ラベル CB750four の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CB750four の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年7月23日日曜日

T1124 隊長さんはいまどうしてるんだろ?

  故石井いさみ氏の「750ライダー」、初期は随分ととげとげした感じのバイク不良マンガだったが、まぁ、そこは営業的要請だろう、爽やかバイク青春マンガになっていく、なんてことは、webでよく書いてある。石井いさみ氏の当時のアシスタントにあだち充氏もいて、そういえば「タッチ」の須見工新田クン、高校生だけど家が金持ちで、ヤマハのXS1100で乗りつけるシーンとかあったな。今見るとデッサンは多少崩れているが、細かい線入れがしてある。

 まぁ、ああ見えて、当時の漫画家、ちょっとだけ画風には流派っぽいものがあって、手塚治虫氏から始まるときわ荘的絵柄、さいとうたかを氏とその亜流の画風、とかいろいろあるが、石井氏もあだち氏も永島慎二氏の絵柄の影響をうけた流れにあると思う。初期の絵柄が特にそうだ。ながやす巧氏とか谷口ジロー氏とかもひょっとしたらそうなんじゃないかと思う。割とかっちりした絵で好みだった。以上はオレの思い込みで間違いも含むかもしれない。


 まぁ、そんな感じの初期「750ライダー」、中期にかけていつの間に主人公と仲良くなっちゃたの? という、ブラックベアーの隊長さん。主人公早川光の赤のCB750に対して、黒のCBを駆る。一度二台でショートツーリングにいったエピソードもあったかと思う。ブラックベアーの子分だったコがよりヤンチャなグループに移ってしまうという話か何かで。

 普段は屑鉄屋で働く、秋田出身の勤労青年だったそうだ。若いのに働いてるときは寡黙に真剣に、という感じの。そういう描写は度々あった。


 多分オレよりは10歳ほど年上。実在して今も存命だとしたらどうしてるんだろ? 秋田に戻ったかな? 東京で所帯持ったかな? 孫もいるだろうな。単車はどうしてるだろ? 勿論昔ほど頻繁に乗れなくても、偶にエンジンに火を入れるぐらいしてるんだろうか?

 どんな人生を送ったものか、時々考えるでもなく想像したりする。


 屑鉄屋にCBというと、アラン・シリトーの「屑屋の娘」の集英社文庫版、表紙に赤のCB750が描いてある。屑鉄屋というのは、何かのメタファーなのか? まあ、大体想像もつくが、ありきたりの事を書いても仕方ないので、それはしばらく寝かせることにする。



The late Isami Ishii's "750 Riders" was initially a badass motorcycle manga with a very sharp feeling, but well, it's probably a business request, and it's often written on the web that it's becoming a refreshing motorcycle youth manga. Mitsuru Adachi seems to have been an assistant to Isami Ishii at the time. Come to think of it, there was a scene where Nitta-kun from Sumi Technical High School in "Touch" was a high school student, but his family was rich, and he drove a Yamaha XS1100. Looking at it now, the drawing is somewhat broken, but there are fine lines.

Well, as you can see, the style of the manga artists at the time was a little school-like, starting with Osamu Tezuka's style of Tokiwasho, and Takao Saito and his sub-styles. Among them, I think that Mr. Ishii and Mr. Adachi are in the flow influenced by Mr. Shinji Nagashima's design. This is especially true of early images. I think Takumi Nagayasu and Jiro Taniguchi might be the same. I liked it because it was a relatively sharp picture. However, the above is my assumption and may contain mistakes.


"Well, when did you become friends with the main character in the early days of the 750 Riders?" "That's what the Black Bear captain says." He drives a black CB against the red CB750 of Hikaru Hayakawa. I think there was an episode where I went on a short touring with two motorcycles once. A story about a young man who used to be Black Bear's henchman moving to a more naughty group or something.

He was a working young man from Akita who usually works at a scrap metal shop. Even though he's young, he's quiet and serious when he's working. There were many such depictions.


"She's probably 10 years older than me." What if he was real and still alive? "Has he returned to Akita?" Did he have a household in Tokyo? "He must have grandchildren." How is CB doing? Of course, even if he can't ride as often as he used to, does he still occasionally fire up the engine?

"Sometimes I imagine what kind of life I've led, instead of thinking about it."


When I say CB to a scrap iron shop, I think of Alan Silito's Shueisha Bunko edition of "The Scrap Dealer's Daughter", with a red CB750 on the cover. Is scrap metal a metaphor for something? "Well, I can imagine it, but it's no use writing ordinary things, so I'll let it sit for a while."



