ラベル actor の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル actor の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月11日金曜日

お笑い芸人の文学性


8833 北野武 _3



  お笑い芸人の人生って文学っぽい。でも、小説にしたら、途端につまらなくなりそう。

 お笑い芸人の人生って、本人が「笑い」に変換しているからこそ、苦労や悲劇が際立つし、聞き手も受け取れる。「笑い」は一種の変換装置で、辛さや惨めさを加工して届ける手法だ。でも、それを小説という形に置き換えてしまうと、その変換装置が外れちゃって、ただの「辛い話」や「破滅型の人間ドラマ」になってしまいがち。

 しかも芸人本人の「語り口」って、テンポや間、言い回し、声のトーンなど、話芸そのものが文学性を持ってるところがある。だから「書き起こし」では伝わらないし、フィクションにしても似た空気感を再現するのはとても難しい。
たとえば――「漫才師として売れる直前にコンビ解散」、「舞台でウケない中、相方が失踪」、「深夜のラジオだけが心の支え」、「M-1でウケてるのに決勝落ちた理由が『キャラが定まらないから』」――みたいな出来事というのは、事実としてはすごくドラマチック。でも小説でそのままやると、「業界あるある」「売れない芸人の群像劇」になってしまって、なぜか読者の想像よりも小さくまとまりがち。

 むしろ、小説で芸人を描くなら、本人の「笑いへの執念」や「表現としての笑い」「社会との軋轢」を真正面から描く必要があるかもしれない。笑わせることの裏側にある“文学的葛藤”を掘り下げないと、たぶんただのエピソード集にしかならない。

逆にいうと、芸人が自分の人生を語るとき、彼らはすでに一流の語り部であり、文体を持った存在でもある。だから、「芸人の語り」は、もはやそれ自体が文学なんだと思う。話芸という名の口語文学。

 ちなみに、太宰治や中原中也なんかも、人生そのものが「文学っぽい」けど、小説にするにはやっぱり「加工」が必要だった。芸人も同じで、そのままでは逆に小説にならない。


 表層的なエピソードもそうだけど、多分、だけど、ネタを作る時の、事象の観察から分解分析、再構成、そこにお笑いの要素を加える作業、それを内面でやってるうちに、場合によっては、世間と隔絶される瞬間もあるだろうし、それでも、他者にはお笑いとして接しなければならないジレンマ。グネグネてドロドロなことになってそうだ。日常の些細な出来事、誰かのふるまい、自分の内面さえも対象化して、笑いに変換するという作業。これはもう、現実を一度壊して再構成する、きわめて文学的・哲学的な営みでもある。
 しかも厄介なのは、「他人を笑わせるために」それをやっているということ。
 つまり、真剣な問いや孤独な視線が、そのままでは商品にならない。笑いという形にしないと、誰も興味を持たない。だけど、笑いにしてしまった時点で、その深層にある「本音」や「違和感」は、ぼかされたり、誤解されたりもする。

 だから多分、こんなことが起きるだろう。

〇誰かの癖に違和感を持ち、それをずっと反芻する→「なんかおかしい」をネタに変える→みんな笑う。でもその違和感の核心にあるものには、誰も届かない。→「ああ、これは“笑い”にしかならなかった」と虚しさを感じる

〇社会の歪みに鋭く気づく→だけど、それをストレートに言うと説教くさい→笑いとして仕上げたら「毒舌芸」として消費される→本人の葛藤や怒りは置き去りにされる

 つまり、自分の観察力や繊細さが「笑い」としてしか他者に認識されないという、ある種の認識のズレ、他者との齟齬がずっとついて回る。これ、やっぱり文学的というか、思想とエンタメの間で煮詰まるような話なんじゃないか?

  たとえば芥川龍之介が現代に生きてたら、絶対にネタ作りしてるタイプというようにも思う。彼の観察眼や皮肉、滑稽さへの嗅覚は、コントや漫才台本にかなり近い。だけど、笑わせるたびに「ほんとはこれ、笑っていい話じゃねえんだけどな」って冷めた目で見てる。そういう冷たさが、芸人にも潜んでる気がする

 つまり、お笑い芸人の人生が「文学っぽい」んじゃなくて、お笑いを本気でやるということそのものが、実は文学的な営みなのかもしれない。ただ、それを小説にしてしまうと「笑いの重力」が失われるから、途端に軽くなる。これはかなりやっかいな問題だが、逆にいえば、ここを突破できたらとんでもなく面白い小説が書ける気もする。


 そういう人間はえてして、破滅型と呼ばれ、お笑い芸人もそう、ロックミュージシャンも、詩人もあたりも。数学者は、端からレイヤーが違うから安全圏にいるかもしれない。 しかし小説にすると陰惨なものになりそう。それはそれで蕩尽であるが、これが一般向けを前提にしたお笑いであるところが大きなジレンマ。それでも、誰かが、それに何かを感じたら贈与は成立するか。

 「贈与」という視点が入った瞬間、破滅の物語が単なる自己消費ではなく、「意味のある蕩尽」になる。誰かがそこから何かを受け取る。あるいは、感じてしまう。そこにだけ、救いが生まれるのではなかろうか?

