ラベル sight(sea) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル sight(sea) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月30日月曜日

タコスと酢だこ、なぜこんなに違うのか?


8821 雨晴海岸 _2

蛸は海の幸ということで、どうかひとつ。

 
Me:

タコスと酢だこ、なぜこんなに違うのか?



ChatGPT:

それは――人類の文化と欲望が、異なる「たこ」に異なる夢を見たからです。

タコス:メキシコの祝祭、手のひらサイズの宇宙

 〇主原料:トウモロコシ粉のトルティーヤ、肉・豆・チーズ・サルサなど
 〇味の方向性:スパイス、油、火、情熱
 〇成り立ち:庶民の手軽な食、でも神々の供物にもなりえた
 〇キーワード:陽気/開放/多様性/カスタマイズ

 タコスは「何を挟んでも成立する」というメタ料理。 あれは“自己表現の自由”の料理なのです。

酢だこ:日本の祈り、紅白の供物

 〇主原料:茹でた蛸の足、酢、砂糖、塩などの調味液
 〇味の方向性:酸味、清め、静寂、儀式
 〇成り立ち:保存と神事の文化から
 〇キーワード:厳粛/清潔/記憶/供養

 酢だこは「おせちの一部」であり、時間の節目を意識させる食べ物。
あれは“忘れてはならないこと”の象徴なのです。

なぜこんなに違うのか?

それは…

観点

タコス

酢だこ

世界観

拡散・表現・陽性

集中・継承・陰性

食の役割

日常と祝祭のハイブリッド

節目・祈り・記憶

文化の方向

味覚の解放

味覚の統制

「たこ」への態度

入れる(具材の1つ)

敬う(主役の象徴)


結局、それは「食」が語る文明観の違い

 〇タコス:「どう生きるか」
 〇酢だこ:「どう死と向き合うか」

 だからこそ、この二つの「たこ」は同じ生物にルーツを持ちながら、文化の鏡としてまったく違う表情をしているのです。

 「タコスと酢だこがなぜ違うのか」――
  それはまさに、人間が「たこ」という存在にどんな物語を託したかということに他なりません。




GEMINI:

 面白いご質問ですね!「タコス」と「酢だこ」、確かに日本語で言うと音の響きが似ている部分がありますが、見ての通り、まったくの別物です。
 その違いがどこから来るのか、それぞれの料理のルーツをたどるとよく分かります。ここに分かりやすくまとめました。

タコスと酢だこ、名前は似えど中身は別人
 「タコス」と「酢だこ」は、発祥地、材料、そして名前の由来そのものが全く異なります。一番のポイントは、「タコ」という言葉が指しているものが違うということです。

一目でわかる比較表

特徴

タコス (Tacos)

酢だこ (Sukoidako)

写真



発祥地

メキシコ

日本

料理の分類

メキシコ料理

日本料理(和食)

主な材料

トルティーヤ(皮)、ひき肉、野菜、チーズ、サルサソースなど

蛸(たこ)、酢、砂糖、塩

味付け

スパイシーで複雑な旨み

酢の酸味と砂糖の甘みが効いた、さっぱりした味

食べ方

主食として食べることが多い

おつまみや、おせち料理の一品として

名前の由来

スペイン語の "taco" が由来。具を詰める様子から来ているとされる。

日本語の 「酢(す)」「蛸(たこ)」 を組み合わせた言葉。

なぜこんなに違うのか? 結論

 結論として、この二つが全く違う理由は以下の通りです。

 1.「タコ」の正体が違う

 〇タコスの「タコ」は、メキシコの公用語であるスペイン語の "taco" に由来します。これは「詰め物」や「栓」といった意味があり、海の生き物の「蛸」とは全く関係がありません。
 〇酢だこの「たこ」は、日本語で海にいる「蛸」そのものを指します。

