ラベル Ayrton Senna の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Ayrton Senna の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月11日日曜日

8427 Ayrton Senna da Silva _28, NT0081 あの時何かが終わったと直感したのだ

 

8427 Ayrton Senna da Silva _28

Ayrton Senna da Silva
Toleman TG184 Hart
Mónaco  1984

NT0081 あの時何かが終わったと直感したのだ


 タンブレロに激突しへし折られたファルスは何かの暗喩であると直感した。

 セナという人は、強い意志の人であったと聞いていた。象徴的にこういう例えをしたのを目にしたことがある。
 幅が1.2m程の水路があったとする。まぁ、普通の健康な成人であれば、飛び越えるまでもない、問題なくまたげるだろう。では、高さが100mある二つのビルが隣り合って建っている。隙間は1.2m。屋上から屋上へ飛び移れるか? 普通の人間では同じ幅なのに怖気づき躊躇するだろう。セナは何のためらいもなく渡ってしまう人間だ、と。

 必要なら人の何倍の努力をすることも厭わない。自分自身に停滞することや逆行することは決して許さない。立ちふさがる障害も力技で乗り越える。って、停まったら死ぬって、サメかなんかみたいだな。そういう、なんというか、近現代というものの体現者のような人だったんじゃなかったか?
 これは、彼の死後、いろいろ彼の事について読んだりして抱いた印象なのだが、まぁ、事故の翌日にすでにそんな感じの事を思ってはいた。

 何が終わったと感じたか? セナをスターに据えた日本のF1ブームは多分終わるだろうとは思ったが、そういうことじゃない。

 多少かぶれていた現代思想的な用語を使うならば、モダンが終わり、これからポストモダンが始まっていくのだ、みたいなこと、違う言葉ではあったが感じていたのかもしれない。それまでは個人にとって意志を貫きうる幸せな時代だった。が、以降、個人というのは負けていく、かなり抽象的だな。何に負けていくというのだ? 機械にか? 不可視な共同体の意思にか?

 しかも、モダンは、自らの意思で幕引きをするのではない、なし崩し的に、しかし、二度と立ち直れない形で、でも、最初は見えないように、そんな感じでこれから負けはじめていくのだ、と、あの時は言葉に出来なかったが、今こうして言葉にしてみると、確かにそういうことを感じていたのだと思う。

 妙な焦燥感だけが次第に肥大化していった。何かしなくちゃいけない。でも何をだ? そして何もできないまま今まで来てしまった。


2024年6月16日日曜日

8271 Ayrton Senna da Silva_27

8271 Ayrton Senna da Silva_27

Ayrton Senna da Silva
MP4/6
Phoenix 1991

NT0060 1994年5月1日のこと(正確には日本時間で2日のこと)

 本来京都の北山というと結構広い範囲を指すのだという話を聞いたことがある。岩倉から鞍馬、花脊、雲ケ畑もそうだ、と、誰かが言ってたような気がするが、まぁ、バブルの頃はそんな山奥まで行かない、植物園の北っ側の、京都にしてみれば割と新しめの区画整理がされたあたりを指していた。景気がよかったころだから、京都中心地の若旦那が金に物を言わせて、なんか変な建物建てたりスカしたブティック何かが結構立っている地域だった。今はどうなんだろ? 最初の成り立ちから言うとそうじゃない気もするし、案外そのまま今まで来ているような気もする。

 建築中の鉄骨3階建ての1階、半地下みたいになってるスペースにコンクリートブロックを何百個かオレと50手前のおっちゃん2人の人力でトラックから運び込むというのがその日の仕事で。


 初夏であったから、そこそこ暑かったはずだ。で、汗かきのオレであるから真夏のように汗をかき、その日の相棒のおっちゃんや元請けの監督に揶揄われていたはずだ。今もそんな感じだから多分そうだったのだろうという程度の記憶。晴れてはいた、快晴だった。それは間違いない。


 それにしても前夜、オレはテレビを持っていなかったが、隣室の男の部屋から聴こえる、F1中継の音である。いつもにもまして大騒ぎだったけど、何を言っているかわからなかったけど、イマミヤさん、泣き叫ぶような声だったのは聴こえた。何かあったらしい、尋常ならざること。コンクリートブロックを手で運びながら、ずっとそれが気になっていた。


