ラベル Ferrari(street) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Ferrari(street) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月17日水曜日

「贈与」に至る / 糸口を探す 4 大杉栄の時代にはアンパンマンはいなかった 1


8846 512BB

 大杉栄と言えば、日本におけるアナキズム(無政府主義)の代表的人物だが、「思想体系の創造者」というより「運動家・実践者」的性格が強かった と言える。

 まず、思想的背景として、大杉はヨーロッパ無政府主義思想(クロポトキン、バクーニンなど)やマルクス主義、さらには自然主義文学や個人主義哲学などを幅広く摂取していた。しかしながら「これが大杉栄の一枚岩の体系」といえるものは存在しない。むしろ折衷的で、状況に応じて柔軟に引用・展開していくスタイルだった。

 著作と理論的側面をみるならば、『正義を求める心』『社会的個人主義』など、アナキズムを日本の現実に合わせて紹介・解説した著作は多く残している。特に「社会的個人主義」という概念は、大杉が工夫した一つのキーワードで、「個人の自由」と「社会的連帯」を両立させようとする試みだった。だとしたら、プルードンあたりの原初の無政府主義を志向していたのではないか? しかしこれも一貫した哲学体系というよりは、輸入思想の翻案・橋渡しの役割に近いものだった。

 運動家としての側面はどうだったか? 労働運動・農民運動・大衆運動の現場に深く関わり、雑誌『平民新聞』『労働運動』『近代思想』などを通じて活動を展開した。その生涯は、理論構築よりも「直接行動」や「大衆啓蒙」に重心が置かれており、そこにこそ彼の独自性があった。

 というところで、体系を築いた思想家 というよりは、運動家、活動家だったとみるべきだろう。ただし、無政府主義を「輸入思想の寄せ集め」で終わらせず、「社会的個人主義」として一定の整理を行った点で、部分的に「理論家」としての側面も認められないでもない。


 もし「体系を作った思想家」と比較するなら、例えばクロポトキンが『相互扶助論』で自然科学と社会思想を統合しようとしたのに対し、大杉は「翻訳者・紹介者・活動家」としての役割が強い、と整理できるのではないか?

 大杉栄は 「純粋な翻訳者」ではなく、翻訳しつつ自分の思想や状況解釈を差し込む人物だった。

 翻訳者としては、クロポトキンやバクーニン、マルクスなど、西欧の社会主義・無政府主義の文献を紹介し、日本語で読める形にした功績は大きいといえる。例えばクロポトキンの『パンの略取』など、当時の運動家が直接触れられなかった思想を日本に伝える役割を担っていた。

 そして大杉は、単なる翻訳にとどまらない。
 大杉は訳文に注釈や論評を加えたり、翻訳後に日本社会への適用可能性を論じたりした。彼の「社会的個人主義」という概念は、バクーニンやクロポトキンから影響を受けつつも、大杉自身が「日本の大衆」「農村社会」に即して再構築したものだった。つまり、翻訳を通じて「思想の輸入」+「現地化」を同時にやっていたわけだ。

 則ち、思想家というより媒介者だったのではないか?
 大杉はバクーニンのように「徹底した破壊の理論」を打ち立てたわけではない。またクロポトキンのように科学的な根拠を与える体系を築いたわけでもない。ただ、日本の社会状況を前に、輸入思想を「どう使えるか」という実践的な翻案を行った。その意味では 「翻訳者」以上、「純粋理論家」未満=媒介者・運動知識人 と言えるmpではあるまいか?

 要するに、大杉は「輸入思想の通訳」でもあり、「日本向けの実践的アレンジャー」でもあったわけだ。

 
 大杉栄は、無政府主義からマルクス主義までを幅広く摂取しつつ、どちらか一方に純粋に立脚するのではなく、折衷的・媒介的に使っていた 人物だった。

 若い頃はマルクス主義に親近だった。最初は『資本論』を熱心に読み、社会主義者としてマルクス経済学を重視していた。特に「階級闘争」「資本主義の搾取構造」への分析は、大杉の社会批判の基盤になっている。

 やがてアナキズムへ傾斜していくわけだが、しかし、ボリシェヴィキ革命後のソ連を見て、国家権力を握った社会主義の危険(専制化・中央集権化)を強く感じました。そこでクロポトキンらのアナキズムに魅力を見出し、国家や権力を否定する方向にシフトしていったのだ。