 2.生まれた文化が違う

 〇タコスは、トウモロコシを主食としてきたメキシコの食文化から生まれた、国民食ともいえる料理です。

 〇酢だこは、四方を海に囲まれた日本の食文化の中で生まれ、特に保存食や縁起物(おせち料理など)として食べられてきた一品です。

 つまり、地球の裏側で生まれた二つの料理の名前が、日本語というフィルターを通したときに偶然似て聞こえた、という面白い例なのです。


 ・・・なんか、ChatGPT の方が、面白さで勝ってるような気がする。GEMINIの方が、厳密というか正確というか真面目なんだけどね。つか、まぁ、ChatGPT、論理のすっ飛ばし方がオレ専用にチューニングされてるせいもあるんだがね。

2024年3月9日土曜日

8241 憶えてることって嘘だったんだろうな

 

8241 憶えてることって嘘だったんだろうな

氷見 島尾海岸 2024年3月

2024年2月27日火曜日

8235 雨晴海岸 2023年11月

 

8235 雨晴海岸 2023年11月

 57歳のこの歳になっても、18の時と同じちぐはぐさを抱えて生きているわけだが、そういう物を抱え込んでいるから、こうやって多分同じ年の奴よりも割と労力をブログなんかに注ぎ込んでいるわけなんだろう。かなりのエントリーをしているというのに、未だ一銭も収益化していない、この時代においてはダメブログなんだが、そういうことが今回のテーマなどではない。
 まぁ、そんなちぐはぐさが、18歳、間もなく19歳になるところの、高校を卒業したばかり、受けた大学にはことごとく振られたオレを、氷見線に乗せて雨晴海岸に連れて行ったわけである。別に何の用があったわけでもない。夏は海水浴場として、この時代はまだ賑わいがあった頃だが、春の浅い時期は誰もいない。快活な青春というやつには、今一掠らなかったオレで、あ~、夏、1人で海に行って、それでもナンパしたわ。一個上の女の子。一回だけその後一緒に映画に行ったな、「魔界転生」かなんか。浮かれた気持ちとどっか焦燥感がごっちゃになってるなんて、大人になった今ならわかるが、それはオレだけのものじゃなかったと思うが、まぁ、19になる直前の3月に戻る。
 何を考えていたかなんて、どうか思い出さそうとしないで欲しい。だって忘れたもん。オレも大したことは考えていなかったように思う。まぁ、他の人と同じくらいには海が好きだったと。
 一緒に歩いてくれる女の子がいなかったオレは一人で海岸線を雨晴から島尾へと歩いたわけだが、何やら知らぬおっちゃんが、じっとオレを見ていた。ちょっと気持ち悪かった。

 そういえば、この頃、都市伝説的にこういうことを聞いたことがあった。カップルが海でいちゃついてると、日本語じゃない言葉をしゃべる男たちに囲まれて麻袋をかぶせられどこかに連れていかれてしまう、なんて、高校生の時に聞いたことがある。

 なんてことはない。都市伝説ではなく、言うまでもなく、北朝鮮の工作員による日本人拉致のことであり、オレが聴いたのは九州宮崎の青島海岸なんて話だったけど、それが露見したのは他でもない、この雨晴海岸で4人の工作員がカップルの拉致に失敗して、それを1978年、地元紙北日本新聞、翌年産経新聞の記者が紙面で書いたからである。

 って、実は今こうやってキーボード打っている、その二日前、つまり一昨日まで、この雨晴海岸での件を知らなかったのだから、オレも相当呑気である。我ながら呆れる。しかし、いくら1978年から1984年、まだ中学生高校生だったとはいえ、ちゃんとこのことを知らなかったというのも不思議な話だが、例えば大体同時期のグリコ・森永事件や少し後オウムの時のように、或いは昨年来のジャニーズ問題のように、大々的には報道されなかった気がする。実際、テレビは1979年当時一切報じなかったし、全国紙も報道したのは産経だけだったそうだ。
 なぜだろう? 当局の「外交的配慮」が働いた、それに報道機関が忖度したのだろうか?

