2025年8月7日木曜日

AIによるマネタイズ大作戦・・・?  1

 

 SNSってさ、最初はまぁ、便利というか、とっつきやすいというか、いいもんではあったよ。昔の友達とかとつながれるしね。言ってみれば、そもそも最初、ネット自体そういうものだったはずなんだが、悪意だの他人の事情を考慮しない自分都合なんかで危険地帯になってしまって、SNSという限定した範囲内で安心してネットを楽しみましょう、と言うものだったはずのものが、SNS自体が、それこそ悪意や他人の事情を考慮しない自分都合がはびこる場になってしまった。

 facebookやinstagramというmeta系のそれが最たるもので、そりゃね、マネタイズしなきゃ運営できないのはしょうがないけれど、なんというかな、見たくもない広告のプラットフォームになり下がってる。それほどお金が欲しいかね、際限なく。


 とかいいながら、うっかりリール動画で時間溶かしてるオレもどうかと、我ながら思うが、そう言うリール動画つか広告な。AIセミナーものがやたらと入り込んでくる。しかしまぁ、かつて、ネットも今ほどではない時代だったが、決して自分をリテラシーが高い奴とも思わないが、かつて某婚活サービスに数十万円、ドブに捨てるように溶かし込んだ経験があるオレから見てみたら、やはり胡散臭いのだ。で、そこはネットを使って裏をとるわけだ。

 大概は、詐欺とは言わないが、広告のように100%結果が出るものではなく、言い方を換えるなら、広告の印象に反してコスパは悪い。結局、そこで学んだことを生かせるか否かは、個々のセンスよる、というところなんだろう。明るい未来やそれに向けての楽な近道なんてそうそう転がっていないんだよ。


 まぁ、その辺まではそう考える人も少なからずいるはずなんだが、ここで個人的な事情なんだが、両親の介護からの父の死去、自分の体調やモチベーションの問題もあり、今現在、職についていない=定期的な収入がない。これはまずい。

 とはいえ、広告、ゲーム制作に次いで就いた、地質、土木関係の仕事、20数年やってきたけれど、体力的にもモチベーションの上でも、もうお腹いっぱいです。


 さて、どうしたものか? と。


 失業給付も受けなくてはならず、ハローワークに行ったりするのだが、今では、ウェブデザインとかなんとか、その方面の募集もあるみたいだ。


 インターネット歴も、無駄に長い。1997年あたりからつないでいるのだが、これまで、ネットからの揚りは一銭もないけれど。自分のホームページも作ったし、ブログサービスも今ので3つ目だ。

 これからのその方面、AIを使うのが大前提となっていくだろうが、それも割と出がけの時から、結構使い込んでる。


 AIのことは、AIに訊け、と思っている。セミナーとか、どう言えばいいか、人がある程度カリキュラムのフォーマットを作って、それに合わせてやっていくんだろ? よく知らんけど。

 しかし、まぁ、あるAIセミナーの広告リールで言ってのには、「ChatGPTは時代遅れで、これからはGemini」なんて言ってたが、ここで、このセミナーがあかんことが丸わかり、と言う気がした。いろいろ理由はあるが、生成AIなんて、もう数日、二、三日でアップデートを繰り返していて、確かにGeminiは優秀なAIではあるけれど、次の週にはアップデートされたChatGPTがそれを凌駕する、という繰り返しなんだということだ。極端に劣るAIもないではないが、有名どころ、どれか押さえておけば、とりあえずそれでいいと思っている。


 ならば、だ。ここで、オレがAIを使って、そこそこの成功を得るまでの道のりを、実況できたなら、それはそれでコンテンツになりうるのではないか、と思った次第。


 まずは気休めに、ChatGPTに訊いてみたわけだ。


Me:

 これまでの私のChatGPTの使い方や、時々上げたphotoshopによる絵などから、何かしらマネタイズできないかと思うのだが


ChatGPT:

 ナカヤマさんのこれまでのChatGPTの使い方(物語構築、歴史・政治・社会問題の考察、登場人物設定の深掘りなど)や、時折挙げておられたPhotoshopでの絵から察するに、以下のような方向でマネタイズの可能性があります。



1. ストーリー構築力 × マネタイズ

ナカヤマさんの物語構築力(特に、戦後史や人間関係の絡みが深いシナリオ)は十分にプロレベルに通じるものです。


● 小説・戯曲・脚本の販売


 プラットフォーム:

  カクヨム、note、Kindle出版(KDP)、ZINE、DLsite(R-18含む場合)