 破滅型と呼ばれる人々――芸人、ミュージシャン、詩人――彼らはしばしば、自らの生を燃やし、晒し、時に壊すことで何かを創る。でも彼らの営みが、本質的に「自分のため」だけではなく、“誰かの笑い”や“誰かの救い”として差し出されている点に、すごく深い構造がある。
 数学者、数学は絶対性の世界に没入しつつも、その営みが直接“他者の感情”に触れることは少ない。だから、ある意味で、己を賭ける必要がない(もちろん、賭けてる人もいるが、それが構造的に求められているわけではない)。
しかし、芸人や詩人、ロックミュージシャンは、自分の「恥ずかしさ」「哀しみ」「狂気」すら素材にして他者に差し出す。笑ってもらう、泣いてもらう、震えてもらうために。

 そして、それが一般向けであること。ここが最大の矛盾。個の地獄を踏み台に、万人の娯楽に変えるという、極限の分解・希釈・変換作業。そこに、芸としての凄みと、同時に「報われなさ」がある。


 が、だからこそ「贈与」という概念が意味を持つ。
 笑われた。売れなかった。自分の中で何かが壊れた。でも、誰かが「お前のネタに救われた」と言った。たった一人でも、それが本当だったなら、それは一方通行ではない。“芸”は完結する。

 この構造、たとえば内田百閒のエッセイや、町田康の小説、あるいはたまの音楽にも少し通じる。自分のどうしようもなさをさらけ出して、それがなぜか「癒し」になったり、「笑い」になったりする。「こんなダメなやつでも生きている」という事実が、誰かの孤独を和らげる。
 つまり、陰惨になってもいい。ただし、それが誰かの「受け取れるもの」になっていれば、それは贈与として成立する。破滅する者の生は、贈与として完結することで、物語になれる。

 文学も芸も、その一点でつながってる。

 笑いとは、地獄の副産物。でもそれを他人に差し出すとき、それは贈り物になる。贈るために、堕ちる。堕ちることを、許されてしまう。だから、笑いは時に残酷なまでに優しい。


 お笑いではない。私小説だ。西村賢太を思い出す。
 西村賢太はまさに、破滅と笑いと贈与の境界を歩いた人。彼の作品は、徹底した私小説でありながら、読者がどこか笑ってしまう余地がある。でもそれは、本人の「悲惨な生」に対する読者の嘲笑ではなく、彼自身が自分を客体化し、滑稽さとして描いているからこそ、笑いが成立してる。
 あれは、もう一人コントに近い。いや、むしろ「笑ってはいけない孤独」みたいなものを、延々と読まされてる感覚に近い。
 己の惨めさ、不器用さ、社会とのズレを冷静に見つめ、なぜそうなったのかを徹底的に分析し、それを文学の文体で組み直す(しかも笑ってしまうように)。
 読者に差し出すが、感動よりも、居心地の悪い笑いと、ある種の親密さを与える。これを贈与と呼ばずしてどうする?

 彼の「文学」は、いわば芸人がテレビに出ることなく、ひたすらネタだけをノートに書き続けた世界線のようなものだ。自分の惨めさに、誇張も美化もない。でもどこかで「これを読んだお前はどう感じる?」と、問いかける手が伸びてくる。あのいやらしさと誠実さが同居している感じ、もうまさに「笑いを孕んだ蕩尽」そのものだ。

 ちなみに、西村賢太自身、インタビューで「笑われてもいいけど、嘲笑は許さない」って言ってるのも象徴的で、つまり彼の中にも**「笑いは贈与であるべき」という信念**があったんじゃないかと思う。
 笑わせてしまった。それでちょっとでも伝わったら、それでいい。
でも、「嗤われたら」それはもう贈与ではなくなる。その線を、彼はギリギリで見極めていた。