 とはいえ、夕方になるまでそれが何だったか知るすべもなく、夕方帰りのコンビニで売れ残りのスポーツ新聞を買ったか何かして、漸く前の晩のイモラ、タンブレロでの大事故を知る。この時点では情報はまだ錯綜しており、希望的観測もなくはなかったが、しかし、レスキューが駆けつけた時には黄色の「彼」のヘルメットからは脳漿があふれ出しており即死であったらしい。2,3日の内にそれは明らかになる。


 彼のFW16は、流行りの吊り下げ式ウィングのハイノーズではなかった。そうであったならもっと象徴的だったかもしれないが、雄々しいファルスがへし折られたのだ、と、何が時代の大きな潮目を感じてしまった。

 彼の死について、間違いなくショックではあったけれど不思議と悲しいという感情は大きくなかった。ただ、大きな挫折も停滞すらも良しとせず、何よりも前進を第一とした意志の結末に出会ったような気がした。これから人類の何かは坂道を、場合によっては転がり落ちるようにして降りていくのだ、そのように感じた。オレにとってのその時の日付は1994年5月2日。現地時間では5月1日のことだ。



 

2022年4月30日土曜日

7475 Ayrton Senna da Silva_26 & メメントモリモリ

 

7475 Ayrton Senna da Silva_26


 一個前のエントリを書いていて思い出した。そうだよ、5月1日じゃないか、と。セナの死から28年、もう28年だよ、え? 微妙にここ何本かのエントリとテーマが重なるので、画像、カワサキ空冷4発から離れて、5月1日恒例セナ画いきます。

 もうムリとわかっていたんだよ、あの頃、オレ。で、ぽっきり男根が中折れするがごとく、セナのウィリアムスはタンブレロの壁に激突し大破したのは、何かを暗示しているように思えた、とは、何度か書いた。ここは戦略的撤退をすべき局面であると強く感じるきっかけだったのだ、1994年5月1日にイモラサーキットで起きた出来事というのは。ここでこんな風に腐ってる場合じゃない、何かを練り直さねば、と思ったのだ。

 ここへきて、の一連のささやかな出来事は、神仏か、或いはセナかもしれないが、何かこの所ですることがあるのなら、ぼやぼやしてるんじゃない、と、そういったものが彼女を遣わしたのかもしれないな、とも思ったりもする。


 そんなことを思ったりもするのだが、だがしかし、だ、悪いものを抱えて死んで地獄に堕ちる人の骸は、黒ずんで重くなってしまうのだと、これは彼女の団体が言っていることなのだが、それを熱心にオレに言う彼女に、「あぁ、〇〇ちゃん、これ以上オレをがっかりさせにで!」と、内心思いながらも、かなりあいまいな表情をオレは浮かべていたことだろう。まぁ、これも書いた通り、翌日の職場での彼女はいつものようにカッコよかったからいいんだがな。
 死に際し、いよいよ魂魄が肉体から抜け落ちると、体重が何百グラムか落ちる、つまり、魂魄にも質量があるのではないか? という話はどこかで読んだことがある。死体になるとがおかしな具合に硬直し黒ずんでしまうというのはその人が地獄に堕ちたから、なんて初めて聞くが、どうやら彼女の団体の重要な教えでもあるらしい。

 言っちゃ悪いが、関係なくね? とか思ったが口には出さない。それは、多分生前摂取した化学物質のせいかもしれないし、オレみたいに心臓疾患を抱えて血の巡りが悪くなってりゃ、死んでしまうと早いうちにそうなってしまうこともあるかもな。逆に言うとオレが死ねばそうなってしまう可能性は結構ある。でも、そんなこと、多分自分の身に起こるであろうけれど、やはり、関係ないね、って。
 死ぬ時ゃ、そうだな、死期を悟ったら、南の島の人が来ないようなところの樹の根元に倒れ伏し、そのまま息を引き取って、ドロドロに溶けるように腐って土に還りたいものだと思っている。まぁ、その辺の野生動物とかに食い散らかされて、肉も骨もその辺に散らばって、そのままの形では土に還ることもかなわないのだろう。ただ、妙に黒ずんだシミを大地に残すのは一緒なのかもしれない。両親が死ねば、まぁ、妹はいるけれど他に係累がいない以上、そうなる自由もオレにはある。まぁ、日本国の領土の中でそれをすると関係諸方面に多大なるご迷惑をおかけすることになるかもしれないので、他所で。

