ラベル 回想 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 回想 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月18日日曜日

NT0090 NTR幽霊と傷痍軍人

 「なろう」など、と書けば、場合により、カクヨムやアルファポリスなど、ラノベ投稿サイトも含む、コピー機がその昔メーカー問わず「ゼロックス」と言われていたり、車載型移動式クレーンが 同じく「ユニック」と呼ばれていたりするのと、他にもあると思うが、まぁ、同じと思っていいのではないかと思う。それぞれのサイトに愛着があり、それを認めないという方もいると思うが、この際それはご容赦いただきたい。要するに投稿ラノベの話。

 1ジャンルに「NTR」=寝取られ物、というのがある。パートナーを寝取られることで妙に興奮して、まぁ、それが快感になるという展開は少数だが、過激な断罪に走るようなパターンが多数派。読者それぞれに思い当たることがあるのか、オレなんぞありまくりなんだが、

 暇に任せて、こういうストーリーを考えてみた。まぁ、恋人を寝取られ、悲嘆にくれる以前に訳の分からないショックを受けて何も考えられずにいる青年がいたとしよう。社会に出て何年かたった20代後半ぐらいにしておくか。多分な、オレのもう薄っすらしてる割に輪郭だけは割とはっきり残ってる記憶を基にするならば、はしご外された感覚に近い?急に明日からのビジョンが喪失してしまう、というのが一つあったかと思う。そういうところで、人によっては自殺しようかとすると思うのだが、そこに幽霊が現れるわけである。男の幽霊。

 弱り目に祟り目とはこのことかと青年は思うのだが、どこかで見たことがある顔の幽霊は、話を聞くと、実の曽祖父にあたる人物であるらしい。戦争で出征し、ビルマ戦線で行方不明になり戦死とされていた。当時割と聞いた話であるのだが、曾祖母は曾祖父の弟と再婚。青年の祖父は実の曽祖父の実子であったが、曾祖父の妹、大叔母たちは曾祖父の弟の実子らしい。
 重傷を負った曽祖父は現地の老夫婦にかくまわれていたが、発見され復員。しかし、妻はすでに弟と家庭を持っており、実家にはすでに居場所がなかった曽祖父は、実家からやや離れたところにある寺に寺男として住むこむことになる。そこで、寺の下仕事をしたり近隣の子供たちに読み書きを教えていたりしていたが、復員から5年ほど経って病没してしまう。

 自分とは事情がかなり違うが、そういう曽祖父の幽霊に血筋というか親近感を感じてしまう。というところで、その後の展開、どうしようか? と、考えているところ。


 そこまで考えて、そういえば、オレが小学生のころまで、高岡駅前地下街の隅で、脚や片手を失った傷痍軍人が、ものも言わず、じっと土下座をして物乞いをしていた。子供心に何か恐ろしい、触れてはいけないもののように思っていた。彼の終戦からはどのようなものだったんだろう? そんな高度経済成長期の、街角の隅にあったような闇を時々思い出してしまう。今ではそんなことなどすっぱり忘れ、清潔そうだが何もない箱が無様に建ち並ぶ。

 あの傷痍軍人はいつまであそこにいてああやっていたのかは知らない。

2024年7月16日火曜日

8353 NR500 _13

 

8353 NR500 _13

NR500  1979
for Takazumi Katayama

NT0075 1979年の事を書こうと思ったのに

 NR500がお披露目された1979年はオレは中学1年の部活少年で、その方面、小学生の時こそスーパーカー少年ではあったが、それも1977年FISCO第1コーナーで観客ひとりを巻き込んだヴィルヌーヴとピーターソンの事故以来情報が途絶えて興味を失っていた。まして2輪のレースなど、そりゃぁ訊かれればあるんだろうな、ぐらいには思っていたのだろうが興味の範囲外だった。家の近所にホークIIが停まっていたが、さしてカッコのいい乗り物とは思えなかった。

 二輪と二輪のレースに興味を持ったのは、高校生の時の、例によって漫画、「バリ伝」による。最初の方、よくよく考えれば、コーナーでバンクしてる外脚でガードレール蹴とばすなんて、もっと後の漫画のルフィ? 読んでないけど「ワンピース」、びよ~んと脚が伸びないと無理だって。
 「750ライダー」初期、ギスギスした不良マンガが途中からラブコメ漫画になったけど、CB750の魅力は小学生には伝わらなかった。だから「バリ伝」から。あとは「あいララ」とか「ペリカンロード」あたり?
 ハングオフ、当時はハングオンと言っていたが、それでバンクしてコーナ回っていく姿は鮮烈だった。