"750 Riders" de feu Isami Ishii était initialement un manga de moto badass avec un sentiment très pointu, mais bon, c'est probablement une demande commerciale, et il est souvent écrit sur le web qu'il est en train de devenir un manga de moto rafraîchissant pour les jeunes. Mitsuru Adachi semble avoir été un assistant d'Isami Ishii à l'époque.

Bon, comme vous pouvez le voir, le style des mangakas à l'époque était un peu scolaire, à commencer par le style Tokiwasho d'Osamu Tezuka, et Takao Saito et ses sous-styles. Parmi eux, je pense que M. Ishii et M. Adachi sont dans le flow influencé par le design de M. Shinji Nagashima. , ce qui précède est mon hypothèse et peut contenir des erreurs.


"Eh bien, quand êtes-vous devenu ami avec le personnage principal au début des 750 Riders ?" "C'est ce que dit le capitaine Black Bear." Il conduit une CB noire contre la CB750 rouge de Hikaru Hayakawa. Je pense qu'il y a eu un épisode où j'ai fait une courte tournée avec deux motos une fois.

C'était un jeune ouvrier d'Akita qui travaillait habituellement dans un magasin de ferraille. Même s'il est jeune, il est calme et sérieux quand il travaille.


"Elle a probablement 10 ans de plus que moi." Et s'il était réel et toujours en vie ? "Est-il retourné à Akita ?" Avait-il une maison à Tokyo ? "Il doit avoir des petits-enfants."

"Parfois, j'imagine le genre de vie que j'ai mené, au lieu d'y penser."


Quand je dis CB à un magasin de ferraille, je pense à l'édition Shueisha Bunko d'Alan Silito de "The Scrap Dealer's Daughter", avec un CB750 rouge sur la couverture. La ferraille est-elle une métaphore pour quelque chose ? "Eh bien, je peux l'imaginer, mais ça ne sert à rien d'écrire des choses ordinaires, alors je vais laisser reposer pendant un moment."



„750 Riders“ des verstorbenen Isami Ishii war ursprünglich ein knallharter Motorrad-Manga mit einem sehr scharfen Gefühl, aber nun ja, es ist wahrscheinlich eine geschäftliche Anfrage, und im Internet steht oft, dass daraus ein erfrischender Motorrad-Jugend-Manga wird. Mitsuru Adachi scheint damals ein Assistent von Isami Ishii gewesen zu sein. Yamaha XS1100. Wenn man es jetzt betrachtet, ist die Zeichnung etwas gebrochen, aber es gibt feine Linien.

Nun, wie Sie sehen können, war der Stil der Manga-Künstler zu dieser Zeit ein wenig schulähnlich, angefangen mit Osamu Tezukas Tokiwasho-Stil und Takao Saito und seinen Unterstilen. Unter ihnen denke ich, dass Herr Ishii und Herr Adachi im Fluss von Herrn Shinji Nagashimas Design beeinflusst sind. Das oben Gesagte ist meine Annahme und kann Fehler enthalten.


„Nun, wann hast du dich in den frühen Tagen der 750 Riders mit der Hauptfigur angefreundet?“ „Das sagt der Black Bear-Kapitän.“ Er fährt eine schwarze CB gegen die rote CB750 von Hikaru Hayakawa. Ich glaube, es gab eine Episode, in der ich einmal eine kurze Tour mit zwei Motorrädern gemacht habe.

Er war ein berufstätiger junger Mann aus Akita, der normalerweise in einem Schrottladen arbeitet. Obwohl er jung ist, ist er ruhig und ernst, wenn er arbeitet.


„Sie ist wahrscheinlich 10 Jahre älter als ich.“ Was wäre, wenn er real und noch am Leben wäre? „Ist er nach Akita zurückgekehrt?“ Hatte er einen Haushalt in Tokio? „Er muss Enkelkinder haben.“

„Manchmal stelle ich mir vor, was für ein Leben ich geführt habe, anstatt darüber nachzudenken.“


Wenn ich CB zu einem Schrottladen sage, denke ich an Alan Silitos Shueisha Bunko-Ausgabe von „The Scrap Dealer's Daughter“ mit einem roten CB750 auf dem Cover. Ist Schrott eine Metapher für etwas? „Nun, ich kann es mir vorstellen, aber es hat keinen Sinn, gewöhnliche Dinge zu schreiben, also lasse ich es eine Weile stehen.“



"750 Riders" del difunto Isami Ishii fue inicialmente un manga de motocicletas rudo con un sentimiento muy agudo, pero bueno, probablemente sea una solicitud de negocios, y a menudo se escribe en la web que se está convirtiendo en un refrescante manga juvenil de motocicletas. Mitsuru Adachi parece haber sido asistente de Isami Ishii en ese momento. Yamaha XS1100. Mirándolo ahora, el dibujo está algo roto, pero hay líneas finas.