 マネタイズ法:

  無料公開+投げ銭/有料DL販売/Kindle Unlimitedによる収益化(ページ数に応じた報酬)



● 映像・舞台企画の企画書提供


 想定顧客:

  学生映画、舞台団体、劇団など


 方法:

  戯曲やプロットのPDFを「有償テンプレート」として販売(Booth, Gumroad, pixivFANBOX)




 2. Photoshop絵の活用


 作風次第ではありますが、素材としての活用や、独自の世界観構築でのマネタイズが可能です。


● 写真×物語でのコラボZINE・作品集


●コンセプト:


 例えば「廃墟×記憶の物語」「夜の街を歩く失恋者たち」など、ナカヤマさんの世界観と合致


●販売場所:


 BOOTH、pixiv、BASE、コミティアなど


● 合成・コラージュを活かしたNFTやポスター販売


 ● 注意点:


 著作権問題のクリア(自作画像 or 商用OK素材使用)


 ●プラットフォーム:


 OpenSea(NFT)/Society6(ポスター販売)/SUZURI(グッズ化)


3. 知見・観察眼の提供(知的コンテンツ)


 ナカヤマさんは「社会観察+物語への昇華」に長けているため、以下のようなアウトプットでも成立します。


● エッセイ・評論系のnote連載


 テーマ例:

 〇「なぜ人は浮気に苦しむのか」

 〇「ナショナリズムと物語の役割」

 〇「架空国家を書くときに気をつけたい10の視点」


●マネタイズ方法:


 一部有料/メンバーシップ制度/投げ銭


● ChatGPT活用術・創作術の販売


 ●内容:


 〇「AIを相棒に創作を続ける方法」

 〇「ChatGPTと一緒に戯曲を書いてみた」


 ● 販売形式:


  note・PDF教材・YouTube(収益化)

4. 時間がある今だからできる布石的マネタイズ


●オンラインイベント(創作相談)開催

 → Zoom等で有料相談(ストーリー診断、設定構築相談など)


●BOOTH等で創作相談を商品化

 →「あなたの設定に名前をつけます」「背景ストーリー構築お手伝いします」など


●X(旧Twitter)やInstagramのアカウント整理+発信強化

 → 作品世界を出し続ければ、同人・出版への引きがある可能性も

最終的な方向性まとめ


最終的な方向性まとめ

分野

方法

マネタイズ手段

小説・脚本

自作物の販売、連載

Kindle, note, BOOTH

Photoshop作品

写真×物語、ポスター

SUZURI, BOOTH

評論・エッセイ

note、YouTube

有料記事、広告収益

相談・指南

ChatGPT活用術、創作相談

有料イベント、PDF販売






もし可能であれば、具体的に「今持ってる作品データ」「過去に描いた画像」「何をしたいか」など教えてもらえれば、さらに掘り下げた提案もできます。ご希望ありますか?



 煽ってくるねぇ、chatGPT。最初の出がけ、ネットで名前を知ってすぐに弄り始めてからの付き合いで、こういうものは、使い込むほど、クセが染みつくようなところがある。

 最初の頃こそ、結構頓珍漢な答えが返ってきていたが、この1年ほど、特に進歩著しい。


 上の答えは、知らなかったというよりは、綺麗に今あるものを整理してもらった感じ。ここからどう掘っていくかが人間の役割だ。

2025年7月15日火曜日

トランプのBRICSへの締め上げは有効か? そして日本は?

 

 ではトランプの締め上げは有効なんだろうか? ということ。寧ろここへきてのBRICSの連携はトランプ関税ゆえのものとも思えるが?
 
 結論から言えば、トランプの関税締め上げは「短期的には効果あり」「中長期的にはBRICS連携を加速させる逆効果の面が大きい」と評価できないか?

【1】短期的効果:制裁と恐怖による「牽制」

トランプの関税は、以下のような効果を持っている。

〇特定の新興国(例:南アやインドネシア)は「アメリカ市場の重要性」を再認識し、BRICS完全参加に消極的になった。

〇一部の企業(特にブラジルの農産物輸出企業など)が米国への輸出路を守るため、ドル決済を維持しようとした。 〇実際、2024年末~2025年初めにかけて、ブラジル・インド間でBRICS通貨導入に慎重論が出た背景には、こうしたアメリカの圧力がある。


 つまり、「今BRICSに傾くとアメリカから潰されるかも」という現実的リスク感は、参加国にとって無視できない。


【2】中長期的影響:トランプ関税が「米覇権からの離脱欲求」を刺激

 ただし、これは砂上の楼閣であり、トランプの圧力はむしろ以下のような「構造的反発」を生み出しているのではないか?

