加藤大治郎_8 (3481/7670)
Daijiro Kato
on NSR500
@Comunitat Valenciana,Valencia
VALENCIA GRAND PRIX
rd.1 MotoGP 2002
☆
モータースポーツと死のリスクと
7月4日だからといって、アメリカの独立記念日ネタはやらない。74番のライダーにまつわり、例えばレースと死生観について、みたいな事をちょこっと考えた。
石原慎太郎氏が東京都知事だった頃、三宅島の復興のために、三宅島でマン島TTレースのような公道レースを行って観客を集めるとか何とか、そういう構想をブチ挙げて、しかし、よりによって二輪のメーカーやレース関係者の反対を受けて、なにやらよくわからないイベントにスケールダウンして、今はもう立ち消えになったんじゃないかしら? よく知らない。とりあえず検索もしていない。
検索した。2010年でそのようなイベントは終わっている。おそらく東日本大震災により継続するような雰囲気ではなくなってしまったのだろう。
Wikipediaによれば、GPも走ったことのある宮城光氏などが反対し、ホンダや他の日本のメーカーも石原氏とは「レースに対しての考え方が違う」と協力をしなかった、一方でハーレーダヴィッドソンやBMWが割りと積極的に協賛に応じようとした、とある。
実際、1966年には藤井敏夫氏、2006年の前田淳氏、2013年の松下佳成氏と、三氏が落命しているし、毎年一人か二人亡くなるのが普通、というところなのではあるが、しかし、それにしても、三宅島の件でも海外のメーカーが協賛しようとしたりしたのも然り、それだけ危険なイベントであっても、ゆるぎなく連綿と歴史が刻まれるところを見ても、日本では考えられないことである。
facebookをみても分かる。今年のTTでもそうだったし、パイクスピークでもそうだった。死亡者がでてしまったら、ずらっと「R.I.P.」の三文字、即ち、Rest In Peace、安らかに、という言葉が並ぶ。死んでしまったことについては盛大に悲しむ。しかし、日本人と違うのは、であるから、死を絶対悪とし、ソレを避けることが何によりも優先する、とは決してならないところだ。
実際、1966年には藤井敏夫氏、2006年の前田淳氏、2013年の松下佳成氏と、三氏が落命しているし、毎年一人か二人亡くなるのが普通、というところなのではあるが、しかし、それにしても、三宅島の件でも海外のメーカーが協賛しようとしたりしたのも然り、それだけ危険なイベントであっても、ゆるぎなく連綿と歴史が刻まれるところを見ても、日本では考えられないことである。
facebookをみても分かる。今年のTTでもそうだったし、パイクスピークでもそうだった。死亡者がでてしまったら、ずらっと「R.I.P.」の三文字、即ち、Rest In Peace、安らかに、という言葉が並ぶ。死んでしまったことについては盛大に悲しむ。しかし、日本人と違うのは、であるから、死を絶対悪とし、ソレを避けることが何によりも優先する、とは決してならないところだ。
寧ろ、死のリスク、ソレに対する恐怖すら乗り越えて、自分の望む方向に突き進む者、一人一人が例え無名であっても英雄で、それを実に直截的に体現しているレーシングライダーがその際たるもの、ということが、欧米では確実にあるのである。10年ほど前であるならば、ヒデトシ・ナカータよりもテツヤ・ハラーダやダイジロ・カトーの方がヨーロッパでは知られた日本人であったというのも、そういうところからであろうよ。
ただ、逆に欧米では人の死に対し、過剰に躁状態になり、ということもないのかもしれないが、悲しみや死に対する恐怖を乗り越えるための精神状態をアクティブに作り出すための心の動かし方をするのかもしれない。
日本土着のものとしては、死というのはもっと静かに受け止めるものだったのではないか? そのように感じるようになったのが、東日本大震災からのことである。
そして、それらのいずれとも違う、死は絶対悪であり、何としても、最優先に避けなければいけないものという考え方が、多くの場合、この日本では現在の主流であり、こういった流れの中で、モータースポーツというものが済みに追いやられているのではないか、そう感じているのだが、この問題は、この何週間、何ヶ月間、トップニュースになっている、集団的自衛権の問題、その反対派の意識の大きな柱ではあるのだけれど、逆に、緻密で実のある反駁立論を不可能にし、結果内閣、政府の動きを抑止できなかった、というところにつながるのではないかと感じている。柔軟な理論構成を出来なくしてしまっている、ような。
日本土着のものとしては、死というのはもっと静かに受け止めるものだったのではないか? そのように感じるようになったのが、東日本大震災からのことである。
そして、それらのいずれとも違う、死は絶対悪であり、何としても、最優先に避けなければいけないものという考え方が、多くの場合、この日本では現在の主流であり、こういった流れの中で、モータースポーツというものが済みに追いやられているのではないか、そう感じているのだが、この問題は、この何週間、何ヶ月間、トップニュースになっている、集団的自衛権の問題、その反対派の意識の大きな柱ではあるのだけれど、逆に、緻密で実のある反駁立論を不可能にし、結果内閣、政府の動きを抑止できなかった、というところにつながるのではないかと感じている。柔軟な理論構成を出来なくしてしまっている、ような。
こういった、どこかで身に着けてしまった「・・・ねばならない」的なものの考え方というのは、ずいぶんと足枷になってしまうものだ。これ以上は、ここでは、別の話になってしまうが。
モータースポーツから何かインスピレーションを得られるとすれば、それは、まさに、それでも前に進む意志であり、それを、段々と奪われて来てしまっている。その時々、レーサー達の死を契機に。
モータースポーツから何かインスピレーションを得られるとすれば、それは、まさに、それでも前に進む意志であり、それを、段々と奪われて来てしまっている。その時々、レーサー達の死を契機に。
「死のリスクは何としても避けなければならない」という考え方も「死を恐れず、ソレよりもソレを乗り越えて死地を前に進むことが大事だ」という考え方も、それぞれその時々で正しいのであるのであろう。が、今のこのタイミング、とりあえず集団的自衛権の話は脇に置くにしても、一方の「死のリスクを避けることが何よりも最優先」という考え方のほうが、代々なにやらおかしな、怪しげな論者によって変な力を持ってしまっているために、いろいろ変なことも困ったことも起こってるような気がして仕方ない時がある。
(0014/7670)
0 件のコメント:
コメントを投稿