Bueno, como pueden ver, el estilo de los artistas de manga en ese momento era un poco escolar, comenzando con el estilo Tokiwasho de Osamu Tezuka y Takao Saito y sus subestilos. Entre ellos, creo que el Sr. Ishii y el Sr. Adachi están en el flujo influenciado por el diseño del Sr. Shinji Nagashima. , lo anterior es mi suposición y puede contener errores.


"Bueno, ¿cuándo te hiciste amigo del personaje principal en los primeros días de los 750 Riders?" "Eso es lo que dice el capitán Black Bear". Conduce una CB negra contra la CB750 roja de Hikaru Hayakawa. Creo que hubo un episodio en el que una vez hice una gira corta con dos motocicletas.

Era un joven trabajador de Akita que generalmente trabaja en una chatarrería, aunque es joven, es tranquilo y serio cuando trabaja.


"Probablemente sea 10 años mayor que yo". ¿Y si fuera real y siguiera vivo? "¿Ha regresado a Akita?" ¿Tenía un hogar en Tokio? "Debe tener nietos".

"A veces me imagino qué tipo de vida he llevado, en lugar de pensar en ello".


Cuando digo CB a una tienda de chatarra, pienso en la edición de Shueisha Bunko de "The Scrap Dealer's Daughter" de Alan Silito, con un CB750 rojo en la portada. ¿Es la chatarra una metáfora de algo? "Bueno, puedo imaginarlo, pero no sirve de nada escribir cosas ordinarias, así que lo dejaré reposar por un tiempo".



已故石井勇的《750騎士》本來是一部很犀利的惡搞摩托車漫畫,不過,大概是商業委託,網上經常寫到正在成為一部清爽的摩托車青春漫畫。足立滿當時好像是石井勇的助手,雅馬哈XS1100。現在看,圖畫有些破損,但還有細紋。

嗯,正如你所看到的,當時的漫畫家的風格有點流派,首先是手塚治虫的時和所風格,還有齋藤隆雄及其子風格。其中,我認為石井先生和安達先生是受到長島真司先生設計影響的潮流。以上是我的假設,可能有錯誤。


“嗯,你什麼時候和750騎士早期的主角成為朋友的?”“黑熊隊長是這麼說的。”他開著黑色CB與早川光的紅色CB750對決。我記得有一次我開著兩輛摩托車進行了一次短途旅行的情節。

他是秋田縣的打工青年,平時在廢鐵店打工,雖然年紀不大,但工作時卻很安靜、認真。


“她大概比我大10歲。”如果他是真實的並且還活著呢?“他回到秋田了嗎?”他在東京有家嗎?“他一定有孫子。”

“有時我會想像自己過著什麼樣的生活,而不是去思考它。”


當我對廢鐵店說CB時,我會想到Alan Silito的集英社文庫版《廢品商人的女兒》,封面上有一個紅色的CB750。廢金屬是在隱喻什麼嗎?



Den bortgångne Isami Ishiis "750 Riders" var från början en dålig motorcykelmanga med en mycket skarp känsla, men det är nog en affärsförfrågan, och det skrivs ofta på webben att det håller på att bli en uppfriskande motorcykelungdomsmanga. Mitsuru Adachi verkar ha varit assistent till Isami Ishii vid den tiden, men nu finns det några som tecknar, Xwh, det finns 110, Yamaha. fina linjer.

Tja, som ni kan se var stilen hos mangaartisterna på den tiden lite skolliknande, som började med Osamu Tezukas stil Tokiwasho och Takao Saito och hans understilar. Bland dem tror jag att Mr. Ishii och Mr. Adachi är i flödet påverkade av Mr. Shinji Nagashimas design. ,.


"Jaha, när blev du vän med huvudkaraktären i 750 Riders tidiga dagar?" "Det är vad Black Bear kaptenen säger." Han kör en svart CB mot den röda CB750 från Hikaru Hayakawa. Jag tror att det var ett avsnitt där jag åkte på en kort turné med två motorcyklar en gång.