 「社会的個人主義」とはなにか?
 大杉は「個人の自由」を大切にしつつ、「社会的連帯」も不可欠と考えた。このため、アナキズム的な「権力否定」と、マルクス主義的な「社会経済分析」を併用しようとした。つまり、思想的には 「マルクス的な分析」+「アナキスト的な価値観」 のハイブリッドだったわけだ。

 右派などからは意外と思われるかもしれないが、徹底した「イズムの党派性」を嫌っていたようだ。大杉は「無政府主義者」や「マルクス主義者」としてラベル付けされることを嫌い、むしろ状況に応じて思想を取り入れ、現実運動に活かすスタンスだった。このため、後世から見ると「体系性に欠ける」と評されがちだが、同時に「日本の運動を前に進める柔軟性」があったとも言える。

 言い換えてみよう。大杉にとっては、マルクス主義とは資本主義分析の道具であり、アナキズムは理想の社会像・倫理の指針で、この両者を併用していたともいえる。

 実際、プルードンあたりの原初の無政府主義は「運動家」の立場からは扱いにくい思想家 だった事だろう。

 プルードンの思想の特徴として、まず、「所有とは盗奪である」というテーゼがある。これは資本主義批判として鮮烈。しかし「所有の全面否定」ではなく「小所有(自営業・手工業的所有)」を肯定していた。
 そして、国家・権力への批判。国家や大規模な中央集権に強く反対していた。この点で、そのため後のアナキストに大きな影響を与えた。それのみでは、大杉もさぞや不本意だったことだろう。

 相互主義(ミューチュアリズム)というものが、統治にの代わりとなる。労働者・小生産者が相互に信用を基盤に経済活動を営むという構想だ。これは協同組合運動や信用組合に影響した。
 では、なぜ、プルードンの思想は運動家から見たら、扱いにくかったか?

 大衆運動への即応性が乏しい世言うことがまず考えられる。プルードンは労働者階級の「小生産者」と「自営的職人」を理想化しており、巨大工場での労働運動には必ずしも親和的ではない。19世紀後半以降の労働運動(組合・ストライキ)にはバクーニンやマルクスの方が直接的に武器になった。
 これは革命より漸進改革寄りだったためだ。プルードンは「暴力革命」に懐疑的で、信用制度や協同組合を通じた社会変革を志向していた。直接行動を重視する大杉栄のような運動家には力不足に見えたことだろう。
 則ち、理論的には面白いが実践が難しいといえるかもしれない。プルードンの「相互主義」は、実際には大規模資本主義や国家権力に押し潰されやすい。従って、運動戦略としては「使える部分が限定的」だった。

 大杉はプルードンも読んでいたと思われるが、彼の著作や活動を見る限り「クロポトキンやバクーニン」の方を前面に押し出していた。つまり「プルードン=思想史的に重要だが、運動現場で使うにはやや不向き」という評価だったと思われる。
 プルードンは 思想史の基礎石(アナキズムの原点)として大事だった。しかし、社会運動の即効薬 にはならず、むしろ「古典的な参照点」に留まったのだろう。


 プルードンの相互主義とは、ご近所の町内自治会の穏やかな連合みたいなもんなのだろう。 「町内会・生協・信用組合の連合体」みたいな社会構想のように思えてならない。
 それは、小規模な生産者(職人、農民、自営業)が「相互契約」に基づいて協力するするもので、信用制度や相互扶助で資金や労働を融通し合う仕組みだ。
 ここで、国家や大企業のような大きな権力は必要なく、あくまで「横のつながり」で秩序ができる、という、「無政府主義」と言う言葉が出てくれわけだ。
 言ってしまえば、江戸の講や寄合、戦後日本の農協や自治会のネットワークに近い。革命的な「ドンパチ」ではなく、暮らしの中から秩序を積み上げていくモデルである。

 革命を掲げる運動家(大杉など)にとっては、プルードン的な「自治会の積み重ね」は力強さに欠けて見えたことだろう。資本主義や国家権力に正面から対抗するには、バクーニン的な「直接行動」やマルクス的な「階級闘争」のほうが実践的に思える。だから大杉は「思想史的には大事」と認めつつも、運動戦略としては前に出さなかったのだろうな。