 宗教にとって、死というのは重要なテーマだ。どの宗教にとっても。死んだら、今の思い、思うオレのこの心は、どこに行くのだろう? およそ意味消失というのが、言葉ではわかっても実感として想像できない。
 しかし、まぁ、前の職場で、山の中上司が目の下に延びる跡津川断層を見ながら言ったことが今でも忘れられなくて。このブログの前やってたウェブページにも書いたけど。

 「俺達ゃ、何千何万年の時間相手に商売してるようなもんだよな」

って。地質調査の仕事というのは、確かにそういう側面がある。地球誕生からの時間を24時間と見立てたら、人類がなんかもしゃもしゃやってる時間というのは、わずか0.2秒なんだそうで。そんなところで、自分の魂がどこに行くとか何とか、ひどく無意味に思える。少なくとも、死後の事について何か憂うるというのは、オレにはない、そんなヒマはないと認識している。何も残せないだろうけれど、残してもなんか無駄なような気がするけれど、オレの人生の勝利条件はそんなところにはないと思っている。

 でも、ま、それで、ちゃんと彼女はやっているのだから、彼女にとってこれは間違いではないのだ。それは尊重しよう。何事も相性なのだ。彼女とこの教えの相性はこの上のないものなのだろう。
 しかし、まぁ、困ったなぁ、彼女とその友人がオレに言ってること聞けば聞くほど、気持ちの乖離が止められない。



2021年8月22日日曜日

2021年7月7日水曜日

7009 Battle!

 

7009 B7100attle!

Ayrton Senna
McLaren MP4/7 Honda
Monaco 1992

with Nigel Mansell
Williams FW14B Renault


2021年6月20日日曜日

6855 Ayrton Senna da Silva_23

 

6855 Ayrton Senna da Silva_23

Ayrton Senna da Silva
McLaren MP4/8 - Ford HBE7 3.5 V8
Donington Park 1993


2021年5月29日土曜日

6682 Ayrton Senna da Silva_22

 

6682 Ayrton Senna da Silva_22

Ayrton Senna da Silva
Toleman TG183 1984


2021年5月28日金曜日

2021年4月29日木曜日

6511 Ayrton Senna da Silva_20 & May 1, 1994 _3

6511 Ayrton Senna da Silva_20

Ayrton Senna da Silva
MP4/4 1988

 少年ファンだった頃、黒金のロータスの色はかっこいいと思っていたので、それが真っ黄色になってしまうのは、なんか少し残念な気がしていた。マクラーレンの白赤もおなじみだったが、車体形式はMなんちゃらがマルボロ・プロジェクト・4/なんちゃらに替わっていた。ファンとしてブランクがあったのだから、車体も随分変わってしまっていたことは、まぁ、そんなもんだろ、だった。

 マクラーレンと言えば、ジェームス・ハント、ロータスと言えば、マリオ・アンドレッティ、ジュディ・シェクター。エマーソン・フィッティパルディは、どっちの印象もある。まぁ、どのドライバーもいろいろなチームで走っているんだけど。

 少年ファンの頃から、第二期ホンダのころまで、ブランクが10年。それから、もうやがて30年経とうとしているのだから、ぞっとする。


 1987年のマクラーレン・ホンダ、セナとプロストで、16戦中・・・ほら、やはり記憶に間違いない。15勝している。圧倒的。日本人として誇らしいと思った。

 とはいっても、F1のマクラーレン・ホンダの動向より、前年、WGPでヤマハのエディ・ローソンにチャンプを持っていかれた、ロスマンズホンダのNSR500の動向への関心の方が強かった。オレ的にはね。

 セナが初のチャンプを獲得する。この時は、若い才能があるドライバー、新しい王者、以上の認識はなかった。よくいる、とはいないけれど、まぁ、その次元では至ってフツーのチャンピオンドライバーであるとしか思っていなかった。まぁ、顔というかスタイルはわかりやすいイケメンで、日本でも人気出るんだろうな、とは思った。嫌いではない。ただ、あの世界で、当時ジャン・マリー・バレストル以外嫌いな人物はいなかったので、逆に言えばセナもその中の一人でしかなかった。