Han var en arbetande ung man från Akita som vanligtvis jobbar på en skrotaffär, trots att han är ung är han tyst och seriös när han jobbar.


”Hon är förmodligen 10 år äldre än jag.” Tänk om han var riktig och fortfarande vid liv? ”Har han återvänt till Akita?” Hade han ett hushåll i Tokyo? ”Han måste ha barnbarn.” Hur mår CB?

"Ibland föreställer jag mig vilken typ av liv jag har levt, istället för att tänka på det."


När jag säger CB till en skrotbutik tänker jag på Alan Silitos Shueisha Bunko-utgåva av "The Scrap Dealer's Daughter", med en röd CB750 på omslaget. Är metallskrot en metafor för något? "Ja, jag kan föreställa mig det, men det är ingen idé att skriva vanliga saker, så jag låter det sitta kvar ett tag."


7994 CB750four _69

 

7994 CB750four _69

2022年5月7日土曜日

7492 CB750four_40 retake & オレにとってはGW最後の日 

 

7492 CB750four_40 retake


 二週間ぐらい前の天気予報では、GW、雨にたたられるという話だったけれど、実際には当地の祭礼がある日に、よりによってその日だけ雨だったのだが、その他の日は結構快晴で、こう晴れの日が続けば、ウチの上長、釣りで海に出っぱなしだったろうな、と思う。オレより若く、見た目は、モロ土建屋のオヤジで声もダミ声だが、頭は柔らかく面倒見がいい、好人物である。SNSによれば、仕事でいろいろ技術的なコンサルティングをしてくださっている神村真さんは、ギターのエフェクターの虫干しをしておられた。引っ越しされて荷物整理とかなされていたのだろう。そういや、昔はギター少年だったと書いておられたか。
 人それぞれで面白いよね、別に遠くに出かけなくても。オレはというと、やりたいこといっぱいあるはずだったのが、結局、日蓮宗系内部抗争の件に気を取られてそれっきりでした。でも、まぁ、非常に面倒くさい反面、いろいろ考えたり、自分の思い違いが分かったり、楽しく思わなかったわけでもない。
 面倒ごとを引き連れてはきたけれど、姫には感謝していないこともない。っていうか、案外楽しんでいたのかもしれん。知らんけど。

 多分現代の創価学会、顕正会については、そうそう思い違いはなさそうだが、日蓮宗ができたころのこと、オレの勝手な思い込みで書いてたことが多く、非常にダサかった、おれ。詳しく、新しく勉強したことについては、追い追い書いていくことにして、

 いろいろ思い出したことがある。まずは青木新門氏のこと。これもやはり、昔付き合ってた女性に教えてもらった、当地大手の葬儀屋さんに勤めておられた青木さんの「納棺夫日記」を教えられて読んでみた、という思い出。青木氏は当地入善町の在家の念仏者である。死に対する諦観。オレはその時まだ30代半ばだったか。自分の事として死はまだリアリティはなかったが、何やらかが染み入ってくる感覚があった。
 その中で、氏が納棺夫を始めたころと、最近のご遺体、少々様子が違ってきている、というようなことが書かれていたのではなかったと思う。昔は生活、仕事で、生前体を酷使し、その挙句骸として横たわるのは、黒く縮こまった密度の高いご遺体。最近(と言っても、もう20何年か前)のご遺体は、食事がよくなって、なんか白く少しむくんだ柔らかいご遺体へと変化してるのだそうだ。
 ふと姫が、顕正会の教えとして、地獄に堕ちる人の骸は、黒ずみ重くなる、というよなことを言ってた。って、それを聞いたとき、まさか顕正会の人、葬式でご遺体を見てご遺族の前でそんなこと言ってないだろうな、とか思ってしまった。言ってしまったら、なんだこいつ? ってことになりかねない。それにしても、顕正会の教え通りなら、ひたすら真面目に生きてきた人が挙句地獄に落とされるとか、何とも報われない教えだな、と思ったものだが。