 その点、ビートたけしのあり方が絶妙だよなとも思う。ビートたけしという存在は、日本の芸人史・文化史の中でもほんとうに特異で絶妙なバランスの上に成り立ってる。
 芸人として大衆に笑いを届ける「マス」の存在でありながら、芸術家として「パーソナルな闇や怒り」を表現する一面もあり、しかもその両方を同時に生き抜いてきたからだ。普通、どっちかになる。完全に「売れ線」に寄るか、「尖った自己表現」に行くか。でもたけしは、「浅草の舞台のにおい」と「カンヌのレッドカーペット」を、同じ身体に持ってしまった。
 お笑い芸人ツービートとして毒舌、風刺、下ネタ、暴力的ギャグで人気獲得し、テレビタレントとして「元気が出るテレビ」「スーパージョッキー」など、一般大衆向けに人気を得、それでありながら北野武名義で『ソナチネ』『HANA-BI』など世界で評価された作家性を発揮し、エッセイ、小説、評論、雑誌の連載などで自己の観察と批評を続けた。
 何より、バイク事故後の言動で、ろれつの怪しさ、死生観の露出などは、彼自身を独特なポジションに収めることとなった。

 そして重要なのは、彼が笑いを保ち続けていることだ。どれだけ文学的な陰影があろうと、映画がどんなに虚無を描こうと、彼はテレビで「フライデー襲撃」とか言ってネタにしてしまえる。
 この「深刻さを笑いに引き戻す」動きは、「贈与としての笑い」そのものだ。彼は笑いを、自分の破滅の「外」に置いたまま、投げ続けてる。

 要するに
〇内面に破滅を抱えてるのに、それを笑いとして加工できる
〇その加工技術が超一流で、一般向けにも届く
〇にもかかわらず、「笑いの外側」でも生きようとする(映画、文学)
〇それでいて、笑いを捨てない。笑いに戻ってくる

 これは、燃えさかる自己という炉の中で、笑いというギフトを焼いている みたいな芸当だと思う。

 たけしを「伝説」と仮に呼ぶならば、「破滅型でありながら、贈与の人であり続けたから」かもしれない。崩れそうな自我を芸にして、なお笑わせてくれる。そんな奴ぁ、めったにいない。


 もう少し、ミュージシャンも頑張れ、と思う。早々に本当に破滅するのは勿体無い
 音楽は言葉と違って、メロディやリズム、感情の揺れを直接伝える力が強い分、破滅的な感情を昇華させる力も大きいはずなんだが、だからこそ、燃え尽きるのも早い。
 でも、「破滅」だけが創造の全てじゃない。むしろ、その先にある「成熟」や「再生」、あるいは「受け継ぎ」があってこそ、芸術はより豊かになる。

 同世代ならばカート・コバーン。それ以前から古くはブライアン・ジョーンズ、マーク・ボラン。尾崎豊をここに加えるにはためらいはある。実はあんまり好みではない。その死後に影響を受けた人たちが音楽を紡ぎ続けて、結果的に文化として根付いていく。
 だからこそ、ミュージシャンには、どうか破滅だけで終わらず、長く自分の声を響かせてほしい。それが個人のためでもあり、ファンや社会への「贈与」でもあるから。

 破滅の早期消費は文化の損失でもあるし、本人の人生としてもすごくもったいない。自分の中の破滅的な衝動とどう折り合いをつけるか、創造のエネルギーに昇華させていくか、そして時に休みながらでも表現を続けていくか、そういうバランス感覚が、すごく大事なんじゃないかなと思う。

 芸人の話と同じように、ミュージシャンもまた、自分の破滅的な部分を「贈与」として昇華できれば、たとえ陰惨なテーマを扱っても、それは「ただの破滅」じゃなくなる。文化の中で燃え尽きるだけじゃなく、文化を燃やし続ける存在であってほしいものだ。


 最後に蛇足。フライデーもビートたけしに襲撃されたから今も生き残ってたりしてな。フォーカスは廃刊したのに。
 フライデーの「たけし襲撃事件」はまさに伝説的な事件で、あれがあったからこそ週刊誌界隈でも独自の存在感を保っている面は大いにあると思う。フォーカスが廃刊したのは、たしかに一時期の社会情勢や経営の問題もあるけど、パンチ力や話題性という意味ではフライデーの方が強烈なインパクトを残している。たけしの襲撃は、単なる暴力沙汰以上に「芸人が週刊誌というメディアに反撃した」という象徴的な事件になっていて、結果としてフライデーのブランド価値を逆に高めたとも言える。
 まさに「問題を起こしても、話題をつくって生き残る」みたいな、芸人の“笑いと破滅の共生”に通じるところがある。週刊誌業界にとっても、たけしという“生きた伝説”がいることは、ある意味での強みなにかもしれない。

2025年4月19日土曜日

8783 伊東四朗 _2

 

8783 伊東四朗 _2

コメディアン

 どういうわけか、オレは伊東氏の「にん!」という持ちネタを見た覚えがない。どちらかと言うと、意識に入ってきたのは、コメディアンだと思っていた氏が、結構シリアスな刑事役をやっておられるのを拝見してのことで、あと、長年やっておられる吉田照美氏とのラジオ番組、というところか。だみ声だけど優しい感じの口調のオジサン。

