2025年6月30日月曜日

タコスと酢だこ、なぜこんなに違うのか?


8821 雨晴海岸 _2

蛸は海の幸ということで、どうかひとつ。

 
Me:

タコスと酢だこ、なぜこんなに違うのか?



ChatGPT:

それは――人類の文化と欲望が、異なる「たこ」に異なる夢を見たからです。

タコス:メキシコの祝祭、手のひらサイズの宇宙

 〇主原料:トウモロコシ粉のトルティーヤ、肉・豆・チーズ・サルサなど
 〇味の方向性:スパイス、油、火、情熱
 〇成り立ち:庶民の手軽な食、でも神々の供物にもなりえた
 〇キーワード:陽気/開放/多様性/カスタマイズ

 タコスは「何を挟んでも成立する」というメタ料理。 あれは“自己表現の自由”の料理なのです。

酢だこ:日本の祈り、紅白の供物

 〇主原料:茹でた蛸の足、酢、砂糖、塩などの調味液
 〇味の方向性:酸味、清め、静寂、儀式
 〇成り立ち:保存と神事の文化から
 〇キーワード:厳粛/清潔/記憶/供養

 酢だこは「おせちの一部」であり、時間の節目を意識させる食べ物。
あれは“忘れてはならないこと”の象徴なのです。

なぜこんなに違うのか?

それは…

観点

タコス

酢だこ

世界観

拡散・表現・陽性

集中・継承・陰性

食の役割

日常と祝祭のハイブリッド

節目・祈り・記憶

文化の方向

味覚の解放

味覚の統制

「たこ」への態度

入れる(具材の1つ)

敬う(主役の象徴)


結局、それは「食」が語る文明観の違い

 〇タコス:「どう生きるか」
 〇酢だこ:「どう死と向き合うか」

 だからこそ、この二つの「たこ」は同じ生物にルーツを持ちながら、文化の鏡としてまったく違う表情をしているのです。

 「タコスと酢だこがなぜ違うのか」――
  それはまさに、人間が「たこ」という存在にどんな物語を託したかということに他なりません。




GEMINI:

 面白いご質問ですね!「タコス」と「酢だこ」、確かに日本語で言うと音の響きが似ている部分がありますが、見ての通り、まったくの別物です。
 その違いがどこから来るのか、それぞれの料理のルーツをたどるとよく分かります。ここに分かりやすくまとめました。

タコスと酢だこ、名前は似えど中身は別人
 「タコス」と「酢だこ」は、発祥地、材料、そして名前の由来そのものが全く異なります。一番のポイントは、「タコ」という言葉が指しているものが違うということです。

一目でわかる比較表

特徴

タコス (Tacos)

酢だこ (Sukoidako)

写真



発祥地

メキシコ

日本

料理の分類

メキシコ料理

日本料理(和食)

主な材料

トルティーヤ(皮)、ひき肉、野菜、チーズ、サルサソースなど

蛸(たこ)、酢、砂糖、塩

味付け

スパイシーで複雑な旨み

酢の酸味と砂糖の甘みが効いた、さっぱりした味

食べ方

主食として食べることが多い

おつまみや、おせち料理の一品として

名前の由来

スペイン語の "taco" が由来。具を詰める様子から来ているとされる。

日本語の 「酢(す)」「蛸(たこ)」 を組み合わせた言葉。

なぜこんなに違うのか? 結論

 結論として、この二つが全く違う理由は以下の通りです。

 1.「タコ」の正体が違う

 〇タコスの「タコ」は、メキシコの公用語であるスペイン語の "taco" に由来します。これは「詰め物」や「栓」といった意味があり、海の生き物の「蛸」とは全く関係がありません。
 〇酢だこの「たこ」は、日本語で海にいる「蛸」そのものを指します。

 2.生まれた文化が違う

 〇タコスは、トウモロコシを主食としてきたメキシコの食文化から生まれた、国民食ともいえる料理です。

 〇酢だこは、四方を海に囲まれた日本の食文化の中で生まれ、特に保存食や縁起物(おせち料理など)として食べられてきた一品です。

 つまり、地球の裏側で生まれた二つの料理の名前が、日本語というフィルターを通したときに偶然似て聞こえた、という面白い例なのです。


 ・・・なんか、ChatGPT の方が、面白さで勝ってるような気がする。GEMINIの方が、厳密というか正確というか真面目なんだけどね。つか、まぁ、ChatGPT、論理のすっ飛ばし方がオレ専用にチューニングされてるせいもあるんだがね。

どう変えるか?2 「ゼロから作り直す」ためには何が必要なのか?