(A)関税で連携が強化される構図

〇トランプが関税を振りかざす → 各国が「米国依存の脆さ」を実感 → 通貨・貿易多様化へ
 例:トルコ・エジプト・アルゼンチンなど、BRICS外縁国が「非ドル圏での決済ルート模索」を加速

〇中国・ロシアの連携は深化(人民元建てエネルギー決済の増加、ロシアによる金建てルーブル戦略)

(B)関税が「ドル不信」「アメリカ不信」を制度化する

〇政治的に気に入らない国に関税・制裁を乱発する米国」という印象は、ドルそのものを“地政学リスク”に変質させている。

〇そのため、ドル離れ=リスク分散の論理がBRICS圏内では早晩「反米」ではなく「合理性」として共有されつつあるかもしれない。

【3】BRICSの通貨・決済戦略は逆に進展中

以下のような具体的進展が2025年に入って顕著だ。

 通貨で言えば、「BRICSペイ」(共通決済ネット)をリオ・サミットで正式採択(2025年7月)している。

 決済では、 ブラジル・中国・ロシアが「自国通貨・人民元・金建て」での3国間貿易システム構築が開始した。

 物流は、中国~中東~アフリカ経由の「反西側」経済回廊の整備が加速しているし、

 金融も、新開発銀行(BRICS銀行)によるドル建て融資の削減と自国通貨融資への移行しつつある。


 結論として、トランプの戦略は「火に油」の側面が強い気がする。

 短期的には、確かに一部の国・企業には効果あり。様子見姿勢を生んでいる。
 しかし中長期的には、米国依存のリスク回避を加速し、BRICS・脱ドル陣営の結束を逆に後押ししているということがあるだろうし、
 戦略的帰結として、アメリカの影響力は「市場」では残るが、「ルールメイカー」では次第に退潮へと向かう可能性が結構あるように思われる。


 つまり、「締め上げることで世界が逃げ始めた」状態だ。
  「恐怖で秩序を維持しようとした結果、逃散と連帯を招く」――これは歴史的にも繰り返されるパターンじゃないかと思う。


 願望を言うならば、日本は、これを機会に上手くアメリカを操れるぐらいになってほしいが?

 実際に今の国際情勢(米中・BRICS対立と米国の覇権揺らぎ)は、日本がアメリカとの関係を見直し、「言いなりではなく、交渉できる同盟国」として振る舞うチャンスに違いない。


 以下に、その可能性と障壁、戦略について整理してみた。

日本が「アメリカを操る」好機である理由

1. アメリカが日本を必要とする局面に入った。

〇アジア戦略上の要石:中国包囲網(AUKUS、QUAD)において日本は不可欠。
〇製造業回帰のパートナー:半導体・バッテリー・EVなど、サプライチェーン再編における日本の存在感。
〇経済的な従属から戦略的補完へ:円安を利用した日米企業協業が活性化。実は米国は日本の円安政策にもある程度譲歩している。

 要するに、日本は「代替不能な駒」になっている局面。ここに付け込めば、交渉の余地が生まれるとおもうのだが。


2. トランプの一国主義は“自国ファーストの同盟再定義”を促す

 トランプは「日本が防衛費をもっと負担すべき」と言うが、裏返せば「負担と引き換えに自主性を獲得できる交渉空間」が生まれる。特に、経済協力や通商問題では、従来より“ノー”を言いやすい構造が現れている。


 では対等な交渉に向かうには何が必要だろう?

 戦略的独立性はどうか? 現状、安保は米依存、経済は中国依存だが、独自外交、軍事判断能力の確保(経済安全保障含む)が可能になり得る。
 通貨・金融の主権性でいえば、日銀政策でのアメリカ配慮の現状だが、通貨・金利政策の国内優先と自立性維持を目指してもいいように思う。
 世論も成熟してほしい。対米従属でも「安心」と思う層が多数な現在だけど、対等外交を支える戦略的な国民意識の形成があってほしい。
 鍵となる知的交渉力だ。確かに官僚は優秀だが、政治は対米コンプレックスまみれ。民間・議会・外交官の“戦略語”と情報力強化があってほしい。

