7452 Yamaha YZ350 engine + Aprillia RS250 frame
画像と文章、全く関係ありません。
漫画「少年アシベ」に出てくるキャラクター、王さんの造形は押井守氏にそっくりなんだが、ひょっとしたら、押井氏をモデルにしているのかもしれないし、そうじゃないかもしれない。知らないし。押井守氏と言えば、高校の時「うる星やつら ビューティフルドリーマー」に、現在したい写真家の看板あげてやってる同級生、釣埼清隆君がえらい感化されていたが、押井守氏と言えば何といっても「攻殻機動隊」だろう、と思う。なんというか、個人の内面の淀みを突いてくるような作品が多い印象がある。
ウチの会社の営業に、押井氏の実写版「パトレイバー」に出演した経験を持つ女のコ、と、オレぐらいの年齢からすればそんな感じだが立派な女性である、がいる。決して彼女の人格を貶めるような深刻な意味ではなく、イジりのネタにされそうな的な意味で、どうやら半ば黒歴史なんだが、一方で、彼女にとっては輝かしい思いでの一コマでもあるらしく、何やら複雑そうだが、まぁ、そんな感じで。
で、敢えてそんな彼女をここでは元女優と呼ぶ。その元女優から、ボーリング調査について教えて欲しいと。最近彼女の立ち回り先のハウスメーカーからボーリング調査についての問い合わせをちらほら聞くようになって、考えてみれば、彼女自身、ボーリング調査についてよく知らないので、この際、知っておこうというわけだ。
さて元女優、ってか、弊社、土木工事全般、機材のレンタルの他に、住宅など「地盤改良工事」が営業品目となっているわけであるが、彼女は主に地盤改良の営業をやっている。が、地盤改良と言っても、セメントっぽい何かで地面を固めるのではなく、穴開けて砕石ぎゅぎゅおしこんだり、足場単管のような鋼管を杭のように使う工法を、彼女は主にハウスメーカーを回って売り込んでいる。前の会社でオレもその辺とか構造設計士とか回ったことがあったので、設計士は?と尋ねたら、そっちは行っていないそうだ。
上物つまり建物のデザイン的なことや使い勝手てきなことの専門家であっても、ハウスメーカーの人、地盤についてはほぼ素人で、ボーリングについてよく知らない。彼女も、それを取り繕う場面はあっただろうが、よく知らない。それじゃ不味いだろう、という元女優の問題意識により。しかし、ハウスメーカーの人も元女優も今後地質調査師として現場に出ることは多分ないので、それほど詳しい知識が必要なわけでもない。いくつかの項目についてインデックス的なことを申し上げればよいのかな、と考えているが、そういうものがいればの話、自分の娘ぐらいの年齢の女性に、あんまりチョロいことを言ってバカにされた目で見られるのも辛く、結構プレッシャーだ。
まず、ボーリング調査の作業、一般的にはどのようなことが行われているか?
作業風景については、素人と言っても、全くの門外漢というわけでもないだろうから、省略。そこで、多くの場合はコアチューブと呼ばれるΦ66㎜から86㎜、長さは1mの鋼管の先にビットを付けたもので穴をあけていく。鋼管の中に入ってくる、その深さ深さごとの土をコアというが、コアを採ったり採らなかったり。つまりは鋼管に泥水(でいすい)と呼ばれるほとんどの場合水にベンドナイトとかポリマーとか混ぜ込んだものを通しながら、オーダーによって、土質さえ確認できれば流してしまって構わなかったり、土を採取したりしながら掘り進めていく。で、多くの場合1mに1回、これもオーダーによっては50㎝に一回標準貫入試験を行って、地面の硬さを測る。
標準貫入試験というのが、ボーリング孔を使っていろいろやる試験(原位置試験)の内のもっともポピュラーなもの。STP(standard penetration test) という言い方があって、なんか今風な感じもするし、流行るかな?と思ってたが、案外皆さん保守的なのか、意識高い系みたいなことはせずに、そのまま標準貫入試験と言っているようだ。63.5kgのおもり(モンケンと現場で言っている。これもドライブハンマーと言い換えさせようという動きがあったようだが定着したのかどうか?)をストローク76㎝で、SPTサンプラー又はレイモンド・サンプラーを垂直に打ち付け30㎝打ち抜く回数が、経験的に1㎡が沈まずに耐えられるトン数、所謂N値と呼ばれる数字となる。サウンディングの報告書に書かれている、qa則ち地耐力というものと限りなく同じであるけれど、決定的に違う、という説明も、元女優に対してした方がいいのだろうな。まぁ、皆さん、「換算」という言葉もつけずN値、N値とおっしゃっておられるが、その辺は、いいか。
標準貫入試験、意識高い系ではないが、キーボード打つのが面倒なので以下SPT、ではそんなわけでN値がわかるが、他に、その間の土を試料として採取してくることもできる。「乱した試料」「乱さない試料」なんて言うのがございまして、普通に、コアチューブをグリグリまわして採ってくる試料は「乱した試料」といいます。ほら、ビットが土をほぐしぃの、かきまぜぇのコアチューブの中に入ってくることは想像できるでしょ? それとは別に、地面の中にあったそのままの状態で採ってくる技術もあるわけです。それで、N値とは違う形で硬さとかを実験室みたいなところに持ち込んで試験したりするんですが、さて、SPTの飼料は、まぁ、コアチューブの試料ほど乱してはいないものの、「乱さない」とも言えないぐらいのもので、とりあえず、それを使って、土、砂の粒の大きさはどのようなものがあるのか、とか、密度とかを測ったりします。前いた会社では、場合によっては、試験が終わって上にサンプラーを上げてすぐ、サンプラーの中がそもそも真鍮製の内管があり、それをすぐにラップで包んで持って帰って含水比を測ったりもした。
フツーのボーリングにSPTは付き物で、それをまとめて「ボーリング調査」と言っているわけだが、ウチの営業さんとかにもなじみが深い、SWSサウンディングで得られる結果など、比較してどちらが良いのか、という話になるが、何よりもサウンディングでは基本的に土質がはっきりわからないため、換算式から出てきたqaというのは推定でしかない。それだけのことが致命的だったりする。これが砂か粘土かというだけならまだしも、木くずなどのゴミが混じっていたら、地盤にとっては非常に憂慮すべきことなのだが、それは一切サウンディングではわからない。水位もわからない。サウンディング跡の穴に水位計を突っ込んでも、まぁ、たいていは水があるところにはいけない。建築工事中の作業性の話なんてちょっとしたことで、それより、地下水位の変動で、簡単地盤が沈むこともあるし、地震時液状化の危険もある。それも、サウンディングではよくわからない。
一方で、SPTはピッチが、上記の通り、通常1mごと、最小でも50㎝。で、叩かずとも、モンケン乗せただけで自沈、ということもあるが、その辺小さな数字が拾えない。SWSではそれが可能。今の機械本当よくできています。細かくその辺の数字拾ってくれます。そういうのが必要な時もあるのです。
というようなところで、ここまで話をすれば5分?10分? 元女優には1時間ほど、ボーリング調査で何ができるか? ボーリング孔を使ってする様々な原位置試験について教えて欲しいということだったので、今、前の会社でやってたこといろいろ思い出しているところ。