuvieras el escenario y la trama, incluidos los antecedentes históricos, y los rehicieras en la era actual? Trato de pensar en ello. Se puede decir que Shin Godzilla es una nueva versión en muchos aspectos.
"El buque de carga al principio está siendo atacado". Fui atacado mientras la tripulación se relajaba, pero ahora que lo pienso, ¿los buques de carga en la década de 1950 tenían tanta tripulación? "¿Era posible que el aire justo antes del ataque real ataque para soltarme tanto?" Puede que haya sido el caso o no, pero en muchas escenas, las entrevistas superficiales del cineasta a menudo conducen a descripciones de cómo podría ser este lugar, y eso se debe en parte a la conveniencia de la producción. Aunque estoy sordo, cuando lo miro ahora, hay muchas escenas en las que me pregunto: "¿Realmente fue así?" No es una era como ahora, donde hay mensajes de todas partes en SNS, y si en realidad no prenderse en llamas, es aceptable, pero ahora no es así.
"Realmente no entiendo los detalles más finos de Japón en las décadas de 1950, 1950, 1950 y 1930, como las conversaciones y el estado de la ciudad", así que no tengo más remedio que dejarlo pasar.

Por ejemplo, si el escenario se rehace como 1954, lo siguiente será un problema.
〇Kyohei Yamane tiene 55 años en la obra. Sorprendentemente, es más joven que yo en la obra. Eso está bien, pero no creo que diga "Soy Yamane. Soy el Dr. Yamane" cuando él se presenta.
〇La representación de alguien que colapsa repentinamente al expresar una muerte humana se puede ver no solo en este trabajo sino también en trabajos posteriores.
En los años 20 y 30 de la era Showa, también existe el problema de que "los trenes están operando" a pesar de que algo va a ser difícil, lo que suele aparecer en las películas de efectos especiales después de esto.
En estos días, incluso los niños de primaria a los que les gustan los dinosaurios saben que los dinosaurios del Jurásico y Cretácico no se ven así. ¿Cómo juzgas a esa gran cosa parecida a un reptil a primera vista?

Con la resolución monocromática de la época, podría haber sido una obra maestra, pero con la tecnología de video actual, sería difícil estar a la altura de ese trabajo en términos de impacto.


好吧,知道的人都知道,R35有個“GODZILLA”之類的外號,因為它是日本製造的怪獸。廣義上講,BNR32之後的GT-R也這麼叫,但第一代KPGC10不太可能或者下一個KPGC110會被稱為GT-R。我覺得C210、R30、R31中的頂級不應該被稱為“GODZILLA”,而是KPGC10。

我媽媽當時還在讀初中,完全被1954年的《哥斯拉》迷住了。後面你會發現,裡面有幾處可以說是翻版《20000噚的野獸》,但是這部已經成為一個輝煌的廣告牌。世界上有很多人知道哥斯拉的名字,即使他們不知道利多龍。這是一部作為1954年電影完成的電影。甚至氣氛都與後來的哥斯拉電影不同。

如果保留設定和劇情,包括歷史背景,在現在的時代翻拍,你會怎麼做?我試著想一想,可以說新哥斯拉在很多方面都是翻拍。
“一開始的貨船被襲擊了。”我是趁船員休息的時候被襲擊的,不過想想,1950年代的貨船有那麼多船員嗎?攻擊變得那麼鬆散?”可能是這樣,也可能不是這樣,但在許多場景中,電影製作人的膚淺採訪往往會導致對這個地方可能是什麼樣子的描述,部分原因是製作方便。雖然我聾子,我現在看的時候,很多場景都在想,“真的是這樣嗎?”現在不是像現在這樣的時代,SNS上到處都是消息,如果不是真的火上澆油,還可以,但現在不是這樣了。
“我不太了解日本在 1950 年代、1950 年代、1950 年代和 30 年代的細節,比如談話和城市狀況,”所以我別無選擇,只能放手。