 もう一つ思い出したのが、父方の祖父の事。父は8人兄弟の5番目。男3人女5人の兄弟である。本当は、長子にもう一人男がいたらしいが、早逝している。三男だが実質次男として育ってきた。さて、祖父のある時期の大きな悩みというか、心に大きな重しになっていたのが、嫁に出した娘たちのうち何人か、次々と戦後の新宗教に入信してしまったことだったらしい。生長の家とか創価学会とか。あともう一つあったような気がする。
 祖父は、オレには想像できないかったが、父たち子供に対しては、結構厳格な父親だったらしい。娘たちにも厳しくしすぎたかと酷く悩んだ時期もあったらしいのだが。娘たちが新宗教に入信したのもその反動ではないかと悩んでいたのだろう。
 さてオレが京都にいていよいよ主に精神的に立ちいかなくなっていた時、兵庫は三田で学校の校長先生をしていた父の兄弟の末っ子の叔父が訪ねてきてくれたことがあった。叔父が来て何かが解決するわけではなかったが、一言だけ何やら忘れられない言葉がある。
 祖父が、かなりの晩年、叔父に言ったには、「念仏とかお題目とか、結局はみんな同じなのだ」と。そうやって祖父は娘たちのそれぞれの信心を受け入れたのだろうと。
 そういえば、高校の時の事だ。結構、その頃から困難なものを抱えていたオレは、両親に相談するよりは、例えば土曜の午後の学校帰り、祖父母のところへ行って、何をするわけではない暗くなるまで時間つぶしをしていたような記憶がある。祖父の書棚には仏教関係の書籍がいっぱいあった。基本、この辺に多い真宗門徒だったか、若いころはそんな熱心な念仏者ではなかったのではないか? 真宗に関する本だけではなかった。真言、天台、法華経の本もちらほら見られた。祖父も祖父なりに、いろいろ勉強したのだろう。
 そういえば、オレは結構後で聞いたのだが、恐らくごく軽い気持ちで、祖父は幼かったオレを仏門に入れ、どこかの高名な僧侶に弟子入りさせてはどうか、と、父に言ったそうだ。祖父は、このオレが、あの子はなんか違う、と思っていたそうで。まぁ、しっかり今じゃ只の凡夫なんだがな。父は内心慌てふためきつつもやんわりと断ったそうで。
 そんな祖父が亡くなった時の事だ。やや緩めの念仏者として祖父はなくなった。そんな祖父の骸は、日蓮にすれば唾棄するべきで地獄に堕ちるとされるところであるが、白く、寧ろ奇妙なくらい柔らかかった。
 調べてみるに、日蓮自身はそんなことを言うはずはないような気がしている。どちらかというとそんなことは興味がなさそうな印象を持っている、今のところは。その認識はあとで改まるかもしれない。いずれにしろ、誰が言い出したか地獄に行く人間の骸は黒く縮こまる説、でたらめ認定である。
 祖父の魂はどこに行ったのだろう? 浄土か?地獄か? いや、ただ虚空に消えていったのだろう。その時からそう思っている。

 これから、いろいろ日蓮宗、法華経を調べていくに際し、仏教形而上学に触れなくてはならなくなる。若い時は、心の救済に、そんなあるかどうかわからないものの話、要る? とか思っていたし、今も結構そう思っている。
 上記、青木氏が、何かの文章で、般若心経は念仏者としては受け入れがたきものだと書いておられた。その不寛容に少々残念な思いをした記憶があるが、それについての文章の内容はまさしくそれで、日蓮も、法華経以外を否定した理由はその辺にあるので、理解しなければ次に進めない。
 まぁ、一般にはGW最終日の明日、オレは所沢に移動しなくてはいけないので、明日がGW明け。で、そこで待っているのが少々オレの手には余ってるプロジェクトで、がぶり四つで組まなきゃいけない以上、あんまり時間的精神的余裕もないはずだが、まぁ、ボチボチとやっていきます。

 

2022年5月6日金曜日

7490 CB750four_66 & なぜに内ゲバ?

 

7490 CB750four_66


 法華宗系、特に創価学会、顕正会、何が気に入らないか整理しておく。

 何が何でも折伏するという頑なさ。それぞれの心の問題に対して、何ともも物々しい。大きなお世話っすわ。そのために、言い負けることは死と同等と思っているのか、相手をいかに汚い言葉を使って罵倒することも厭わない。それって宗教家のすることか?
 もともと相手を言い負かして、というところはあったが、日蓮が教義を弘通する過程で受けた酷い弾圧に対して、というところで身につけてしまった宗門としての体質、形質のように、只今の所色々調べている過程であるが、そう感じている。それが身内にも向かって、とにかく自分と意見が違う奴が気に入らない、日蓮入滅後、いきなり高弟同士で分裂しているというのだから、何をかいわんや、である。
 宗教の態を取りながら、個々の心の機微よりも政治の方に力点を置こうとするのってどうなの? 戦前の軍国教育の如く、画一的に一方向に人々を教化するっていう考え方。そりゃぁ、立派な人間になるのも大切だが、それによって引き起こされた陥穽が随分見受けられるようになった今、悪いのは本当にブサヨ的なものの所為だけなのか? 個々の心を置き去りにしてきてはいないのか?
 よりよき人になることを目指していく事も生きていく上でも社会でも必要であるが、ただ、宗教にはそういう事は求めていない。そんな宗教を名乗るなにかは要らないのである。