 「楕円ピストン」の存在を知ったのは、高校生になってから、バイク誌ではなく一般青年誌からだったと思う。週プレかGOROかスコラか。いやポパイかホットドッグプレスだったかもしれない。内燃機関のさわりのさわりについては、スーパーカーブームの時に知った。吸気排気それぞれ4つずつのポートとバルブ。混合気の燃焼にムラとかなかったのかしらとか、ピストンリング、ちゃんとピストンに密着するのかしらとか、その辺の記述、一般青年誌には書かれていなかったが、まぁ、ちょっとの情報だけで重そうなバイクのような気はした。でも、まぁ、そんなものを作ってしまうホンダに内心喝采していた。
 あと、スズキの油冷エンジンとか。750CC4気筒ならシリンダー1本あたりヤクルトのプラスチックの小さいボトルほどの容量。そこにつくバルブが4本。それの燃焼室からすれば裏側、上から潤滑油を吹き付けるとか、エンジンなんて熱持つだろうに、それにへこたれないつまようじに画鋲が付いたようなパーツ、よく作れるな、とか。

 80年代の後半の4輪に先駆けて、2輪はこの時すでにほぼほぼトップにいた。GPこそホンダは休止があった後の出戻りで苦労していたが、それ以前のMVアグスタをヤマハやスズキの2ストは凌駕していたし、GPでなく耐久レースではあったがホンダはこの時すでに無敵だった。

 田舎で情報は遅かったが、それでも、次は何が来るのか? 高校生の坊やのそんなワクワクは、かろうじて明るくない青春に火をともしていたりしていなかったりした。

 って、1979年の事を書こうと思ったのに、その後の話になってしまった。


2024年2月3日土曜日

NT0044 赤いカタナと自殺した少年の事

  前にも書いた覚えがあるな。でもいいや、どこにその文章があるかもうわかんないし。


 もう10年以上前になると思うが、オレが出た高校の、まぁ言ってみれば後輩にあたる、その当時の現役の高校生の男のコ。彼の小さいころからの夢が大工になることだったそうで、でも、なまじ学校の成績が良かったものだから、このあたりでは有数のオレが出た進学校に入らされた、らしい。しかし、自分の理想とその時の状況の乖離に耐えられなくなったのだろうか? 美術教室で首を吊ったんだそうだ。まぁ、あくまで噂でしか知らないんだが。


 歳にしたら自分の息子と言っていいくらい離れているコだったそうで、痛ましいことだった。まぁ、自分の思ったように生きられないのが辛い、なんてことはいつの時代であっても変わらない。生きてるだけで儲けもん、って明石家さんま氏が言ってたことで有名だけど、あのポジションの人にそう言われたって説得力ないよな。


 かの高校に通ってはみたものの、成績が思わしくなく、尚の事自己肯定感が落下するのを深刻に感じることも、ひょっとしたらあったのかもしれない。


 ふと、オレが高校生の時の一コマ、1枚のスナップ写真のように思い出した。駅前の、今は向かいに移っていったコンビニの居ぬきの店舗に代わりに入った海鮮居酒屋のあたり、しばらくの期間、歩道に赤のカタナが止まっていたんだ。物々しい馬力を湛えているというのに、そんなの関係ねぇ、とばかりに眠りをむさぼるようにそこに止まっている様が、何とも面白かった。道行く人の何人が、コイツのヤバさ知ってるんだろ? そう思うと尚の事痛快で面白かった。


 一応このあたりでは随一の進学校であったこともあり、当然その時は単車に乗ってもいなかったし、まだバイク雑誌を買うなんてこともしていなかった。


 オレはと言えば、オレの高校時代はと言えば、まぁ、暗い時代だったわね。やったことよりやられたことの方が強烈に覚えているという法則(?)に従えば、オレの体育の時間用に教室においてある運動靴の中に墨汁がぶちまけられていたり、同じく教室においてある体操服が焼却炉に入れられていたりした。辛いというより、まぁ、これからえらくなる人たちがこんなんで、こういう人たちが仕切るようになるこの社会の未来も、なんか、大したことねぇんだな、と見切った気持ちというか。まぁ、現行犯で抑えたわけじゃないから出来なかったが、次なんかやられたときにはぶん殴ってやろう、くらいには怒りに駆られてた。