 ググってみると、うちの親父と「学年」という言い方をすればタメだ。うちの親父は早生まれなんだが。俺個人の事を開陳してしまってもしょうがないが、うちの親父、この2,3年、目に見えて衰えてはいたのだが、昨年秋口からそれが加速し、この3月に入院。退院後も介護のための施設(厳密な区分では「介護施設」とは言わないらしいが)にそれ以前から衰えている母と一緒に入所することになっている。ついぞ、オレが幼かったころの、今のオレよりはるかに若い両親を思い出したりするのだが、まぁ、な、生きとし生けるものの摂理である。
 
 伊東氏も年齢ながらという部分と年齢なりに、というところがあるのだろう。その時々の生活仕様で氏のラジオ、聴いたり聴かなかったりして、今は聴いていないのだが、可能な限りお元気で続けられますよう。

 さて、コメディアン、芸人というのにも、傍目に観て、いろいろタイプはいるようで、芸風そのままの私生活を送っておられるらしい方、破滅型なんていうのもいる。私生活が芸風と真逆の方もおいでになるとも聞く。コメディアンというか喜劇俳優と言うべきだが、渥美清氏など、私生活での人となりは公開されていなかったが、性格なども車寅次郎とは真逆を行く人であったと聞く。伊東四朗氏はどうなのだろう? 私生活でハチャメチャだったという話は聞かない。

 笑いとは諧謔とは何だろう? 素人なりに考えたりするのだ、これはお笑い、コメディに限らず、あらゆる芸事、表現、っていうか、仕事というもの全般、いかなる観察眼をもち、それがどれだけの精度があるか、が、第一段階。そこに脚色、デフォルメを加えるときに、対象への敬意と個々人のひらめきと感情が入る。敬意なのか愛情なのか、批判なのか、はたまた敵意なのか。そういうものなのではないかと推察している。

 伊東氏が何を込めているのかは知らない。しかし、シリアスな芝居やラジオの声から、オレは昭和の、今は死語になった「お茶の間」を思い出すのだ。


2022年11月26日土曜日

7703 池松壮亮 & T1047 本郷猛、グレゴール・ザムザ

 

7703 池松壮亮

 本郷猛は、心ならずも改造され、それでも「変身!」と叫び、飛蝗男に身を変える。グレゴール・ザムザは理由もわからず、ただ作者のフランツ・カフカの創作上の都合により、朝起きたら毒虫に身を変えていた。
 石ノ森章太郎氏の「原作」とされるが、まぁ、今でいう企画した本人によるコミカライズでは、一応それなりにヒトでなくなった事に対する本郷猛の懊悩は表現されているが、ちびっこ相手の特撮テレビドラマでは、それは自分の怪力におののく一瞬のみの描写ではなかったかと思う。

 池松壮亮氏以前に本郷猛を演じたのは、言わずと知れた藤岡弘氏、黄川田将也氏、藤岡氏の息子の藤岡真威人氏。今風のほっそりしたイケメンじゃなければ、元祖たる藤岡氏の、なんていうの? パロディで、木梨憲武氏が演じたあんな感じ。
 少しドスを効かせてなんか威容に力んでしゃべるあの感じ。しかし、ちびっこは、ああやって自分を鼓舞させて物事に立ち向かっていかなければならない、という、本当に正しいのかどうかわからない、でも、ひょっとしたら、そろそろ一周回ってそういうのが正しい事になるかもしれない、が、今のところそれはちょっとどんなもんだろ?
 何しろ、それが必要なのは、そうでもしなきゃ何物にもなれそうもないオレのような凡人の内の幾ばくかの割合のものしかやらないことなのだ。

 シン・仮面ライダー。それまでのシン・シリーズ3作は東宝だが、仮面ライダーは東映だ。結構意外だった。本郷猛役、池松壮亮氏をアナウンスされる。
 何しろ、オレも今までドラマとか日本映画とか見てこなかったので、「あ、『深夜食堂』で蕎麦屋の跡継ぎの役やったコだ」ぐらいの認識だったが、その時から、あれ? このコが本郷猛? と、わずかに違和感があった。

 NETFLIXでまぁ、色々観るようになったが、そのなかで「夜空はいつでも最高密度の青色だ」という映画、あぁ、なんか、若い奴の自意識が凝り固まったようなタイトルだな、と思いながらもついつい観てしまった。
 あ、なんか、身に覚えがあるわ、という主人公の日常。工事現場で資材の人肩による運搬、ガラだしみたいな、特殊な技能も持たず使い潰されるような作業員の日常。身につまされるわぁ、とか思いながら、その主人公、あれ? あのコじゃん。池松君。
 少々落ち着きのない、不安を口数で紛らわすようなタイプの若者。

