2021年4月14日水曜日

6443 ZX750N retake3

6443 ZX750N retake3

ZX750N
WSBK 1997
rider; Akira Yanagawa


 

6442 Wes Cooley & Mike Baldwin

 

6442 Wes Cooley & Mike Baldwin

6441 510SSS_4

 

6441 510SSS_4

6440 Z1-R_25 retake

 

6440 Z1-R_25 retake

6439 小倉優香

6439 小倉優香

 

6438 CLK63 AMG

 

6438 CLK63 AMG

2021年4月13日火曜日

6437 石田ゆり子_1 retake2

 

6437 石田ゆり子_1 retake2

6436 TZ250 1984

 

6436 TZ250 1984

TZ250 1984
for Christian Sarron


6435 EG6_7

6435 EG6_7

 

6434 SR_1 retake

 

6434 SR_1 retake

6433 石田ゆり子_6

 

6433 石田ゆり子_6

6432 S130Z_6

6432 S130Z_6

 

2021年4月10日土曜日

6424 市川実日子_1

 

6424 市川実日子_1

6423 DeLorean

6423 DeLorean

 

6422 XR69

 

6422 XR69

XR69
Harris GSX-R750


6421 奈良岬_1

6421 奈良岬_1

 

6420 Camaro II_13

 

6420 Camaro II_13

6419 CB1100F

 

6419 CB1100F

6418 石動寺 autumn 2019

6418 石動寺 autmn 2019

 

6417 Zakspeed Capri Turbo Gr.5

 



6417 Zakspeed Capri Turbo Gr.5

Zakspeed Capri Turbo Gr.5
 Cosworth BDA


6416 片山敬済_35

6416 片山敬済_35

Takazumi katayama
TZ350 1977


 

6415 Emily Ratajkowski_7

 

6415 Emily Ratajkowski_7

6414 512S_2

 

6414 512S_2

6413 片山敬済_34

 

6413 片山敬済_34

Takazumi Katayama
NS500
Assen,1982


6412 石田ゆり子_4

 

6412 石田ゆり子_4

6411 LM06C Toyota

6411 LM06C Toyota

LM06C Toyota
1987


 

2021年4月9日金曜日

6410 Freddie Spencer_28 retake

 

6410 Freddie Spencer_28 retake

Freddie Spencer
NSR500,1986


6409 山崎真美_2

 

6409 山崎真美_2

6408 Kojima KE007 Cosworth

 

6408 Kojima KE007 Cosworth

Kojima KE007 Cosworth
Masahiro Hasemi


6407 GT40_20

 


6407 GT40_20

6406 片山敬済_33

 

6406 片山敬済_33

Takazumi Katayama
TZ350 1977

2021年3月28日日曜日

6399 E39A VR-4 & ぷれーとてくとにくす2

 


6399 E39A VR-4
これも、本文とは関連は薄い。あえて言うなら、文中の昔の上司が同じ三菱の、ギャランですらない、パジェロミニに乗っていた、ぐらいのものか。

=================================================

 当地、富山というところは日本一地震被害の少ない所なんだそうだ。まぁ、そうタカをくくっていると、ある日ガツンとやられたりすることがあるのだが。古文書等を含め、記録に残る限り、域内に震源があり死者を出す以上の被害があった地震というのは、1586年の天正地震と1858年の安政飛越地震の2回きりである。

 どちらも巨大地震で、天正地震については養老断層とともに庄川断層が一番最初に大きくずれたのではないか、と言われている。安政飛越地震は、同じく、大地震が集中して発生した時期に、安政東海地震に誘発されてという説が有力なんだとか。跡津川断層が震源である。


 広告、グラフィッカーとしてゲーム制作をやって、何を思って地質調査の求人に飛びついたか、今となってはちょっとあいまい。当時付き合ってた女性と所帯持つにはそういう感じの仕事を、なんてことを考えていたことを薄っすら思い出す。ところが、そこに、つまり一個前の会社に就職したとたん、その女性には振られてしまうのだが。
 何はともあれ、そうやって入った会社だが、ある日の事。暑くもなく寒くもなく、だから、せいぜい初夏の頃だったのではないかと思うが、神通川沿い、猪谷のアンカー工事、斜面の一番上あたりにいたりした。歩いて登れば、それだけで一日の仕事が終わってしまうが、すでに仮設してあるせいぜい50㏄の2ストロークエンジンで引っ張るモノレールで登ったのだから、さほど汗もかいていない。そこには何度か通ったが、一か所スイッチバックするところがあり、そこに、カモシカを心ならずも追い込んでしまい、進退窮まったカモシカは逆にこっちに突進してきて、結構の斜度の斜面、焦った、ということもあったのだが、それはそうと、そのアンカー工事をしている斜面の一番上でのことだ。


 ちょうどそこは跡津川断層上(正確にはその周辺の茂住祐延断層)にあり、っていうか、この斜面の形成にはかの断層が少なからず作用していると思われるのだが、まあ、山々の緑のフラクタルノイズや谷筋稜線を乱暴に横断するするように一本、かすかにではあるけれど確実に、一本ズレの筋が見えた。
 まぁ、そんなものをざらにあるのである。山がちな所での川なんて、かなりが断層伝いだったりするのだし、高校の地学の教科書にも載っていたし、専門書にも口絵にも使われる濃尾地震の時にできた、畑と道を見事に切断して見せた断層の写真やら、最たるものが衛星写真をつなぎ合わせた日本列島の写真の左下を横に走る中央構造線。
 本当は霞ヶ浦のあたりかららしいが、オレがそうだと目に見えるのは諏訪のあたりから、最初は右に曲がるものの、渥美半島、伊勢湾くぐって紀伊半島を横断し、また海を潜って、四国を横断、海、九州は、阿蘇を通り、雲仙天草のあたりまで。

 地球をリンゴに例えるなら、地殻というのは、いわば赤い表面の皮のようなもので、そこに何とかへばりつくように、人間も他の動物も植物もなんとかかんとか振り落とされないようにやっているのだけれど、まぁ、まったくそういうことに頓着せずに、時折バツンとずれてみたりするわけだ、地球様は。何たる理不尽さ!