 結構、周りから言わせたらオレはそういうキャラではないらしいが、10年に一回ぐらいずつ人殴ってるんですよ。寧ろ、だから、落ち込んでいくというより、変なアドレナリンが出ちゃっていたわけだ、高校の時は。ホント今だから言うけど。でも、ま、やはり辛いってったら辛かったかもな。


 赤のカタナは、オレを慰めるわけでもなく、夥しい熱を湛えながらもそいつはそこで眠りをむさぼっていた、大したことのないこの社会の未来とは別の未来を垣間見るような気分にもなった。


 彼の自殺した少年にはそういう物がなかったのだろうか? オレはカタナに救われた。



I remember writing about it before. But no, I don't know where that sentence is anymore.


I think it was more than 10 years ago, but there was a boy who was a current high school student at the high school I went to, who was actually my junior, to put it bluntly. It seems that his dream since childhood was to become a carpenter, but because he had good grades at his junior high school, he was admitted to one of the best preparatory schools in the area. However, did he become unable to bear the discrepancy between his ideals and the situation at the time? Apparently he hanged himself in an art class. Well, I only know from rumors.


At his age, he was so far away from me that I could almost call him my own son, and it was painful. Well, it doesn't matter what era he is in, it's painful not being able to live the way he wanted. Mr. Sanma Akashiya is famous for saying that you can make money just by being alive, but it's not very convincing when someone in that position says that.


Even though he attended that high school, his grades were not what he expected, and even more so, he may have felt a serious decline in his self-confidence.


Suddenly, I remembered a frame from when I was in high school, like a snapshot. For a while, a red katana was parked on the sidewalk in front of the station, near the seafood izakaya that replaced the convenience store that had moved across the street. Even though it had a tremendous amount of horsepower, it was very interesting to see it just sitting there, as if it didn't matter, as if sleeping. I wonder how many people on the street know how dangerous this guy is? When I thought about it, it was even more exciting and interesting.


It was the best preparatory school in the area, so of course I hadn't even ridden a motorcycle at that time, nor had I bought a motorcycle magazine yet.


Speaking of me, my high school days were, well, dark times. If we follow the rule (?) that we remember more vividly what we did than what we did, ink was sprinkled on my sports shoes in the classroom for my physical education class, Gym uniforms were put into the incinerator. Rather than it being painful, I feel like I've given up on the people who are going to be great from now on, and that the future of this society, which will be run by people like this, isn't that big of a deal. Well, I couldn't have stopped him red-handed, but I was so angry that I thought I'd punch him the next time he tried.

Well, people around me say I'm not that kind of person, but I hit someone about once every 10 years. In fact, rather than feeling depressed, I had a strange adrenaline rush when I was in high school. I'm really saying this now. But, well, if it was painful, it might have been painful.


The red katana didn't comfort me, and I felt like I was getting a glimpse of a future different from the future of this insignificant society where I was sleeping there, filled with tremendous heat. .


Didn't the boy who committed suicide have something like that? I was saved by Katana.

2022年9月25日日曜日

7567 Lotus Europe Special_7 & T1020 1976年あたり、サーキットの狼とかロッキード事件とかベレンコ中尉とか 1

 

7560 Lotus Europe Special_7

 1970年代の半ばごろの事を思い出してみる。まぁ、その頃の小学生男子はスーパーカーブームの最中にいた。というところでのロータスヨーロッパである。他所でも繰り返し書かれることなので、別にスペック的に、スーでもパーでもなかったんだが云々、とか何とかは書かない。

 スーパーカーへの興味が高じ、四輪F1へ興味が拡大し、1977年のFISCO(現在はFSWと言ってるが)第一コーナー、ピーターソンの「タイレル」に新鋭ヴィルヌーヴのフェラーリが乗り上げて跳び、立ち入り禁止のところに入り込んでいた観客をなぎ倒したところで、一旦そういうものへの興味は絶たれる。