 ただ、なぜ、他人のことは言い負かせて屈服させないと気が済まないという風になってしまったか、という点について、これは逆に今日的問題であるとも思う。ネット民に割とそういうのが多い。何しろうっぷんが溜まる現代社会だから、では済まない、そういう気質を獲得してしまうプロセスがあるはずで、そういえば、創価学会、顕正会らが嫌う共産党あたりとの類似性相似性について書いたが、それよりも、リアルに殺し合いにこそなっていないけれど、全学連→日本赤軍のセクト同士の内ゲバにも似ているかもしれない。本当に問題にしなきゃいけない相手よりも内輪の気に入らない奴に強烈な敵意が向いてしまう、宗教を名乗っているというのに、この救いようのなさ。そういうのは、今現在であっても、法華宗系内だけじゃなくても、そこかしこで見受けられる。これぞ問題にするべき、人間、人間社会の性質であると思うのだが、どうだろう?

 
 妙法蓮華経=法華経、これがすべてで、後の教義めいた理論は要らない、法華宗としてはそれだけでいいと思うのだが、それにしても、日蓮は何をどうして、妙法蓮華経と他の経文との折衷を末法であるとしたのだろう? そして、他の経文を排斥しようとしたのだろう? まぁ、オレはお題目唱えて心地よいとは感じるものの、意味までは分からない。これ以外は必要ない、捨ててしまえとも思わない。まずは、そのあたりから調べて知ろうと思う。


2022年5月5日木曜日

7489 CB750four_65 & 内部抗争がお家芸

 

7489 CB750four_65


 年譜的に言えば、日蓮31歳の春、約13年の叡山、三井寺、高野山での遊学から故郷に帰り、天台宗清澄寺にて弟弟子たちに 妙法蓮華経=法華経こそが最勝の経であり、念仏や禅宗が、法華経とランクが下がる称名念仏を同等に扱ってしまっている間違いを犯していることを指摘し、法華経のお題目のみを唱えるべきと主張し、まぁ、ここから法華宗=日蓮宗が始まった、って感じのようだが、

 法華経が意味わからずとも大変端正な経文であることは、何となく理解できた。ウチの母の実家が門徒の真言宗衆徳山胎生院総持寺のFacebookのお友達でもある永田さん夫妻には申し訳ないが、般若心経よりお経読んでる、って手ごたえがある経文だった。般若心経、ちょっと短すぎのような感じで食い足りない部分があるって、本当は実はすごく長いお経なんだけど。法華経も般若心経も、鳩摩羅什が中国に持ち込んでいる。西遊記に出てくる三蔵法師というのは、水戸黄門の名の人物の如く、歴代何人もいる人の役職名みたいなもので、鳩摩羅什が最初の三蔵法師なんだそうだ。東アジアの仏教の広がりに多大な影響を与えた人物なんだが、だとすれば、この方現在の新疆ウィグル自治区あたりの出身ということで、仏教関係者、総力上げて、中国政府のウィグル弾圧非難しなきゃならないじゃないのか? と、ちらっと思ってみたり。日本に伝播したのもほぼ同時期だろう。
 法華経、最高! じゃなくて最勝! とするのはそれはそれでいい。しかし、他の経文を一切否定するのはいかがなものか? その疑問疑念に対する答えをまず見出すことにしようか。法華宗を除く他の宗派、宗門が、基本テキストを妙法蓮華経、般若心経あたりとするのは同じで違いはその解釈とするのに対し、法華宗は法華経オンリーワン。書き出してわかる。確かに異質だ。

 それに対する弾圧軋轢から日蓮宗が硬化していくのもわかるが、それで、日蓮入滅後、日蓮指名の六人の高弟、日昭、日朗、日興、日向、日頂、日持が、いきなりそれぞれの派閥を作ってしまった。内部分裂は日蓮宗のお家芸?
 このころから現代までどのような離合集散があったかはわからないが、頑なさというのが大きなネックになっているのは間違いないように思える。現在の派閥争いというのが、ただの信者獲得のみに終始していて、教義に関する論争が見えてこない。日蓮の直弟子、釈尊の直弟子を自称する顕正会だが、配られる冊子などを見るに、これではあれほど死ぬ思いをして法華経にこだわりぬいた日蓮大聖人様があまりに可哀そうだ、という内容である。