 リアルにそういうものを見て、ほんの少しばかり圧倒されていたオレの横で、当時の上司が言ったものである。

 「俺たちは、こういう何万年の時間を相手に商売してるんだよなぁ。」
と。まぁ、こういう意味のこちらの方言で、なんだけどな。

 あぁ、そういうことなんだ、何がそういうことかはよくわからないが、妙に臓腑に落ち着くものがあった。子供の時から地面の下の事が妙に気になるのも、ダラダラ緩くこの業界の末席を汚し続けているのも、あの時の上司の言葉のようなことがあるからなのかもしれない。

 ウチの79歳の母は、特撮物のゴジラとかジュラシックパークが大好きで、なぜかというと、どうやら、ビルとか踏みつぶしていく理不尽さに一種のカタルシスを感じているようなのだが、まぁ、似ていると言っちゃ、似ているのかな?


2021年3月27日土曜日

6398 Jacky Ickx_1 retake & ぷれーとてくとにくす


Jacky Ickx
Ferrari 312B
Osterreichring 1970

 以下の文章内容と、特に関連があるわけではないが、まぁ、「そのころレース場(敢えてサーキットとは書かない)では」ぐらいの意味合いで。

===================================================

 言葉を覚えた幼児とその親に待っているのはなぜなに期で、しかし、それくらいの子供の親の年代は、せいぜいアラサー、まあ、20代が多数派なのかもしれない。母親は、一種使命感を持って、それに真摯に向き合おうとするのかもしれないが、それを台無しにするのが父親で、結構テキトーな事を子供に教え込む、なんてことも少なくないはずだ。


 「『うらめしや』って何?」

という、幼児だったオレの問いに、ウチの父は

「それは、家の裏に飯屋があって、そこの飯が、酷く不味くてなあ」

などと言い、隣にいた、オレのイッコ下の娘(従妹)を持つ義叔父(母の妹の夫)は、

「飯粒をひっくり返すと、よく見ると一本筋があって、その両端が少し広がって、まるで弓矢の矢にみえるところが・・・」

などと、本当、アラサー(当時)の父親って仕方ない。


 かと思えば、幼稚園児だった頃の事だ。多分、関西に住む結婚前の父の弟である当時教員をしていた叔父が、ウチに泊まりに来た時の朝、「マントルって何?」という問いに、台所のさっき食べた朝食の味噌汁の残りが入った鍋がかかったコンロの前に連れていき、火をかけ、地球の中心はものすごく温度が高いマグマ(厳密にいえば違うが幼児にはあえてそう言ったのだろう)があって、それはちょうど、この鍋の下の火のようなもので、その上、この地面の下に、このマントルというみそ汁のようなものが、ちょうど、こんな感じでうねうね動いている。これが対流というやつ、みたいな感じで教えてくれた。

 いや、幼稚園児に言ってもわかんねーし、というようなことは実はなく、まぁ、マグマ大使は年代的にちょっと上の世代のもので、オレは「帰ってきたウルトラマン」ぐらいの世代で、それらに出てくる用語としてなじみがないわけではなく、まぁ、なんとなくは頭の中に思い浮かべることはできた。
 しかし、長らく、マントルというと味噌汁のような液体というイメージが抜けなかった。本当はそれはそれで高温高圧にさらされている岩質のものであるというのに。


 アニメ、特撮の影響もあったのだとは思う。それらのストーリーに合わせて虚構にすり替えられたものではないが、幼児、小学生ぐらいの子供に向けてかみ砕かれた内容ではあったとは思うが、しかし、そういう地面の下のこと、或いは宇宙の星のこと。そういうものは目にできる限りは一通りすべて目を通し見聞きする子供であったとは思う。

 学校で話を合わせるために、長嶋が引退して監督になった巨人の話、1番柴田、又は高田、2番土井、3番張本、4番王、とか、何しろ、当地、正力松太郎の生地が近所にあり読売の本貫地的なところがあるし(ついでに言うなら、角川源蔵、春樹親子も当地出身。KADOKAWAは体制、ずいぶん変わってしまったが)、阪神ファンとか中日ファンとか広島ファンということはあまりない。パリーグ、何それ?である。話を仕入れたりはしたけれど、本当のところ、あまりその辺には興味はなく、地面の下のこと、星のこと、あと、車とか飛行機のことの方により興味を持っていたお子様だった。


 ゴンドワナ大陸が、パンゲア大陸が・・・あまりの稀有壮大さに、それを思うと手が止まる。まれにだけどそんな感じでボーとしてたこともある子供ってどーよ?、て気もしないではない。


 高校では文系理科で地学を選択した。今はよく知らないが、昭和60年ごろ理系に進んでいれば受験科目の関係でそういう選択はありえず、文系理科でも大多数は生物を選択するような時代だった。

 今現在のオレの職業、かつては広告をやったりゲームの製作もをしたこともあったが、土木の、地耐力がうんたら、というようなことをやっている。フラグは幼児の時に立っていたのかな、とも思う。