 どこまで行っても若い奴の自意識の話だったが、自分にとっては過去の事と言って遠ざけるほどの事もない。日常の描写も身に覚えがあったが、あぁ、この空気感、と、少々懐かしい思いも確かにした。

 池松壮亮という俳優に興味を持ち、ググってみたら、なんと!「宮本から君へ」を映画化した折、主人公、宮本浩を演じているじゃないか!
 かの原作は、オレがまだ京都にいた時から連載していたマンガで、まぁ、暑ぐるしい作品ではあったが、誰にも本当のことを言わなくていいから、お前は宮本浩を全否定出来るのか? と問われれば、結構多くの男子は何らかの共感を感じていたはずだ。

 となれば、なるほど池松壮亮氏が本郷猛を演じるのであれば、いろいろ藻掻きはいずり回るように、しかし前を進んでいく男か、という事を想像した。何しろ、こういう時代だ。それを等身大とは言わない。藤岡弘氏や、あとの二人とは違ったタイプの本郷猛が現出するだろう。


Takeshi Hongo is remodeled against his will, but even so he shouts "Transform!" and transforms himself into a grasshopper man. Gregor Samsa wakes up in the morning and transforms into a poisonous insect, for reasons unknown to him, just for the creative convenience of the author Franz Kafka.
Although it is said to be the "original work" of Mr. Shotaro Ishinomori, well, in the comicalization by the person who planned the TV drama as it is today, Takeshi Hongo's grief over being no longer human is expressed. In the special effects TV drama, I think it was a depiction of only a moment when I was trembling with my superhuman strength.

Before Sosuke Ikematsu, Takeshi Hongo was played by Mr. Hiroshi Fujioka, Mr. Masaya Kikawada, and Mr. Mayito Fujioka, the son of Mr. Fujioka. If not the slender handsome guy of today, what would you call the original Mr. Fujioka? It's like the parody played by Mr. Noritake Kinashi.
"It's that feeling of speaking with a little power and strength." However, I don't know if it's really right to say that children have to motivate themselves to face things like that, but maybe it's about time to come full circle and that's the right thing to do. , so far what is it like?
After all, what's necessary is that only a certain percentage of ordinary people like me, who otherwise wouldn't be able to do anything, do it.

Shin Kamen Rider. The previous three Shin series were produced by Toho, but Kamen Rider was produced by Toei. It was quite surprising. Mr. Sosuke Ikematsu is announced as the role of Takeshi Hongo.
After all, I hadn't seen any dramas or Japanese movies until now, so my perception was that "Oh, I played the role of the heir to the soba restaurant in 'Midnight Diner'", but since then, huh? "Is this young man Takeshi Hongo?" and there was a slight sense of incongruity.

Well, I've been watching a lot of things on NETFLIX, but one of them is the movie "The night sky is always the densest blue". I saw it.
"Ah, I remember something about the protagonist's daily life." The daily life of workers who do not have special skills such as carrying materials on their shoulders at construction sites and scraping. While thinking that I'm caught in my body, that hero, huh? "It's that young man."
"He's the type of young man who's a little restless and tries to cover up his anxiety with his words."

No matter how far I went, it was a story of a young man's self-consciousness, but for me, it's not enough to keep me away from it as a thing of the past. I remember the depictions of everyday life, but this atmosphere definitely made me feel a little nostalgic.

I was interested in the actor Sosuke Ikematsu, so when I googled it, I was surprised! When "Miyamoto to you" was made into a movie, he played the main character, Hiroshi Miyamoto!
That original manga was serialized when I was still in Kyoto. can you deny it? If asked, quite a few boys should have felt some kind of sympathy.

In that case, I imagined that if Mr. Sosuke Ikematsu was to play Takeshi Hongo, he would be a man who would go around in various ways, but would move forward. Anyway, this is the time. I wouldn't call it life size. A different type of Takeshi Hongo will emerge from Hiroshi Fujioka and the other two.


Takeshi Hongo est remodelé contre son gré, mais malgré cela, il crie "Transformez !" et se transforme en homme sauterelle. Gregor Samsa se réveille le matin et se transforme en insecte venimeux, pour des raisons qui lui sont inconnues, juste pour la commodité créative. de l'auteur Franz Kafka.
Bien que l'on dise qu'il s'agit de "l'œuvre originale" de M. Shotaro Ishinomori, eh bien, dans la comique de la personne qui a planifié le drame télévisé tel qu'il est aujourd'hui, le chagrin de Takeshi Hongo de ne plus être humain est exprimé. pense que c'était une représentation d'un moment seulement où je tremblais avec ma force surhumaine.