 少年ジャンプを毎週買い与えられるような家ではなかったので、リアルタイムの連載で、「筑波の模擬レース」あたりまでサーキットの狼は知らなかった。知ったきっかけ、というか、人並みにスーパーカー少年になったのはプラモデルで、それまで72分の1の軍用機をこのんで作っていたところに、近所の同級生の2つ上のお兄ちゃんが24分の1のクルマを作っていると聞いて。

 まぁ、友達もやってるから、というのは多分一番大きい理由だと思うけど、当時の小学生男子のバイブル、朝日ソノラマの図鑑シリーズでなにやらクルマがいっぱい載ってるやつ買ってもらって。友達の中でも一番詳しい方になってしまった。

 実物を見たことがない、スーでパーなクルマがフル加速していく様を夢想した。どんな世界なんだろう? 同じ自動車で括られているのにおよそお父さんのクルマとは似ていない、観たことがない大きな羽が付いたクルマ。その時には、そこに未来を見ていたんだろうか? そして走っていく様に未来に向かっていくことを重ねていたんだろうか?

Think back to the mid-1970s. Well, elementary school boys at that time were in the middle of the supercar boom. This is Lotus Europe. Since it is written repeatedly in other places, I will not write about specs such as it was neither su nor per.

My interest in supercars grew, and my interest in four-wheeled F1 expanded, and in 1977 FISCO (now called FSW), at the first corner, Peterson's "Tyrrell" jumped with a new Villeneuve Ferrari. knocked down the audience who entered the off-limits area, my interest in such things was cut off.

I didn't have a house where I could buy Shonen Jump every week, so I didn't know about the wolf on the circuit until around "Tsukuba Simulated Race" in the real-time serialization. How I found out, or rather, what made me become a supercar boy like everyone else was a plastic model. I heard that they are making a 1/24 car.

Well, I think the biggest reason is that my friends are also doing it, but at the time, elementary school boys' bible, Asahi Sonorama's pictorial book series, had a lot of cars on it. I have become one of the most knowledgeable of my friends.

I dreamed of a su and per car that I had never seen in real life and accelerated to full speed. What kind of world is it? Even though it's the same car, it doesn't look like my father's car at all. At that time, did you see the future there? "I wonder if he was running toward the future over and over again?"

Repensez au milieu des années 1970. Eh bien, les garçons du primaire à cette époque étaient au milieu du boom des supercars. C'est Lotus Europe. Puisqu'il est écrit à plusieurs reprises dans d'autres endroits, je n'écrirai pas sur des spécifications telles que ce n'était ni su ni per.

Mon intérêt pour les supercars a grandi, et mon intérêt pour la F1 à quatre roues s'est élargi, et en 1977 FISCO (maintenant appelé FSW), au premier virage, la "Tyrrell" de Peterson a sauté avec une nouvelle Ferrari Villeneuve. a renversé le public qui est entré dans la zone interdite, mon intérêt pour de telles choses a été coupé.

Je n'avais pas de maison où je pouvais acheter Shonen Jump chaque semaine, donc je ne connaissais pas le loup sur le circuit jusqu'aux environs de "Tsukuba Simulated Race" dans la sérialisation en temps réel. Comment j'ai découvert, ou plutôt, ce qui m'a fait devenir un garçon supercar comme tout le monde était un modèle en plastique. J'ai entendu dire qu'ils fabriquaient une voiture 1/24.

Eh bien, je pense que la principale raison est que mes amis le font aussi, mais à l'époque, la bible des garçons du primaire, la série de livres illustrés d'Asahi Sonorama, contenait beaucoup de voitures. Je suis devenu l'un de mes amis les plus savants.

Je rêvais d'une voiture su et per que je n'avais jamais vue dans la vraie vie et accélérée à pleine vitesse. Quel genre de monde est-ce? Même si c'est la même voiture, elle ne ressemble pas du tout à la voiture de mon père. A cette époque, y voyiez-vous l'avenir ? "Je me demande s'il courait vers le futur encore et encore ?"

Denken Sie zurück an die Mitte der 1970er Jahre. Nun, Grundschüler waren damals mitten im Supersportwagen-Boom. Das ist Lotus Europe. Da es an anderen Stellen wiederholt geschrieben wird, werde ich nicht über Spezifikationen schreiben, da es weder su noch per war.