 まとめるならば、 「プルードンは近所づきあいを理想化した哲学者」 「大杉は街頭でマイク握ってる活動家」
 ぐらいの差がある、と整理できそうだ。
 とか言いながら、実は大杉の人となりをあまりよく知らない。あの頃のインテリはどうしてそのような方向に向かったんだろうかとも思ったりする?
 大杉栄を含め、大正期の「インテリ」がなぜアナキズムやマルクス主義といった急進思想に向かったのか――これは当時の社会状況と「インテリ層の生まれた位置」を見ていくと腑に落ちる部分があるように思う。

 明治後期〜大正期の社会状況として、まず急速な近代化と格差がうまれたことがある。日本は富国強兵と産業化を推し進めたが、都市には過酷な労働条件の労働者が溢れ、農村は貧困に苦しんでいた。
 自由民権運動の残響もあったことだろう。明治の初期に「人民の自由」を訴えた運動が潰されて以降、民衆の政治参加は制限され続けていた。それに加え、国家の強権性、則ち大逆事件(1910)のように、思想弾圧は苛烈。知識人にとって「国家=暴力装置」という意識が強まっていった。

 これが、爆発のための熱が上がっていった原因と考えるならば、燃料はどうだったか?
 インテリ層の出自と「浮遊感」とでもいおうか。多くの急進的インテリは、地方の中下層出身(地主の次男三男、農村の秀才)だったらしい。学歴を手にして都市に出るけれども、上層のエリートにはなれず、また農村共同体にも戻れない。つまり 「自分の居場所がない」浮遊感 を抱えやすかったわけだ。この「浮遊するインテリ」が、自分の存在意義を社会運動や思想闘争に見いだしたのだろう。

 それならばなぜアナキズムやマルクス主義にむかっていったのか?
 アナキズムの魅力はなんだったか?
 国家権力に対する鋭い否定は魅惑的だったのだろうな。個人の自由を強調する倫理的な響きもあったことだろう。
 大杉が惹かれたのは、ここに「道徳的正義」と「行動主義」が重なったからのような気がする。

 マルクス主義の魅力は何だったか?
 社会構造を科学的に説明する理論的な力があった。それまでそういうものはなかった。階級闘争という「大きな物語」が、自分たちの不安定な立場に位置づけを与えてくれたようなきがしていたのだろう。

 アナキズム、マルキシズム、共通していたのは「現状を変えられる力」への渇望だ。ただ文筆にとどまるのではなく、「現実を動かす」ことができる思想が欲しかった。

 インテリの心理的背景も見ておこう。「学問や文学で食えるのか?」という不安、これは今でも、っていうか現在こそ強いかもしれない。「自分の知識を何のために使うのか?」という問いが、自らを苛む。権力に取り込まれて安定を得るか、民衆と共に立つか――その分岐で、多くは急進思想に惹かれていったのだろう。


 

2022年10月29日土曜日

7647 365GTB4 “Daytona” early type & T1032 1976年あたり、サーキットの狼とかロッキード事件とかベレンコ中尉とか 5 泣き薬

7647 365GTB4 “Daytona” early type


 中学2年だった1980年初夏、梅雨が間もなく来ることを告げてるような蒸し暑い曇りの日々の事から始めようか。休みの日だ。カジヤ君とツカハラ君だったと思う。3人で「宇宙戦艦ヤマト」の2作と「海のトリトン」の3本立て、合計6時間の上映、その時はまだイオンの中のシネコンなんて影も形もない、中心街の更にど真ん中にある映画館に観に行った。封切りではない映画に、しかし、客は満員で、かろうじて一番後ろの高い所で、座れる席はひとつ、替わるばんこにそこに座ることにしてそこの場所を確保した、ら、見始めてすぐぐらい、映写機横の扉が開いて、そこから同級生女子が3人出てきた。なんか、特別に入れてもらったそうで。
 結果、3対3の初めてのグループデートで、今や、画喇叭地のおっちゃんおばちゃんやら、貫禄の、ホテルの女将やら、訪問看護師の親玉やら、になってるが、当時はそれぞれに美少女で、なかなかドキドキしたものだが、それはそれとして。