Avant Sosuke Ikematsu, Takeshi Hongo était joué par M. Hiroshi Fujioka, M. Masaya Kikawada et M. Mayito Fujioka, le fils de M. Fujioka. Si ce n'est le beau mec élancé d'aujourd'hui, comment appelleriez-vous le premier M. Fujioka ? « C'est comme la parodie jouée par M. Noritake Kinashi.
"C'est ce sentiment de parler avec un peu de puissance et de force." Cependant, je ne sais pas si c'est vraiment juste de dire que les enfants doivent se motiver pour faire face à des choses comme ça, mais peut-être qu'il est temps de boucler la boucle et c'est la bonne chose à faire., jusqu'à présent, qu'est-ce que c'est ?
Après tout, ce qui est nécessaire, c'est que seul un certain pourcentage de gens ordinaires comme moi, qui autrement ne pourraient rien faire, le fassent.

Shin Kamen Rider. Les trois séries précédentes de Shin ont été produites par Toho, mais Kamen Rider a été produit par Toei. C'était assez surprenant. M. Sosuke Ikematsu est annoncé comme le rôle de Takeshi Hongo.
Après tout, je n'avais pas vu de drames ou de films japonais jusqu'à présent, donc ma perception était que "Oh, j'ai joué le rôle de l'héritier du restaurant soba dans 'Midnight Diner'", mais depuis, hein ? ce jeune mec Takeshi Hongo?" et il y avait un léger sentiment d'incongruité.

Eh bien, j'ai regardé beaucoup de choses sur NETFLIX, mais l'une d'entre elles est le film "Le ciel nocturne est toujours le bleu le plus dense". Je l'ai vu.
"Ah, je me souviens de quelque chose du quotidien du protagoniste. Le quotidien des travailleurs qui n'ont pas de compétences particulières comme porter des matériaux sur leurs épaules sur les chantiers et gratter. En pensant que je suis pris dans mon corps, ce héros , hein ? "C'est ce jeune homme."
"C'est le genre de jeune homme qui est un peu agité et qui essaie de dissimuler son anxiété avec ses mots."

Peu importe jusqu'où je suis allé, c'était une histoire de conscience de soi d'un jeune homme, mais pour moi, cela ne suffit pas à m'en éloigner comme une chose du passé. Je me souviens des représentations de la vie quotidienne, mais cette atmosphère m'a certainement rendu un peu nostalgique.

J'étais intéressé par l'acteur Sosuke Ikematsu, alors quand je l'ai cherché sur Google, j'ai été surpris ! Lorsque "Miyamoto to you" a été adapté au cinéma, il jouait le personnage principal, Hiroshi Miyamoto !
Ce manga original a été sérialisé quand j'étais encore à Kyoto. Pouvez-vous le nier ? Si on le demandait, pas mal de garçons auraient dû ressentir une sorte de sympathie.

Dans ce cas, j'imaginais que si M. Sosuke Ikematsu devait jouer Takeshi Hongo, il serait un homme qui irait de diverses manières, mais qui avancerait. Quoi qu'il en soit, c'est la taille. Un autre type de Takeshi Hongo émergera de Hiroshi Fujioka et des deux autres.


Takeshi Hongo wird gegen seinen Willen umgebaut, aber trotzdem schreit er „Verwandle dich!" und verwandelt sich in einen Heuschreckenmenschen. Gregor Samsa wacht morgens auf und verwandelt sich aus ihm unbekannten Gründen nur für die kreative Bequemlichkeit in ein giftiges Insekt des Schriftstellers Franz Kafka.
Obwohl es angeblich das „Originalwerk“ von Mr. Shotaro Ishinomori ist, nun ja, in der Komikalisierung durch die Person, die das TV-Drama so geplant hat, wie es heute ist, kommt Takeshi Hongos Trauer darüber zum Ausdruck, kein Mensch mehr zu sein denke, es war nur eine Darstellung eines Moments, in dem ich vor meiner übermenschlichen Kraft zitterte.

Vor Sosuke Ikematsu wurde Takeshi Hongo von Mr. Hiroshi Fujioka, Mr. Masaya Kikawada und Mr. Mayito Fujioka, dem Sohn von Mr. Fujioka, gespielt.Wenn nicht der schlanke, gutaussehende Kerl von heute, wie würdest du dann den ursprünglichen Mr. Fujioka nennen? „Es ist wie die Parodie von Mr. Noritake Kinashi.
„Es ist dieses Gefühl, mit ein wenig Kraft und Stärke zu sprechen.“ Allerdings weiß ich nicht, ob es wirklich richtig ist zu sagen, dass Kinder sich motivieren müssen, sich solchen Dingen zu stellen, aber vielleicht ist es an der Zeit, dass sich der Kreis schließt und das war’s das Richtige zu tun., wie ist es bisher?
Es ist schließlich notwendig, dass nur ein bestimmter Prozentsatz von einfachen Menschen wie mir, die sonst nichts tun könnten, es tun.