 法華経最優先、いや、オンリーワンでもいいが、本当に頑なに他を拒否、折伏しなければならなかったのか? その体質が今では同門他派へと向かっているというところで、その辺の寛容さがなければ、寧ろ自身が自壊するような気がしてならない。

 日蓮が、思い込みが並みならぬ強烈な人だったというのが想像できるが、どうしてそこに至ったのか、ぼちぼち研究していきたい、時間があるときに。

7487 CB750four_64 & あ~、参ったな

 

7487 CB750four_64


 別筋で、twitter掘ってて、青木俊氏のツィートに何か感じるものがあったのか、「陸自一佐 逮捕」という検索をかけてみたのだ。

と、秀島裕展という名前に行き当たる。何しやがった、この秀島某という男? と思って調べると直接の容疑は銃刀法違反なのだが、ここで顕正会の名前が出てくる。秀島某は会員だったそうで。

 続けて掘ってみると、出てくるわ出てくるわ、顕正会の問題行為。しかしだ、それを扱うどのサイトも、日蓮正宗や創価学会会員によるサイトらしく、事実なんだろうが、それを問題にしているのは、法華宗系の内輪もめ、内ゲバっぽいのである。おそらく、逆に正宗や創価学会の問題行為を題材にしたサイトでは顕正会会員が運営したものも出てくることだろう。 多分事実でないことはないにしろ、どちらのあちらに対する批判的記事も殊更大げさに書いてあるに違いない。

 顕正会会員が起こした事件としては、平成21年の1月新潟でのものが調べた中では最新のものとなっている。FBIからは、オウム系は当然としても、法華宗系の中で創価学会と並んで危険カルト認定であるとかないとか。

 勧誘の手口というのも目にした。思い当たることも多く、姫はなぜにオレに声をかけたのか? いろいろ可能性は考えたが、まぁ、甘っちょろいおっさんと思われたから、という可能性が高まった。寂しいが。

 主張としては、国立戒壇の建立というのもあるのだが、まぁ、この点だけ創価学会がマシと思える点だが、創価学会が主権在民を主張するのに対し、顕正会は戦前の天皇主権を主張するらしい。まぁ、その部分、当事者たちの主張を直接読んだわけではない。

 繰り返すが、何を信じ、法律に触れない限りは何を言っても結構なんだが、オレは与することはできない。心苦しいが 姫への退会の申し入れ、早くせねばなるまい。


 しかし、となると、結局顕正会、正宗、創価学会と主張の多少の違いをお互いディスっているが、その実やってることは大同小異で、これは法華宗の根源的教義あたりに問題があるような気がしてしまう。実際、まだ読んでいる最中だし、この前買ってきた本以外にもいろいろ目を通しながら、という作業をボチボチとやっているが、御聖人様、どうも、宗教人としてそれはどうよ? というのを多々お見掛けしてしまう。

 文字だけの曼荼羅。法華宗系はご本尊が仏”像”ではないらしく。「龍口の法難」という神秘イベントのあと、流罪となった佐渡で日蓮が作ったものなんだそうだが、文字だけ。「南無妙法蓮華経」という文字列の直下に自身の名前、左右に関係する神仏などの名前を廃したものなんだそうで。・・・絵心、残念ながらなかったんかな? 御聖人様のお気持ちはわからないが、これが後世、法華宗→日蓮宗を、なんかガサツなものにしてしまったことはないか? 絵なんて、仏絵なんて余計なものはいらん! とかなって、延いては人の細やかな日常の機微みたいなものに無頓着な宗教になってしまったことはないか? たかが絵ではあるが、それをめでるちょっとした心って大事だよ。でも、それはここでは大したことじゃない。