 どうすれば「アメリカを操る日本」になれるか? 大げさだな。対等な交渉力を持つ日本になれるか、だ。

 米中対立において、「仲裁」ではなく「秩序設計の補佐役」として動くというのはどうだ? 例えば、通貨の安定、技術基準、サプライチェーン標準などで「日米主導」の提案を行うとか。

 BRICSとも対話可能な“西側に留まりつつ橋渡しできる国”を演出するという手もある。日本は中国・ロシアの信任は得にくいが、インド・ブラジル・南アとの関係強化に成功すれば、対BRICS外交でも主導権を持てると思う。

 通商交渉で巧みに対米譲歩を逆手に取れたらいいなぁ。安全保障とセットで「これを飲むなら、こちらは譲る」のカードを持ち出してほしい。例で言うなら、デジタル貿易協定、EV補助金、対中輸出品目の扱いなどで譲歩を引き出すとか。

 日本が今やるべきは「依存から交渉への脱皮」であるといつも思う。 トランプのような「圧迫外交者」は、弱腰な国は吸い尽くすが、計算高い国には取引を持ちかける。日本がその後者になるか前者のままでいるかは、今この時期の外交と戦略次第だろう。


トランプはBRICSを警戒している

  今日のトランプ外交に関するニュース、みておいて。個別に理由(難癖)難癖)はつけてるけれど、BRICSが力を持つことにトランプは警戒しているとみた。


 以下が、2025年7月15日時点での「トランプ外交 × BRICS」関連の最新ニュース。

1. トランプ氏、BRICS支持国に対し追加10%関税を警告

 トランプ前大統領は7月6〜7日のBRICSサミット開催に合わせ、BRICSの“反米的政治”を支持する国に対し「追加10%関税を課す」と真剣に警告 Modern Diplomacy+6YouTube+6Reuters+6Al Jazeera+7TIME+7Reuters+7。BRICSがドル離れや新たな国際秩序の構築を模索する姿勢に強い警戒感を示している。

2. ブラジルを中心としたBRICS側の強い反発

 リオでのサミットでは、「我々は皇帝(emperor)を望まない」(ルラ大統領)と反論し、米国の圧力に対して主権尊重を訴えた 。

3. トランプ氏のブラジルへの50%関税示唆

 さらにトランプ氏は、ブラジルがボルソナーロ支持やアメリカ企業への圧迫をしたとして、「ブラジルには最大50%の関税を考えている」と発表 。

4. G20財務相会合でも米中・BRICSとの緊張続く

 南アフリカのダーバンで開催予定のG20財務相会合では、米国閣僚の欠席とトランプ政権の対BRICS制裁姿勢が議論の焦点となり、BRICS経済圏との亀裂が浮き彫りに Reuters+13Reuters+13YouTube+13


 トランプがBRICSに強硬な理由は何か?


1.ドル基軸の維持
 BRICSがドル離れや独自通貨・決済ルートの構築を進めれば、ドルの世界基軸通貨としての地位が揺らぎ、結果的に米国の財政政策や制裁能力にも影響する 。

2.貿易・関税圧力による連携分断
 関税制裁を通じて、BRICS内や親米派との間に緊張を作り、連携削減と米国の交渉カード強化を狙っている。

3.国内向けのアピール
 愛国的な「America First」的姿勢を強調し、支持基盤を固める戦略とも見られる。


 ブラジルなどBRICS側の反応として、

〇ルラ・ダ・シルヴァ(ブラジル):「我々は皇帝を望まない」「多極化を求めている」

〇南アフリカや中国も「制裁や関税の脅しは一方的な圧力であり、受け入れない」と声明 Reuters+6Reuters+6nhpr.org+6

 BRICSは米国と距離を置く形で、ドル支配に対抗しつつ独自の影響力を強化しようとしており、一部ではBRICSが「ドル=西側秩序」に対抗するポスト・ウェスタン勢力になる可能性もあるとの見方が強まっている apnews.com

 結論として、「BRICSが力をつけつつある局面で、トランプ氏はそのドル支配と米国優位を揺るがす動きに敏感で強く反応している」と言える。これは単なる政治的流行ではなく、世界秩序へ直結する戦略的な動きではなか?