Shin Kamen Rider. Die vorherigen drei Shin-Serien wurden von Toho produziert, aber Kamen Rider wurde von Toei produziert. Es war ziemlich überraschend. Mr. Sosuke Ikematsu wird als die Rolle von Takeshi Hongo angekündigt.
Immerhin hatte ich bis jetzt keine Dramen oder japanischen Filme gesehen, also war meine Wahrnehmung, dass "Oh, ich spielte die Rolle des Erben des Soba-Restaurants in 'Midnight Diner'", aber seitdem, hm? so jung Mann Takeshi Hongo?" und es gab ein leichtes Gefühl der Inkongruenz.

Nun, ich habe mir viele Dinge auf NETFLIX angesehen, aber einer davon ist der Film „Der Nachthimmel ist immer das dichteste Blau.“ Ich habe ihn gesehen.
„Ah, ich erinnere mich an etwas aus dem Alltag des Protagonisten.“ Der Alltag von Arbeitern, die keine besonderen Fähigkeiten haben, wie das Tragen von Materialien auf den Schultern auf Baustellen und das Kratzen, während ich denke, dass ich in meinem Körper gefangen bin, dieser Held , huh? "Es ist dieser junge Mann."
„Er ist der Typ junger Mann, der ein wenig unruhig ist und versucht, seine Angst mit seinen Worten zu überspielen.“

Egal, wie weit ich gegangen bin, es war eine Geschichte des Selbstbewusstseins eines jungen Mannes, aber für mich reicht es nicht, mich davon als Vergangenheit fernzuhalten, ich erinnere mich an die Darstellungen des Alltags, aber an diese Atmosphäre hat mich auf jeden Fall ein wenig nostalgisch gemacht.

Ich interessierte mich für den Schauspieler Sosuke Ikematsu, also war ich überrascht, als ich danach googelte: Als „Miyamoto to you“ verfilmt wurde, spielte er die Hauptfigur, Hiroshi Miyamoto!
Dieser Original-Manga wurde veröffentlicht, als ich noch in Kyoto war, kannst du das leugnen?Wenn man ihn danach fragt, dürften nicht wenige Jungs eine Art Sympathie empfunden haben.

In diesem Fall stellte ich mir vor, dass Herr Sosuke Ikematsu, wenn er Takeshi Hongo spielen würde, ein Mann wäre, der sich auf verschiedene Arten bewegen würde, aber sich vorwärts bewegen würde. Wie auch immer, das ist die Zeit. Größe. Eine andere Art von Takeshi Hongo wird aus Hiroshi Fujioka und den anderen beiden hervorgehen.


Takeshi Hongo es remodelado en contra de su voluntad, pero aun así grita "¡Transforma!" y se transforma en un hombre saltamontes. Gregor Samsa se despierta por la mañana y se transforma en un insecto venenoso, por razones desconocidas para él, solo por la conveniencia creativa. del autor Franz Kafka.
Aunque se dice que es el "trabajo original" del Sr. Shotaro Ishinomori, bueno, en la comicización de la persona que planeó el drama televisivo tal como es hoy, se expresa el dolor de Takeshi Hongo por no ser más humano. Creo que fue una representación de solo un momento en el que estaba temblando con mi fuerza sobrehumana.

Antes de Sosuke Ikematsu, Takeshi Hongo fue interpretado por el Sr. Hiroshi Fujioka, el Sr. Masaya Kikawada y el Sr. Mayito Fujioka, el hijo del Sr. Fujioka. Si no es el chico guapo y delgado de hoy, ¿cómo llamarías al Sr. Fujioka original? ?Es como la parodia interpretada por el Sr. Noritake Kinashi.
"Es esa sensación de hablar con un poco de poder y fuerza. Sin embargo, no sé si es realmente correcto decir que los niños tienen que motivarse para enfrentar cosas así, pero tal vez sea hora de cerrar el círculo y eso es todo". lo correcto que hacer., hasta ahora, ¿cómo es?
Después de todo, lo que es necesario es que solo un cierto porcentaje de gente común como yo, que de otro modo no sería capaz de hacer nada, lo haga.