 結局、最期まで、好き嫌いという感情が働かない人物ではあったのだが、無関心ではいられなくなるのは翌年以降の話である。


 ターボエンジン最後の年で、RA168Eという名称の1500㏄でタービンが二つ付いたこのエンジンは、フルブースト掛けると1500馬力出たんそうだ。馬鹿じゃないの? って笑うしかない。今乗る車が1200㏄で100馬力もない。

 この後、様々な洗練化はされていくが、ある意味、この年が内燃機関の頂点の年だったのではないかと思う。この時点でこんなすごくて、これから先、どんな凄いのが出てくるんだろう? そんな風に思ったが、どうやらそうは問屋が卸さなかったようだ。


 そのような大馬力、人間に扱えるのかどうかどうにも怪しく、制御系を進歩させる方向に行くというのは自然なことであると思われるが、精密でより的確な制御により、より速く、というのが詰まる所のゴールというシンプルなレースの世界において、コストをかければかけるほど速くなるのは、これまた当然で、それをしない、という選択は、そこでの自分の存在意義を否定しかねない。競技の世界であるから年々枷の形は変っていく。それでも、勝てればよく、そこに迷いなく精神と労力を集中できるなら、それは幸せなことだ。


 で、すんごいのがその後出てきたかどうかというと、出てきたような出てきてないような。何しろ主観の問題である故、どうともいえないが、そのこと自体、突き抜けて凄いっていうのは、とうとう現れていないような気もする。勿論、その時々の技術やドラマを考えれば、すごいものはいっぱいあるのだけれど。


 この年のMP4/4が一番好きかもしれない。



 

6510 Ayrton Senna da Silva_12 retake & May 1, 1994 _2

6510 Ayrton Senna da Silva_12 retake

Ayrton Senna da Silva
Lotus 98T Renault, 1987

 大学の講義が終わって帰り道、近鉄久津川駅から歩いて15分の学習塾で、親ほどやる気がないマイルドヤンキー共を相手に英語の塾講師のバイトをやって、で、そこから更に近鉄に乗りなおして、近鉄向島で降りて住んでたアパートに向かう道をちょっと遠回りして、決して柄が良いとは言えないような商店街の中の、今じゃちょっと成り立っていけないような、小学生の文房具と、漫画とか文庫本とかパラパラと新刊本しか置いてないような個人経営の書店で、F1の写真集ってやつを買った。中嶋悟参戦、前年の事だ。


 TBSに代わりF1の日本での放映権を獲得した、当時まだ勢いがあったフジテレビは、とにかくF1放映を成功させようと、様々なメディアミックス戦略をとっていたのだろう、多分。興味のない層には、まだ、何のことやら、という時期の話だが、かつての少年ファンとしてはざわつくものがあった。


 写真集、まだ、肝心の中嶋は参戦していないので載せる写真がほとんどない。代わりに、黒いロータスに乗ったブラジル人の写真がやたら目についた記憶がある。


 伝説の60年代を受けての、第二期ホンダというは、ちょっと今じゃありえないほど強かった。86年のシーズンの後半ぐらいから、ウィリアムスホンダは勝ちを重ね続け、87年シーズンは圧倒的だった。

 しかし、例えば、ピケとマンセル、チームメイト同士の確執とか、当時の日本人の感覚からすると、ちょっとついていけない部分もあったりして、ホンダ参戦、フジテレビ全戦放映、と、いっきに行きたいところに、ちょっと懸念材料ではあったのかもしれない。サーキットの現場ではともかく、メディア的に、ピケ、マンセルといった癖の強いおっさんよりは、若くハンサム、今でいえばイケメンのセナを前面に押し出した方がやりやすい、というのがあったのかもしれない。日本人好みのしそうなストーリーを裏で流しながら、だ。


 写真集中、ロータスルノーに限らず、割とどの車も、派手に疾走中、後ろから火花をまき散らせている写真が多かった。それについての説明はなかったが、飛行機の揚力を得るための翼を上下ひっくり返したような空力特性をもつF1マシンの、ちょっとした路面の凹凸で、フロアパンが叩きつけられた時に起きる火花であることは容易に想像がついたが、かつて少年ファンだったころのF1マシン、ひょっとしたらこういう火花も出ていたのかもしれないが、ちょっと記憶になかった。