 ウチもそうだったが、保護者推奨「アルプスの少女ハイジ」のせいで、最初の放映時「宇宙戦艦ヤマト」は押されてしまい、視聴率はパッとしなかった。「ガンダム」も「エヴァンゲリオン」も最初の放映の時はそうだったみたいだから、そんなものなのだろう。人気に火が点いたのは1977年だが、本来は1974年に最初の放映、つまり、「サーキットの狼」より前に、小学生男子のお子様の供物だったはずのものである。

 まぁ、だから、今回の話は1976年ではなく1977年、劇場用に再構成された「宇宙戦艦ヤマト」が大ブームのころの話となる。特に2作目。最近リメイクされて、結末も変わったりしたような話もちらほら聞くが、その辺はよくわからない。当時の話をするが、あらすじはここでは、ネタバレ禁止の観点、というわけではなく、面倒くさいので書かない。

 噛みついたわけですわ、あの結末に、朝日新聞が。

 曰く、旧日本軍の特攻を思わせるものを子供に見せるのはどうしたこうした。

 「宇宙戦艦ヤマト」に興味を失ったのはその事ではなく制作者の脱税問題からなんだが、それは置いておくとして、どうなんかね?
 自らの正義のため身を賭する、更には命を引き換えにする、はありかなしか? しかし、その判断は、自らの意思に限りなく思わせる同調圧力や洗脳に近いものによるものではないか?

 これだけを書くにも、旧日本軍の「神風特攻隊」の問題を延々と論じなければいけないので、それはいつか。


 さて、図らずも一緒に暗い中一緒にいた美少女3名の中の、今や画喇叭地のおっちゃんおばちゃんになり果てた姐さんがいうには、他にも何本かあげて、泣き薬なのだと、涙流すためにアレを見るのだと、言っていた。そんなもんかもしれない。


Let's start with the hot and cloudy days in the early summer of 1980, when I was in my second year of junior high school, announcing the impending rainy season. It's my day off. I think it was Kajiya and Tsukahara. The three of us went to see two films of "Space Battleship Yamato" and "Triton of the Sea" for a total of 6 hours. At that time, there was still no shadow or shape of a cinema complex in Aeon, and it was a movie theater in the middle of the city center. It was a movie that hadn't just been released, but the audience was full, and there was barely one seat at the backmost high place, so we decided to sit there in a different seat and secured a seat there. Then, as soon as we started watching, the door next to the projector opened and three female classmates came out. Somehow, it seems that the people at the movie theater specially let them in.
As a result, on the first three-on-three group date, they are now an old man with a big attitude, a dignified hotel proprietress, and a visiting nurse boss, but at the time they were all beautiful. Being a young girl, it was quite exciting, but that aside.

It was the same for us, but due to the parent's recommendation of "Heidi, Girl of the Alps", "Space Battleship Yamato" was pushed back when it was first aired, and the ratings weren't great. It seems that both "Gundam" and "Evangelion" were like that when they first aired, so it must be like that. Although it became popular in 1977, it was originally aired in 1974, that is, before "Circuit Wolf", it should have been an offering for elementary school boys.

Well, that's why this story is about 1977, not 1976, when "Space Battleship Yamato", which was reconstructed for theaters, was a big boom. Especially the 2nd one. I've heard some stories about the ending being changed due to the recent remake, but I don't know much about that. I will talk about that time, but I will not write the synopsis here because it is troublesome because it is not a spoiler ban point of view.

"I was bitten by the Asahi Shimbun at that ending."

He said, "What's wrong with showing a child something that reminds me of a special attack by the former Japanese army?"

I lost interest in "Space Battleship Yamato" not because of that, but because of the tax evasion problem of the creators, but leaving that aside, what do you think?
"Would it be possible for you to risk your own justice, even in exchange for your life?" However, isn't that decision due to the pressure of conformity and something close to brainwashing that makes you think that it is your own will?

Even if I just write this, I have to go on and on about the issue of the former Japanese army's "Kamikaze", so when will that be?


Now, among the three beautiful girls who happened to be together in the dark together, Ms. Ane-san, who has now become an old lady with a big attitude, said, "I'll give you a few more crying medicines." That's why I said that I look at that to shed tears. It may be so.