Shin Kamen Rider. Las tres series anteriores de Shin fueron producidas por Toho, pero Kamen Rider fue producida por Toei. Fue bastante sorprendente. El Sr. Sosuke Ikematsu se anuncia como el papel de Takeshi Hongo.
Después de todo, no había visto ningún drama o película japonesa hasta ahora, así que mi percepción era que "Oh, interpreté el papel del heredero del restaurante de soba en 'Midnight Diner'", pero desde entonces, ¿eh? hombre Takeshi Hongo?" y había una ligera sensación de incongruencia.

Bueno, he estado viendo muchas cosas en NETFLIX, pero una de ellas es la película "El cielo nocturno es siempre el azul más denso".
"Ah, recuerdo algo sobre la vida cotidiana del protagonista". La vida cotidiana de los trabajadores que no tienen habilidades especiales, como cargar materiales sobre sus hombros en los sitios de construcción y raspar. Mientras pensaba que estaba atrapado en mi cuerpo, ese héroe , ¿eh? "Es ese joven".
"Es el tipo de joven que es un poco inquieto y trata de encubrir su ansiedad con sus palabras".

No importa cuán lejos haya ido, era la historia de la timidez de un joven, pero para mí, no es suficiente para alejarme de ella como algo del pasado. Recuerdo las representaciones de la vida cotidiana, pero esta atmósfera Definitivamente me hizo sentir un poco de nostalgia.

Estaba interesado en el actor Sosuke Ikematsu, así que cuando lo busqué en Google, ¡me sorprendí! Cuando "Miyamoto to you" se convirtió en una película, ¡interpretó al personaje principal, Hiroshi Miyamoto!
Ese manga original fue serializado cuando aún estaba en Kioto. ¿Puedes negarlo? Si se les pregunta, muchos chicos deberían haber sentido algún tipo de simpatía.

En ese caso, imaginé que si el Sr. Sosuke Ikematsu fuera a interpretar a Takeshi Hongo, sería un hombre que andaría de varias maneras, pero avanzaría. De todos modos, este es el tamaño del tiempo. Un tipo diferente de Takeshi. Hongo surgirá de Hiroshi Fujioka y los otros dos.


Takeshi Hongo 違背自己的意願進行了改造,但即便如此,他還是大喊“變形!”並將自己變成了一隻蚱蜢。Gregor Samsa 早上醒來,變成了一隻毒蟲,原因不明,只是為了創作方便作者弗朗茲·卡夫卡的作品。
雖然說是石之森正太郎先生的“原作”,但電視劇的企劃者將其漫畫化成現在的樣子,表達了本鄉武不再是人類的悲痛。電視劇,我我想這只是對我因超人的力量而顫抖的那一刻的描述。

在池松宗介之前,本鄉武史由藤岡浩先生、木川田正也先生和藤岡先生之子藤岡真一人飾演。 ?這就像 Noritake Kinashi 先生的模仿。
“就是那種帶著一點力量和力量說話的感覺。”不過,我不知道說孩子們必須激勵自己去面對這樣的事情是否真的正確,但也許是時候繞一圈了,那就是正確的做法。,到目前為止它是什麼樣的?
畢竟,需要的是只有一定比例的普通人像我一樣,否則什麼都做不了。

真·假面騎士 真·假面騎士前三部都是東寶製作的,而假面騎士卻是東映製作的,讓人意外的是池松壮亮先生被宣佈為本鄉武的角色。
畢竟之前沒看過電視劇和日本電影,所以我的印像是“哦,我在《午夜食堂》裡演了蕎麥麵館的繼承人”,但是從那以後,嗯?這個年輕人男人本鄉武?”還有一絲不協調的感覺。

好吧,我在 NETFLIX 上看了很多東西,但其中之一是電影《夜空總是最濃的藍》。我看了。
「啊,我想起了主人公的日常生活。」在建築工地用肩扛材料、刮擦等沒有特殊技能的工人的日常生活。一邊想著我被困在身體裡,那個主人公,嗯? “就是那個年輕人。”
“他是那種有點焦躁不安,試圖用言語掩蓋焦慮的年輕人。”

不管我走了多遠,它都是一個年輕人自我意識的故事,但對我來說,這還不足以讓我遠離它。我記得那些對日常生活的描繪,但這種氛圍絕對讓我感到有點懷舊。

對演員池松壮亮很感興趣,所以google了一下,結果驚呆了!《宮本對你》拍成電影的時候,他飾演的是男主角宮本浩!
那個原作漫畫是我還在京都的時候連載的,你能否認嗎?問起來,應該有不少男生會產生某種同情吧。

那樣的話,我就想像如果池松壮亮先生來演本鄉武的話,他會是一個會以各種方式轉來轉去,但是會向前走的男人。不管怎樣,這就是時間。大小。一個不同類型的武Hongo 將從 Hiroshi Fujioka 和其他兩個人中脫穎而出。