  前項では、石破政権に対して一定の意義を認めたうえで、それでもなお「次」が見えない日本政治の現在地について論じてきた。では、「ゼロから作り直す」ためには何が必要なのか。以下に、5つの観点からそのヒントを探っていく。


1. 制度の「二重化」を見直す:明治国家と戦後国家の混在をどうするか

 日本の統治機構には、しばしば「二重構造」ともいうべき歪みが存在している。たとえば中央官僚制度は明治国家の中央集権的モデルを色濃く残しており、官僚が政策の設計と実施の大部分を担う「技官国家」としての側面を保ち続けている。一方で、選挙で選ばれる政治家たちは、戦後民主主義の民意重視、地方分権、リベラル的価値を掲げながら活動している。しかしこの二つの軸は互いに調和しておらず、しばしば制度疲労と機能不全を引き起こしてきた。

 たとえば、地方自治が形式上は保障されていても、実際には財政の大部分が中央政府に依存しており、東京が地方の「首根っこ」を押さえた構図は変わらない。これは「分権」と「統制」の中間にある曖昧さを象徴している。さらに、官僚制度の強さが政治主導を阻み、政治は短命のリーダーシップの中で人気取りに終始するという悪循環がある。

 日本においては、この相矛盾する要素が、しかし、表立って対立しているようには見えない。少なくとも国民には見えにくくなっている。しかしながら、特に首都圏以外の地方にいるものにとっては、法律上では認められているべき独立性が、実質あってないようなもの、と感じる場面が結構あるが、それは何より税制において強く感じてしまう。なぜ、中央からお金を引っ張ってこられる政治家が地方で重宝されるのか? 国会議員とは地方の代表ではなく国民全体の代表であるべきものであるはずだ。となれば、選挙制度などが、例えば具体的な問題にもなり得るが、

 この矛盾した統治構造を脱するには、「中央集権国家なのか、地方分権国家なのか」「技官国家なのか、民意国家なのか」といった根本的な問いに対し、明確な選択をする必要がある。制度を「改革」するというより、制度の「軸」を再定義する作業だ。これは非常に骨の折れるプロセスだが、それなくして次のステージへは進めない。




2. 「政治的正当性」のリセット:誰がなぜ統治するのかを問う

 戦後日本の統治体制は、GHQの占領と冷戦下の地政学的選択の中で形成された。自民党の長期政権は、経済成長を最優先に据え、「政治的無気力」すら正当化するほどの経済至上主義によって支えられてきた。だが、その正当性の根拠は、冷戦の終結、バブル崩壊、長期デフレ、社会の高齢化といった変化の中で、すでに失効しつつある。
 個人的には、自民党が正の意義を持っていた時代は、バブル崩壊とともに終了したと考えている。それ以前の社会では確かに、国の経済、社会に最適化された自民党として、多少の矛盾があったとはいえ、社会全体は前を向くことが出来た。そこで頑張った社会全体への報酬がかのバブル経済であった、と、ある意味言えると思う。
 生憎と、バブル経済の意味をそのように捉える向きはほぼ皆無であったし、あの時、落ち込みがあろうが、以前の継続で行けると考えた社会の成れの果てがこのざまだ。社会の根本からの構造変更はこのころから考えておくべきだった。
 これは経済の話ではなく、経済本位の社会の話である。