Commençons par les journées chaudes et nuageuses du début de l'été 1980, alors que j'étais en deuxième année de collège, annonçant la saison des pluies imminente. C'est mon jour de congé. Je pense que c'était Kajiya et Tsukahara. Nous sommes tous les trois allés voir deux films de "Space Battleship Yamato" et "Triton of the Sea" pour un total de 6 heures. À cette époque, il n'y avait toujours pas d'ombre ou de forme de complexe cinématographique à Aeon, et c'était une salle de cinéma au milieu du centre-ville. C'était un film qui ne venait pas de sortir, mais le public était plein et il n'y avait qu'un siège à l'arrière, alors nous avons décidé de nous asseoir dans un siège différent et d'y réserver un siège. Puis, dès que nous avons commencé à regarder, la porte à côté du projecteur s'est ouverte et trois camarades de classe sont sorties. D'une manière ou d'une autre, il semble que les gens du cinéma les aient spécialement laissés entrer.
En conséquence, lors du premier rendez-vous du groupe à trois contre trois, ils sont maintenant un vieil homme avec une grande attitude, une propriétaire d'hôtel digne et une infirmière en chef visiteuse, mais à l'époque, ils étaient tous beaux. Être une jeune fille, c'était assez excitant, mais ça mis à part.

C'était la même chose pour nous, mais en raison de la recommandation des parents de "Heidi, Girl of the Alps", "Space Battleship Yamato" a été repoussé lors de sa première diffusion, et les notes n'étaient pas excellentes. Il semble que "Gundam" et "Evangelion" étaient comme ça quand ils ont été diffusés pour la première fois, donc ça doit être comme ça. Bien qu'il soit devenu populaire en 1977, il a été diffusé à l'origine en 1974, c'est-à-dire avant "Circuit Wolf", il aurait dû être une offre pour les garçons du primaire.

Eh bien, c'est pourquoi cette histoire concerne 1977, pas 1976, lorsque "Space Battleship Yamato", qui a été reconstruit pour les théâtres, a connu un grand boom. Surtout le 2ème. J'ai entendu des histoires sur la fin modifiée en raison du remake récent, mais je ne sais pas grand-chose à ce sujet. Je parlerai de cette époque, mais je n'écrirai pas le synopsis ici car c'est gênant car ce n'est pas un spoiler d'un point de vue interdiction.

"J'ai été mordu par l'Asahi Shimbun à cette fin."

Il a dit: "Qu'y a-t-il de mal à montrer à un enfant quelque chose qui me rappelle une attaque spéciale de l'ancienne armée japonaise?"

Je me suis désintéressé de "Space Battleship Yamato" non pas à cause de ça, mais à cause du problème d'évasion fiscale des créateurs, mais en laissant ça de côté, qu'en pensez-vous ?
« Vous serait-il possible de risquer votre propre justice, même en échange de votre vie ? Cependant, cette décision n'est-elle pas due à la pression de la conformité et à quelque chose proche du lavage de cerveau qui vous fait penser que c'est votre propre volonté ?

Même si je viens d'écrire ceci, je dois continuer encore et encore sur la question du "Kamikaze" de l'ancienne armée japonaise, alors quand sera-ce ?


Maintenant, parmi les trois belles filles qui se trouvaient ensemble dans le noir, Mme Ane-san, qui est maintenant devenue une vieille dame avec une grande attitude, a dit : "Je vais vous donner quelques médicaments supplémentaires pour pleurer." C'est pourquoi j'ai dit que je regardais ça pour verser des larmes. C'est peut-être vrai.


Beginnen wir mit den heißen und bewölkten Tagen im Frühsommer 1980, als ich in meinem zweiten Jahr an der Junior High School war und die bevorstehende Regenzeit ankündigte. Es ist mein freier Tag. Ich glaube, es waren Kajiya und Tsukahara. Wir drei sahen uns zwei Filme von „Space Battleship Yamato“ und „Triton of the Sea“ für insgesamt 6 Stunden an. Zu dieser Zeit gab es in Aeon noch keinen Schatten oder Umriss eines Kinokomplexes, und es war ein Kino mitten in der Innenstadt. Es war ein Film, der nicht gerade veröffentlicht worden war, aber das Publikum war voll, und es gab kaum einen Platz auf dem hintersten hohen Platz, also entschieden wir uns, dort auf einem anderen Platz zu sitzen und sicherten uns dort einen Platz. Dann, sobald wir anfingen zuzuschauen, öffnete sich die Tür neben dem Projektor und drei Mitschülerinnen kamen heraus. Irgendwie scheinen die Leute im Kino sie extra hereingelassen zu haben.
Infolgedessen sind sie beim ersten Treffen der Drei-gegen-Drei-Gruppe jetzt ein alter Mann mit großer Einstellung, eine würdevolle Hotelbesitzerin und eine besuchende Krankenschwester-Chefin, aber zu der Zeit waren sie alle schön. Als junges Mädchen war es ziemlich aufregend, aber das beiseite.