 神秘イベントの取り扱い。うまくいけば、私が正しいから起きた奇跡、という。世の中がうまくいかないのは、私の言葉を受け入れないから、というスタンス。これについて思うことは大体書いたが、勘違いか、特に顕正会には、御聖人様、自身を釈尊の生まれ変わりと自称したとか言ってなかったかな? 或いは妙法蓮華経そのものであるとか。大川隆法と同じこと言うとるやん。釈尊とかキリストとかの生まれ変わりと僭称する奴って多いのだが、他とは違う、これは真実であるという根拠が大体こういった神秘イベントなんだが、真実であるかどうか検証するすべもなく、一方で社会の不具合は、不信心という要素がなくても説明可能なものがほぼ100%であり、その不信心自体、それぞれが自分たちの教義以外をすべて不信心と括ってしまっているのだから、どれか一つを取って妥当、正当とする根拠はまるでない。

 いや神秘イベントが真正のものであるならば、素直に処刑されるべきだっただろう。菅公のようにこの世に祟るか、キリストのように復活してもいい。「龍口の法難」のような、一方からは奇跡と言われるが、客観的には何が起きたかあいまいで検証不能な、如何にも中途半端な神秘イベントというのは、日蓮の大きな根拠となりはしても、法華宗→日蓮宗の広がりを”その程度”のものにしてしまっている。凡夫のオレはそんなものはあるわけがないと思っているが、本当にあることなのらば、もっとはっきりわかり後世信者ないものにも語り草になるものにするべきだったな。

 また、現在のラノベよろしく、釈尊や経文の生まれ変わりであるというなら、上記の如くよほど強力で明らかな法力をいつでも示すことができるのではないのであれば、寧ろ自称はしないだろう、伝えられる通り叡智の集積であるというなら。別の、史実になかったより効果的なやり方で教義の拡大浸透、弘通を行ったはずだ。なんか御聖人様、オレ様がぁ!が強すぎたのか、そこら中にかみつきすぎだ。それこそ人の心の機微に疎かったのか、それではk教義は広まらない。

 社会全体なんて大風呂敷広げすぎだが、個々の信心、信心が足りていないから不幸が起こるとか信心しなかったから地獄に堕ちるのだという脅迫めいたものというのは、どの宗教でもありがちだが、例えばニーチェの「神は死んだ」というのは、彼が無神論者だったことを示すものではなく、寧ろ熱心なキリスト者だったところに、何を指してそう判断するか、信仰の強弱で救われたり救われなかったり、というのが、ルサンチマンの増幅につながっていることへの批判をこめたものだったわけだが、画一的な何かを求めてくる宗教を自称するものを宗教と呼んでいいものかどうか?

 三派はじめ、その辺法華宗系の人たちに訊いてみたいものだが、ダイバシティ、宗教や民族、人種などの多様性を受け入れるという、今日の流れについていかが思うか、というところ。それはそれ、というのであれば、どうか、オレを会員にするのは諦めて欲しいのだが、さて、御聖人が鎌倉期、それを言わなければいけない必然はあったのだろうが、それは今日的に妥当なんだろうか? 教義のアップデイトを簡単にできないのは、その時代、正に今現代、それぞれの教団、団体の上層部の地位保全とルサンチマンと他人に対してマウントとりたいという意志の拗れた形での充足以外に、意義が思いつかないが、まぁ、オレはあくまで門外漢で通すつもりなので、正確なことは知らない。

 あ、あと、身延って、「ゆるキャン△」で名前知ったけど、日蓮宗の聖地なんだな。

 FBIからカルト認定されようが、他の2派から批判されようが、実際のところ、そうそう問題活動が頻発しているわけではなく、会の体質として潜在的にそういうものがあることは否定できなくとも、個別の事象は会員の突出によるもののようであるし、表面上今現在、穏やかな団体と言ってもいいような気はする。オレはとても会員として活動することはできないが、信じることができる人はどうぞ。オウムのような差し迫った危険さがあるわけではなく、従って姫を力づくで連れ戻す、なんていうこともするつもりもない。これも繰り返す。姫は顕正会に救われた。そういうポジティブな部分もちゃんとある。信じるというのであればそれまで阻む理由も全くない。

 ただ、会社で、姫に以降、やはり嫌われるような形になるんだろうなぁ。非常に残念。つか、少し悲しいかも。まぁ、すべてうまくいくことというのも、この世にはあまりない。会社の業務に支障が出るようではお互いに損するのだから、派手なことは仕掛けられないだろう。

 会とは、「大人のケンカ」の準備はしておこうと思う。消費者センターには早い時期に相談しているし、知り合いの弁護士にも、宗教、消費者問題が得意な同業者(弁護士)はいないかと、今回の事は何となくほのめかしてはいる。

 今回の折伏は残念でした。しかし、オレはこのように面倒くさい奴なんです。どうか、すんなりリリースしてくださいますよう。