Mein Interesse an Supersportwagen wuchs und mein Interesse an vierrädrigen Formel-1-Fahrzeugen weitete sich aus, und 1977 sprang FISCO (heute FSW genannt) in der ersten Kurve Petersons „Tyrrell“ mit einem neuen Villeneuve-Ferrari an. das Publikum, das den Sperrbereich betrat, umwarf, war mein Interesse an solchen Dingen abgeschnitten.

Ich hatte kein Haus, in dem ich jede Woche Shonen Jump kaufen konnte, also wusste ich erst um „Tsukuba Simulated Race“ in der Echtzeit-Serialisierung von dem Wolf auf der Rennstrecke. Wie ich herausfand, oder besser gesagt, was mich wie alle anderen zu einem Supersportwagenjungen machte, war ein Plastikmodell. Ich habe gehört, dass sie ein 1/24 Auto bauen.

Nun, ich denke, der Hauptgrund ist, dass meine Freunde es auch tun, aber zu der Zeit hatte die Bibel für Grundschüler, Asahi Sonoramas Bilderbuchreihe, viele Autos darauf. Ich bin einer der kenntnisreichsten meiner Freunde geworden.

Ich träumte von einem Su-and-Pro-Auto, das ich noch nie im wirklichen Leben gesehen hatte, und beschleunigte auf Hochtouren. Was ist das für eine Welt? Obwohl es das gleiche Auto ist, sieht es überhaupt nicht aus wie das Auto meines Vaters. Haben Sie damals dort die Zukunft gesehen? "Ich frage mich, ob er immer wieder in die Zukunft gerannt ist?"

Pense em meados da década de 1970. Bem, os meninos do ensino fundamental naquela época estavam no meio do boom dos supercarros. Esta é a Lotus Europa. Como é escrito repetidamente em outros lugares, não escreverei sobre especificações como se não fossem su nem per.

Meu interesse por supercarros cresceu, e meu interesse pela F1 de quatro rodas se expandiu, e em 1977 FISCO (agora chamado FSW), na primeira curva, o "Tyrrell" de Peterson saltou com uma nova Ferrari Villeneuve. derrubou o público que entrou na área proibida, meu interesse por essas coisas foi cortado.

Eu não tinha uma casa onde eu pudesse comprar Shonen Jump toda semana, então eu não sabia sobre o lobo no circuito até por volta de "Tsukuba Simulated Race" na serialização em tempo real. Como eu descobri, ou melhor, o que me fez virar um supercarro como todo mundo foi um modelo de plástico. Ouvi dizer que eles estão fazendo um carro 1/24.

Bem, acho que a maior razão é que meus amigos também estão fazendo isso, mas na época, a bíblia dos meninos do ensino fundamental, a série de livros ilustrados de Asahi Sonorama, tinha muitos carros nela. Eu me tornei um dos mais conhecedores dos meus amigos.

Sonhei com um carro su e per que nunca tinha visto na vida real e acelerei a toda velocidade. Que tipo de mundo é? Mesmo sendo o mesmo carro, não se parece em nada com o carro do meu pai. Naquela época, você viu o futuro lá? "Eu me pergunto se ele estava correndo em direção ao futuro uma e outra vez?"

回想 1970 年代中期。嗯,当时的小学生正处于超级跑车热潮的中间。这是莲花欧洲。由于在其他地方重复写过,我不会写它既不是超级也不是超级的规格。

我对超级跑车的兴趣与日俱增,对四轮 F1 的兴趣也扩大了,在 1977 年 FISCO(现称为 FSW),在第一个弯道,彼得森的“泰瑞尔”驾驶一辆新的维伦纽夫法拉利跳了起来。即使你把那些进入禁区,你对这些东西的兴趣就会被切断。

我没有房子可以每周购买少年Jump,所以直到实时连载中的“筑波模拟赛车”周围,我才知道赛道上的狼。我是怎么发现的,或者更确切地说,是什么让我像其他人一样成为一个超级跑车男孩是一个塑料模型。我听说他们正在制造一辆 1/24 的汽车。

嗯,我想最大的原因是我的朋友们也在做,但是当时,小学男生的圣经,朝日园间的画报系列,上面有很多车。我已成为我的朋友中知识最渊博的人之一。

我梦想着一辆我在现实生活中从未见过的超级超级跑车并加速到全速。这是一个怎样的世界?尽管是同一辆车,但它看起来一点也不像我父亲的车。那个时候,你看到那里的未来了吗? “不知道他是不是一遍遍地奔向未来?”