Uns ging es genauso, aber aufgrund der Empfehlung der Eltern von „Heidi, Girl of the Alps“ wurde „Space Battleship Yamato“ bei der Erstausstrahlung verschoben und die Einschaltquoten waren nicht so toll. Es scheint, dass sowohl "Gundam" als auch "Evangelion" so waren, als sie zum ersten Mal ausgestrahlt wurden, also muss es so sein. Obwohl es 1977 populär wurde, wurde es ursprünglich 1974 ausgestrahlt, also vor "Circuit Wolf", es sollte ein Angebot für Grundschuljungen gewesen sein.

Nun, deshalb handelt diese Geschichte von 1977, nicht von 1976, als "Space Battleship Yamato", das für die Kinos rekonstruiert wurde, einen großen Boom erlebte. Vor allem das 2. Ich habe einige Geschichten darüber gehört, dass das Ende aufgrund des kürzlichen Remakes geändert wurde, aber ich weiß nicht viel darüber. Ich werde über diese Zeit sprechen, aber ich werde die Zusammenfassung hier nicht schreiben, weil es lästig ist, weil es kein Spoilerverbot ist.

"Ich wurde an diesem Ende von Asahi Shimbun gebissen."

Er sagte: "Was ist falsch daran, einem Kind etwas zu zeigen, das mich an einen Spezialangriff der ehemaligen japanischen Armee erinnert?"

Ich habe das Interesse an "Space Battleship Yamato" nicht deswegen verloren, sondern wegen des Steuerhinterziehungsproblems der Macher, aber abgesehen davon, was denkst du?
"Wäre es Ihnen möglich, Ihre eigene Gerechtigkeit aufs Spiel zu setzen, sogar im Austausch für Ihr Leben?" Aber ist diese Entscheidung nicht dem Konformitätsdruck geschuldet und so etwas wie eine Gehirnwäsche, die Sie denken lässt, dass es Ihr eigener Wille ist?

Selbst wenn ich dies nur schreibe, muss ich immer weiter über das Thema "Kamikaze" der ehemaligen japanischen Armee sprechen, also wann wird das sein?


Nun, unter den drei schönen Mädchen, die zufällig im Dunkeln zusammen waren, sagte Frau Ane-san, die jetzt eine alte Dame mit einer großen Einstellung geworden ist: "Ich gebe Ihnen noch ein paar Medikamente zum Weinen." Deshalb habe ich gesagt, dass ich mir das ansehe, um Tränen zu vergießen. Es kann so sein.


Comencemos con los días calurosos y nublados a principios del verano de 1980, cuando estaba en mi segundo año de secundaria, anunciando la inminente temporada de lluvias. Es mi dia libre. Creo que fueron Kajiya y Tsukahara. Los tres fuimos a ver dos películas de "Space Battleship Yamato" y "Triton of the Sea" por un total de 6 horas. En ese momento, todavía no había sombra ni forma de un complejo de cines en Aeon, y era una sala de cine en medio del centro de la ciudad. Era una película que no se acababa de estrenar, pero la audiencia estaba llena y apenas había un asiento en el lugar más alto del fondo, así que decidimos sentarnos allí en un asiento diferente y aseguramos un asiento allí. Luego, tan pronto como comenzamos a mirar, la puerta al lado del proyector se abrió y salieron tres compañeras de clase. De alguna manera, parece que la gente del cine los dejó entrar especialmente.
Como resultado, en la primera cita grupal de tres contra tres, ahora son un anciano con una gran actitud, una propietaria de hotel digna y una jefa de enfermeras visitantes, pero en ese momento todos eran hermosos. Siendo una niña, fue bastante emocionante, pero aparte de eso.

Fue lo mismo para nosotros, pero debido a la recomendación de los padres de "Heidi, Girl of the Alps", "Space Battleship Yamato" se retrasó cuando se emitió por primera vez, y las calificaciones no fueron muy buenas. Parece que tanto "Gundam" como "Evangelion" eran así cuando se emitieron por primera vez, así que debe ser así. Aunque se hizo popular en 1977, se emitió originalmente en 1974, es decir, antes de "Circuit Wolf", debería haber sido una oferta para niños de primaria.

