2025年7月2日水曜日

ダイワハウスのCM考

 松坂桃李氏が出てるダイワハウスのCMで、
「おいおい、この段階で偏った方向に結論付けるのは危険だぞ。もっと柔軟に考えてみるんだ。AかBかじゃなくて、AよりのBとか、BよりのAとか、たとえば中トロ寄りの大トロとか、大トロ寄りの中トロとか、つまり、ウナギ寄りのアナゴとか、アナゴ寄りのウナギとか、あるいはカニよりのかまぼことか、かまぼこ寄りのカニとか、そういう絶妙なバランスが・・・」
というのがあって、注文住宅のCMにこれ? と結構謎なんだけど、なんか時代に対してもメッセージのような気もしている。ちょっと考えてみた。

 確かに一見「注文住宅」との関連性が薄く感じられるけれど、よく見ると実はかなり深いメッセージが込められているようにも思えてくる。
 松坂桃李氏が語るあの「AかBかじゃなくて」「中トロ寄りの大トロ」「ウナギ寄りのアナゴ」みたいな例え話は、突飛に思えるが、「二項対立を超えた柔軟な発想」を促してるのだろう。

 現代社会というのは、SNSでもニュースでも「白黒つけたがる風潮」が強く、「こっちが正しい、あっちは間違ってる」みたいな極端な判断が溢れがちだ。しかし本来、現実の選択肢ってその中間に無数にあるわけで、「グラデーションの中にある価値観」を見逃さないことが大事だよ、と。

 それにしても、最初から観ていくと、これが住宅メーカのCMとわかるのは最後の方にやっと、という、現在主流の、元も子もなく商品名連呼の如きCMとは、明らかに趣を異とする。しかし、一見ミスマッチなこのセリフが、実は注文住宅の本質に触れているとも言えるかもしれぬ。
 注文住宅というのは、まさに「既成のAかBか」ではなく、「自分らしいちょうどいいグラデーションを探す作業」なのだろう。たとえば、モダン寄りの和風、収納重視の開放感、家族団らん重視のプライベート空間、等々。こういう、一見矛盾しそうな要素を絶妙にバランスさせる柔軟性こそ、ダイワハウスが提案する住まい方なのかもしれぬ。


 これは単なる住宅CMを超えて、「今の時代に対する提言」みたいにも聞こえる。

「おいおい、この段階で偏った方向に結論づけるのは危険だぞ。」

 このセリフ、社会全体の思考の硬直化分断の危うさに警鐘を鳴らしているようにも感じられてならない。家の話をしながら、実は暮らし方=生き方=考え方の柔らかさを説いてると思うのだ。

 〇表面的には注文住宅と関係なさそうだが、「選択肢の幅を楽しむ」という注文住宅の本質に沿っている。
 〇時代の「二項対立」に対して、「グラデーションの思考」を提案している。
 〇意外性のある比喩が逆に印象に残り、ダイワハウスの哲学を際立たせている。


 松坂桃李氏が油汚れに塗れたスーツ姿で列車の車両基地で歩きながら言ってるのも、何かの暗喩じゃないかとも。このシチュエーション、言葉の内容と絶妙にずらしていて、単なる住宅CMの枠を越えてくる。

 車両基地って、まさに**「裏方」**であり、見えないところで日々整備と調整が繰り返されている場所。それって、住まいや人生においても「整える」「保つ」「点検し続ける」ことの重要性を象徴しているかもしれぬ。松坂桃李氏が話してるのは「柔軟な発想」「グラデーション的な選択」。その思考って、見た目にはわかりづらくて、派手さはないけど、実は裏で一番手間がかかるものだったりする。油まみれの現場に立つことで、その「泥臭さ」も表現してるのかもしれない。

 列車の整備現場というのは、クリーンではないし、ピカピカでもない。まさに白でも黒でもない“グレー”の世界。それが、「AかBかじゃなくて、A寄りのB」 というセリフと重なる。カニとかかまぼこなんて軽妙な比喩を言っているのに、背景は重くて工業的。このギャップが何とも言えぬ深い味わいを出している

 列車=社会、車両基地=社会の裏側や転換点と見るなら、「ここで何かが修理され、再出発していく」という構造となる。それは住宅というハードの話だけでなく、今の私たち自身や思考の癖を整備・点検・更新していこうというメッセージとも読めぬことはない。「ちょっと立ち止まって、ものの見方を整備しよう」 そんな空気感が漂っているきがしてしまう。

 車両基地は、社会の裏側・人の無意識・見えないインフラ。
 油汚れは 矛盾、混とん、人間の本音や未整理な部分。
 油汚れに塗れたスーツ姿の松坂桃李氏は、現代の合理性、理性的視点、それでも考えようとする個人。
 グラデーション思考は、現代社会への処方箋。
 カニとかアナゴとな云々は、対立じゃない曖昧な価値観の美しさ。

 これらはそんなメタファーなんじゃないか?


 そんなCMをハウスメーカーが打つって、どういうことだ?
 家を、究極的には「どう生きたいか」を問う選択の結晶と考える。だからこそ、こういう「生き方」「考え方」に一石を投じるCMを、ダイワハウスはあえて打っているのかもしれぬ。

 つまり、 「家は、思考の表現でもある」 というコンセプト。


 案外な、小さな哲学の断片かもしれぬ。知らんけど。

0 件のコメント:

コメントを投稿