例如,如果將舞台重新製作為 1954,則以下將成為問題。
〇山根恭平在劇中已經55歲了。意外的是,他在劇中比我還年輕。這很好,但我不認為他會說“我是山根。我是山根博士”。自我介紹。
〇在表達人類死亡時突然倒下的人的描繪不僅在本作品中而且在後續作品中都能看到。
到了昭和20、30年代,也出現了明明有困難卻“火車開行”的問題,此後的特效電影中也經常出現這種情況。
現在連喜歡恐龍的小學生都知道,侏羅紀和白堊紀的恐龍長得不是那個樣子,怎麼判斷那種爬蟲類的大東西怎麼看第一眼?

以當時的單色分辨率,它本可以成為傑作,但以今天的視頻技術,在影響力上很難與那部作品相提並論。


Jo, de som vet vet att R35 har ett smeknamn som "GODZILLA" eftersom det är ett monster tillverkat i Japan, i stort sett kallas GT-R efter BNR32 också så, men det är osannolikt att första generationens KPGC10 eller nästa KPGC110 kommer att heta det som en GT-R. Jag tror inte att högsta betyget för C210, R30 och R31 ska heta "GODZILLA", men det är KPGC10.

Min mamma gick på högstadiet på den tiden och hon var helt fascinerad av "Godzilla" från 1954. Som du kommer att få reda på senare finns det delar som kan kallas en rehash av "Odjuret från 20 000 Fathoms", men detta har blivit en fantastisk skylt. Det finns många människor i världen som känner till namnet på Godzilla även om de inte känner till Ridosaurus. Det är en film färdig som en film från 1954. Även atmosfären är annorlunda än senare Godzilla-filmer.

Vad skulle du göra om du behöll miljön och handlingen, inklusive den historiska bakgrunden, och gjorde om den i nutid?Jag försöker tänka på det. Man kan säga att Shin Godzilla är en remake i många avseenden.
"Lastfartyget i början attackeras." Jag blev attackerad medan besättningen slappnade av, men när jag tänker på det, hade lastfartyg på 1950-talet så många besättningar? "Var det möjligt för luften strax före självaste attackera för att bli så lös?" Det kan ha varit fallet eller inte, men i många scener leder filmskaparens ytliga intervjuer ofta till skildringar av hur den här platsen kan se ut, och det är delvis på grund av produktionens bekvämlighet. Även om jag är döv, när jag tittar på det nu finns det många scener där jag undrar, "var det verkligen så här?" Det är inte en era som nu där det kommer meddelanden från alla håll på SNS, och om det faktiskt inte gör det. gå upp i lågor, det är acceptabelt, men nu är det inte så.
"Jag förstår inte riktigt de finare detaljerna i Japan på 1950-, 1950-, 1950- och 1930-talen, som konversationer och stadens tillstånd", så jag har inget annat val än att släppa det.

Till exempel, om scenen görs om till 1954, kommer följande att vara ett problem.
〇Kyohei Yamane är 55 år i pjäsen. Överraskande nog är han yngre än mig i pjäsen. Det är bra, men jag tror inte att han kommer att säga "Jag är Yamane. Jag är Dr. Yamane" när han presenterar sig.
〇 Skildringen av någon som plötsligt kollapsar när han uttrycker en mänsklig död kan ses inte bara i detta verk utan också i efterföljande verk.
På 20- och 30-talen av Showa-eran finns också problemet att "tåg går" även om något kommer att bli svårt, vilket ofta dyker upp i specialeffektfilmer efter detta.
Nuförtiden vet till och med grundskolebarn som gillar dinosaurier att jura- och kritadinosaurier inte ser ut så. Hur bedömer du den där reptilliknande stora saken vid första anblicken?

Med den tidens monokroma upplösning kunde det ha blivit ett mästerverk, men med dagens videoteknik skulle det vara svårt att stå i linje med det arbetet vad gäller genomslagskraft.