Bueno, por eso esta historia es de 1977, no de 1976, cuando "Space Battleship Yamato", que fue reconstruida para los cines, fue un gran boom. Sobre todo la 2ª. Escuché algunas historias sobre cambios en el final debido a la nueva versión reciente, pero no sé mucho al respecto. Hablaré sobre ese momento, pero no escribiré la sinopsis aquí porque es problemático porque no es un punto de vista de prohibición de spoiler.

"Fui mordido por el Asahi Shimbun en ese final".

Él dijo: "¿Qué hay de malo en mostrarle a un niño algo que me recuerde un ataque especial del antiguo ejército japonés?"

Perdí interés en "Space Battleship Yamato" no por eso, sino por el problema de evasión de impuestos de los creadores, pero dejando eso de lado, ¿ustedes qué opinan?
"¿Sería posible que arriesgues tu propia justicia, incluso a cambio de tu vida?" Sin embargo, ¿no se debe esa decisión a la presión del conformismo y algo cercano al lavado de cerebro que te hace pensar que es tu propia voluntad?

Incluso si solo escribo esto, tengo que seguir y seguir sobre el tema del "Kamikaze" del antiguo ejército japonés, entonces, ¿cuándo será eso?


Ahora, entre las tres hermosas chicas que casualmente estaban juntas en la oscuridad, la Sra. Ane-san, que ahora se ha convertido en una anciana con una gran actitud, dijo: "Te daré algunas medicinas más para llorar". Por eso dije que miro eso para derramar lágrimas. Puede ser así.


讓我們從 1980 年初夏的炎熱多雲的日子說起,那時我正在讀初二,宣布即將到來的雨季。這是我的休息日。我想是梶也和塚原。我們三個人去看了《宇宙戰艦大和號》和《海神號》兩部片子,總共6個小時。那時,永旺還沒有電影院的影子和形狀,是市中心的電影院。這是一部剛上映的電影,但觀眾已經爆滿,最後的高處幾乎沒有一個座位,所以我們決定換個座位坐在那裡,並在那裡固定了一個座位。然後,我們剛開始看,投影儀旁邊的門就打開了,三個女同學走了出來。不知怎麼的,電影院的人好像特意讓他們進來的。
結果,在第一次三對三的集體約會中,他們現在是一個態度大的老人,一個端莊的酒店老闆,一個來訪的護士老闆,但當時他們都很漂亮。作為一個年輕的女孩,這很令人興奮,但除此之外。

對我們來說也是一樣,但是因為《阿爾卑斯山少女海蒂》的家長推薦,《宇宙戰艦大和號》在剛開播的時候就被推遲了,收視率並不高。好像《高達》和《新世紀福音戰士》剛開播的時候都是這樣的,應該是這樣的吧。雖然是1977年走紅,但最初是在1974年播出的,也就是在《電路狼》之前,應該是獻給小學生的。

嗯,這就是為什麼這個故事是關於 1977 年,而不是 1976 年,當時為影院重建的《宇宙戰艦大和號》大熱。尤其是第2個。我聽說過一些關於由於最近重拍而改變結局的故事,但我對此知之甚少。那個時候會說一下,不過這裡就不寫梗概了,因為不是劇透的封禁觀點,比較麻煩。

“我在那個結局中被朝日新聞咬了。”

他說:“給孩子看一些讓我想起前日軍特攻的東西有什麼問題?”

我對《宇宙戰艦大和號》失去了興趣,不是因為那個,而是因為創作者的逃稅問題,但撇開這個不談,你怎麼看?
“你有可能拿自己的正義冒險,甚至用你的生命來換取嗎?”然而,這樣的決定,不就是出於順從的壓力,以及某種近乎洗腦的東西,讓你覺得這是你自己的意志嗎?

就算寫到這裡,關於前日軍“神風敢死隊”的問題,我也得繼續說下去,那是什麼時候呢?


現在,在黑暗中碰巧在一起的三個美少女中,已經變成了老太太的大姐大姐說:“我再給你幾顆哭泣的藥。”這就是為什麼我說我看那個是為了流淚。可能是這樣。