 石破茂氏が政権で打ち出そうとした、がたちまち曖昧になった「説明責任」や「政策議論」の重視は、本来ならば統治に新たな正当性を与える営為であった。しかし、それが「権力」として結実しなかったのは、統治の形式や内容以前に、「なぜ彼が、あるいは誰が統治するのか」という物語が存在しないからである。統治の正統性は、単なる手続き的な正しさ(民主的選挙、議会制)ではなく、その背後にある国民的合意や物語の力によって支えられる。

 したがって、「誰が統治するか」だけではなく、「なぜその統治が正当なのか」を国民自身が納得できるような社会契約の再設計が求められる。それは単なる制度変更ではなく、憲法の前文を書き換えるレベルの、象徴的な国民的物語の再構築に他ならない。

3. 官僚制の見える化と再構築:優秀さと不透明さの共存

 日本の官僚制度は、国際的に見てもきわめて優秀な部類に入る。しかしその一方で、極端な前例主義と責任回避的な文化が染みついており、現代の急速に変化する課題に対して柔軟に対応できていない。

 たとえば、デジタル化が進まないのも、予算編成が硬直化しているのも、中長期の国家戦略が描けないのも、それが「誰の責任でもない」という構造に起因している。政治家と官僚の役割分担、国会審議の形式、予算の使途と執行の透明性などを一度すべて「見える化」し、責任の所在と執行の原則を明確にしなければ、どれだけ制度をいじっても「実態」は変わらない。

 さらに、政策立案を行うエキスパートと、行政の執行を行うマネジメントの分離、あるいは融合のあり方についても検討が必要だ。既存の「省庁主義」「縦割り行政」を乗り越え、課題に即した「プロジェクト型行政」への転換を図ることが重要である。




4. 北欧型民主主義と台湾の実験:再設計のための他山の石

 日本が制度をゼロから再設計する際に、参考となるモデルは確かに存在する。たとえばエストニアや台湾は、デジタル行政や直接民主制の要素を巧みに導入し、国家の透明性と市民参加を飛躍的に高めている。台湾のデジタル担当大臣オードリー・タンが推進する「vTaiwan」プロジェクトのように、政策立案において市民の声を直接的に反映させる試みは、従来の日本にはなかった発想である。

 また、ノルウェーやフィンランドといった北欧諸国では、分権型かつ合意形成型のガバナンスが実現されており、政治的リーダーシップのあり方が日本とは大きく異なる。これらの国々では、政治と行政、行政と市民の距離が近く、「共創」の思想が制度として組み込まれている。
 経済規模が違うので参考にならないという声も聞く。まぁ、かつての栄光が忘れられなくて、そういってしまうのだろうが、OECDあたりが出している今現在の諸指標を思い出してみるがよい。

 何より、日本がこうしたモデルを参考にすべき最大の理由は、同じ高さでとどまったままの「政高官低」と「官高政低」の無限ループを抜け出すためである。日本では政治と行政、行政と民間が常にどちらかが主導権を握る形で対立してきた。相克により状況が向上すればよかったのだが、相克ではなく脚の引っ張り合いでもしてたのか、結局毎回同じところでぐるぐるしていただけではなかったか。

 現代の複雑な課題に対応するには、官民の役割を明確に再定義し、行政を「オープンなプラットフォーム」として位置づける思想が不可欠ではないだろうか?。

5. 統治以前に「文化」を再設計する:空気と責任の病理

 最後に、もっとも根本的な問題に触れたい。それは「文化」である。

 現代日本社会の制度不全の背景には、「空気を読む」「責任を取らない」「自分からは動かない」といった文化的傾向が横たわっている。これらは一見すると非政治的な性格を帯びているが、実は制度を腐食させる温床である。たとえば、政策決定の遅延、行政の忖度、政治家の曖昧な物言いの根底には、こうした文化的土壌がある。

 したがって、「制度改革」とは別に、「文化改革」もまた必要である。市民ひとりひとりが「自分が主権者である」という感覚を持ち、それを日常的な言葉や行動に反映させること。これは法律の文言や制度設計では届かない領域だ。

 この文化的転換を支えるのは、教育・メディア・地域コミュニティといった「非政治的空間」である。これらを再編成し、民主主義のインフラとして再構築することは、制度改革以上に困難であるかもしれないが、避けて通れない課題である。




 制度を「ゼロから作り直す」とは、表層的な行政改革や選挙制度の変更ではなく、社会の深層にある「前提」を更新する作業であると考える。その作業は、明日の政治家だけでなく、今日の市民である私たち自身が担うべき課題でもあるのではないか?