 この時、ちゃんと広くこの問題が認知されなかったのは大きな問題であるように思う。しかし、それを今までちゃんと検証されたという話は聞かない。あるのは、この時頑張った産経の記者による記録だけである。

 で、だ、海辺を歩いていたオレを見ていたおっちゃん。彼はオレが連れていかれないように見守ってくれていたのだろうか? それとも彼はオレを獲物として観察していた工作員だったんだろうか? いずれにしろ、この時は1985年の3月である。北朝鮮による拉致というのは、wikipediaによれば、1991年までおこなわれたとのことだ。


2024年2月23日金曜日

8226 関野鼻 2000年秋 (retake _2)

 

8226 関野鼻 2000年秋 (retake _2)

 元旦の発災から何日目かはわからないし、もう一度探して観るのも面倒くさいので確認はしないが、空撮ヘリが、金沢から能登の西海岸を北上して撮影した映像が上がっていた。後で聞くには、志賀原発のあたりの所の映像、カットされたとかされてないとか。それも確認していない。その志賀原発からもう少し北上したあたり。
 あぁ、いよいよ、これで関野鼻も再起不能だな。予想はしていたので落胆もないが、寂しい気持ちにはなった。

 日本のどこでもそうかもしれない。いや、首都圏のど真ん中とか大阪のコアなあたりとかに住んでいたら、そういうわけにもいかないかもしれないが、ちょっとした気まぐれ、朝起きた時の思いつきで、休日一日フラっとドライブに行けるコースを持っているのは紛れもなく幸せである。オレは能登の傍に住んでいてラッキーだった。能登半島を海岸線、時計回りも反時計回りも、何度もした。
 地元の人には申し訳ないが、特に名産的食べ物とか店とかなく、ただ素通り。ただひたすら車の運転。ただ、割と頻繁に立ち寄る場所があった。それが関野鼻。

 バブルの時に少し金弾んで整備したのかね?土産物屋が入る建物はそれ位の年代のもの。しかし、例えばそこより能登の奥にある門前町への幹線道路からは外れており、そんなに人も来ない。いつ行っても人はまばらで、店番の、多分近所のおっちゃんおばちゃんもやる気がなさげ。土産物屋とは別に軽食スタンドがあって、そこでいつも何か買おうとは思うのだが、買いたいものがない。仕方なく自動販売機で缶コーヒーを買って、遊歩道を海に向かって降りていく。

 途中、右に曲がる分岐がある。そちらを降りて行った行き止まりには洞窟、というか、くぼみがあり、その奥には弁天様が鎮座ましましていた。由緒なんてわかったものではない。衣まとわぬ、雑な造作の弁天様は、猥雑というか猥褻というか。なんか、気まずい感じですぐに退散した。それでも、いくらか拝観料とられたような気がする。

 元の遊歩道に戻り岬の先端に行く。大パノラマ。異世界というか、世界の果てに来たような気分になれた。それほどこだわっていたわけではないが、能登反時計回りコースでドライブしていたなら、ここに来るのは夕方少し前の時間だ。水平線はかすみ、空が複雑なグラデーションを帯び始める時間である。
 何をするわけではない。何を考えるでもない。ここでタバコ2本か3本を灰にし、缶コーヒーを空にするまで、立ち尽くすのがここに来た時のルーティンだった。

 2007年の地震の時に、土産物屋が入った建物が崩壊した。観光スポットとしての機能を失った。一度、そのあと、立ち入り禁止のロープをくぐって中に入り、ルーティンをこなしたことがあった。弁天様は観に行かなかったけれど。
 管理運営者を募集しているという立て看板が立っていたが、そのままずっと放置されていたようだ。さらにその後もう一度行った時には、アスファルトのつなぎ目から雑草がのびていた。絶賛廃墟化進行中という態だった。

 昨年GoogleMapで何気もなく、関野鼻を見たら、2018年にちょっとだけ手を入れられたみたいだった。

 
 元旦の地震の後の空撮映像、弁天様の洞窟のあたりはごっそり崩れ落ちているようだった。他にも、先端に行く遊歩道も怪しい感じ。おそらくはバブルの時にそれなりに金をかけて整備した周囲の公園然とした感じも失われているようだった。

 何をするわけでもない。何かを強要してくるわけでもない。脱力系スポットという感じが好きだった。もう一度、今回の地震の事がひと段落したら行ってみようと思う。悲しむわけでもない、何を考えるわけでもない。ただ海と崩れた地形を眺めながら、タバコを何本か灰にすることだろう。