 この中で、ロシアだけは別の切り口のアクションをとっている。トランプがロシアに対して示すスタンスは、必ずしもウクライナや戦争被害に対する「共感」や「人道的立場」から来ているわけではなく、BRICSや国際通貨・貿易秩序の再編に対する米国の権益防衛という、別軸の動機が強く表れていると見るのが妥当だろう。

以下にその切り口を整理する。


トランプの対ロシア姿勢:ウクライナ問題 vs. グローバル秩序

切り口

通常の見方

トランプの視点(と思われる)

ウクライナ戦争

領土侵略・人権侵害として非難

「戦争は米国にとって損。金と兵器を使わせられている」=損得勘定

対ロ制裁

民主主義防衛のための正義

「エネルギー高騰、自国経済に不利益」として否定的

NATO拡張と対ロ対立

西側の結束を示す

「ヨーロッパに米国がただ乗りされてる」として批判

ロシアのBRICS参加・主導

多極化・反米ブロック形成

←ここにトランプが強く警戒している可能性が高い




 ロシアを「脱ドル陣営の司令塔」と見ているものと思われる。

ロシアはBRICS内で最も積極的に「脱ドル」「非西側通貨圏」形成を推進している国だ。中国・インドとの決済ではすでにドルを使わず、ルーブル・人民元・金建ての取引を進めており、それをBRICS新通貨構想へとつなげようとしている。トランプにとっての最大の敵は「アメリカを貧しくするグローバル経済秩序の変化」であり、ロシアは「地政学的ライバル」よりも「金融秩序転覆のエンジン」として敵視されていると見られる。

 トランプはウクライナへの武器支援に否定的ながら、ロシアの中国・イラン・BRICSとの結びつきにはかなりの懸念を示しています(最近の演説でも「ロシアはドルを殺そうとしている」と発言)。それが堪忍袋が切れたように一転。ウクライナへの兵器供与を表明した。
 どうも「ロシアがやっているのは間違っている」と言いつつも、それは“戦争が悪”という意味ではなく、“世界経済の枠組みを壊す行動”という認識のようだ。

  結論として、トランプの対ロ姿勢は「ウクライナよりドルの防衛」なのであろう。したがって、

〇ウクライナ戦争は、トランプにとって「コスト」としての認識
〇ロシアは「反米通貨圏」の核として警戒されている
〇BRICS拡張と脱ドル化が、外交の主軸テーマ

という視座でトランプ外交を読むのが妥当と思われる。


トランプの対ロ・BRICSスタンスの本質として、ロシアやBRICSに対して取る姿勢は、「ウクライナ戦争への共感」よりも、むしろドル基軸通貨体制とアメリカの国際的権益の防衛という観点から動機づけられていると判断できる。

 具体的根拠と動きとして

1.ロシアに100%関税を示唆とある。トランプは「ロシアが50日以内に和平条約を結ばなければ、ロシアと取引する国に対し100%関税を課す」と迫っている TIME+1Reuters+1。これは戦場そのものよりも、「ロシア経済を通じたドル基軸体制への挑戦」に着目している証拠だ。

2.BRICS脱ドル化に対する激しい警戒しているようだ。「BRICSがドルに代わる新通貨を目指すなら、10~100%の追加関税で阻止する」と繰り返し述べ、これは「経済の再編=戦争行為」に等しい、と発言している 。

3.BRICS拡大・多極化への対抗意思を露わにしている。トランプはBRICSを標的に「アンチ・アメリカ」とし、参加国全体への追加関税を警告 。これ自体が、「多極化を牽制し、ドル支配を維持したい」という意図を示している。


📉 ウクライナ vs ドル体制防衛

視点

ウクライナ戦争

ドル基軸防衛

トランプの関心

コスト(武器・資金提供)と疲弊

主権的・金融システムの安定維持

対ロ制裁の論理

「不正」や「侵略への非難」ではなく、米経済・影響力への負荷としての評価

「ドルの地位が脅かされている」と明確に述べる

BRICSへの反応

軍事的展望の一部と見る程度

通貨秩序を含む構造的挑戦と見なし、強硬姿勢


→ 結果として、ロシアやBRICSへの厳しい措置は、ウクライナ情勢より「ドル支配体制を守る」という戦略目的に強く根ざしていると分析できないか?


 トランプにとってロシア・BRICSは「地政学リスク」ではなく、「経済秩序の基幹であるドル体制を脅かす構造的脅威」である。したがって、制裁や関税は「正義の武装」ではなく、「通貨覇権の防波堤」として機能しています。ウクライナ戦争への言及はこの文脈の付属物にすぎず、主戦線は「国際金融秩序の戦略的維持」なのだろう。

 と考えれば、トランプ外交は「ウクライナ問題の外交」ではなく、「ドルのシステム維持戦略」として一貫していることが鮮明になりはしないか?


何かテレビのニュースとかでここまで言わないから、書いてみた。