 まるで何かの号砲のようでもあった。



 

6509 Ayrton Senna da Silva_19 & May 1, 1994 _1

 

6509 Ayrton Senna da Silva_19

Lotus 99T Honda
Ayrton Senna da Silva

 日本人の大多数がアイルトン・セナ・ダ・シルバというブラジル青年を認知したのは、やはり何といっても、マルボロの白赤のマシンに乗っている姿でであると思うが、ひょっとすれば、日本人初のレギュラードライバーである中嶋悟氏のチームメイトとして、キャメルの黄色のマシンに乗る姿であったかもしれない。


 二輪で世界GPに復帰した割とすぐ後にフレディ・スペンサーを自陣営に引き込み、それが図に当たったように、割とホンダがよくやる手ではないかと思った。則ち、すでに実績のあるトップレーサーというよりは、今から頂上に駆け上っていこうとしている若手をエースに据える事をホンダは好んでいたようにも思う。それは契約金の問題もあったかもしれないが、これからのし上がっていくホンダ、レーサー、双方に、ある側面ギャンブルではあったとは思う。それも込みで、連帯感みたいなものも生まれたかもしれない。


 確かこの時すでに、セナは翌年白赤のマシンに乗ることは決まっていたが、契約の都合でこの年はロータスで、ということであったように思う。違ったかな?


 ”セナとの馴れ初め”を語るなら、前述のとおり、白赤のマルボロカラーか、黄色のキャメルカラーか。オレは実はこの前年のルノーエンジンを積んだJPSの、少年時代からある意味おなじみの黒に金色のピンストライプが入ったマシンに乗っているところから、ということになる。
 ずっとマニアを続けていた人は、トールマンの白赤紺のころや、ウェストサリーやセオドールに乗りF3に乗っていたころから彼を知っていた、という人もいるかもしれないが、そんな人は今のところ身近にはいない。


 少年の頃、1976年、77年の頃にも、スーパーカーブームの延長で、F1も、この国でブームになりかけたが、77年の富士の事故でそれも一気にしぼみ、田舎の少年にはその方面の情報はほとんど入らなくなってしまい、或いは求めればどうにかなったのかもしれないが、実際にそれをするわけでもなく、専門誌ではなく、週刊プレイボーイとかGOROとかの青年誌の隅の方に書かれている記事で、その動向を断片的に知るのみであった。それも、親と住んでいる田舎の少年には、ヌードグラビアとかが載る雑誌の購入などハードルも高く、なかなかままならない。そこで、アイルトン・セナ・ダ・シルバの名を見た記憶はない。最初のころなど、専門誌では、エヤートンもしくはダ・シルバと表記していたそうである。 



2021年4月21日水曜日

6473 956_2

 

6473 956_2

Porsche 956 # 104
Ayrton Senna
pit lane of Nurburgring 1984 


2017年2月26日日曜日

6325 Ayrton Senna_17


Ayrton Senna_17 (6325/8401)

Ayrton Senna da Silva
McLaren MP4/8 Ford cosworth HB V
Donington Park Circuit 1993

2015年9月14日月曜日

5785 Ayrton Senna_16


Ayrton Senna_16 (5785/8036)

Ayrton Senna
Williams-Renault FW15C 1994

2015年8月9日日曜日

5637 Ayrton Senna_15


Ayrton Senna_15 (5637/8036)

Ayrton Senna
Toleman TG184 Hart145T
1984

2015年6月1日月曜日

5228 Ayrton Senna_14


Ayrton Senna_14 (5228/8036)

Ayrton Senna
 Lotus 98T Renault
Hungaroring, 1986

2015年5月31日日曜日

5226 Ayrton Senna_13


Ayrton Senna_13 (5226/8036)

Ayrton Senna
 Lotus 98T Renault
Paul Ricard High Tech Test Track, 1986

2015年5月3日日曜日

4845 Ayrton Senna_12


Ayrton Senna_12 (4845/8036)

Ayrton Senna
Lotus 98T Renault, 1986

2015年5月1日金曜日

4816 May 1


May 1 (4816/8036)

Ayrton Senna
Williams-Renault FW15C 1994


2015年4月22日水曜日