8819 GT40 X-1 Roadster

 


8819 GT40 X-1 Roadster

2025年6月29日日曜日

「贈与」に至る/あらかじめ組み込まれた自壊のプログラム?1富の偏在の現状

  アンパンマンについて、何やらごちゃごちゃ書いたが、アンパンマンの事について、今更気が行ってしまったのは、丁度オレが、今のこの世の何とも言えない行き詰まり感を何とか出来る鍵が「贈与」にあるように思い、それについていろいろ読んだり考察したりしていた所為がある、と言うようなことは書いた。

 そこに至る過程を、開陳したいと思う。




 聞いたことあるでしょ? 日本のみならず、全世界を通して富というのは、ちょっと想像を絶するくらいに偏在しているということを。怒りを覚えたり、怒りすらわかず呆れたり、あまりの偏り具合に多分フィクションの類のものだろうと興味を失ったり。んで、ちらっと、ホントちらっとだけ思ったはずだ。どうせそんな馬鹿みたいに金持ってても使いきれないんだろうから、ビンボーなやつにまわしてやれよ、と。そこまで思って、その話題は意識からそれていった、ということが多いのではないか? だって、そんなのは自分の今の暮らし向きとは全然世界が違う。自分が興味を持つべきところは他にあるはずだと。

 あの話、正確なところはどういう数字だったか思い出してみる。


 現在、世界の富の不均衡を示す代表的な統計として、次のような事実がある。

  • 世界の最富裕層1%が、世界全体の富の47.5%を保有している
    UBSの「Global Wealth Report 2024」によれば、2023年時点で、資産100万ドル以上を持つ上位1%の人々が、世界の総資産の47.5%(約214兆ドル)を所有しています。 Inequality.org

  • 最富裕層1%が、世界の下位95%の人々よりも多くの富を保有している
    Oxfamの分析によると、世界の最富裕層1%は、世界人口の下位95%を合わせたよりも多くの富を所有しています。 Oxfam International

 100人いたとして、その内の一人だけが超金持ちで、ありえない話だが、そこに100万円あったとしたら、その内47万5千円をその金持ちが持っている。残りの99人の平均所持金が5300円ちょっと、という世界。
 または、金持ちの上から5人で、51万円、上でその内47万5千円は1番金持ちが持っているのだから、2番目から5番目までの4人で平均8750円持っていて、後の95人は平均5160円も持っていない世界、ということだ。
 為替とか何とかあるから、そこまで単純な話ではないのだろうが、ぶっちゃければそう言う意味である。

 この99人なり、95人の中でも内訳はいろいろあって、それでも何とか衣食住にありつけている人もいれば、文字通りの素寒貧、食うものもない人だって多数いるということに思いあたるべきだ。
 これらの統計は、世界の富がごく少数の超富裕層に集中していることを示していて、経済的不平等の深刻さを物語っている。この偏りがよりによって平均5000円ちょっとしか持たない者から、今もなお絶賛吸い上げ中という仕組みの上で出来上がっていることだからだ。

 このような不均衡を是正するために、国際的な課税制度の整備や富裕層への課税強化などの議論が進められているらしいが。


 先ごろ、自分の死後という時期を、その偏りの深刻さに2030年への前倒しを決めて、全資産を寄付するとビル・ゲイツ氏が表明したことがニュースになっていたが、ゲイツ氏とウォーレン・バフェット氏が極めて例外的で、他にそう言う話は、ほとんど聞かない。
 そのような富など、一生どころか、孫くらいまでも使いきれないと思うのだが、なぜ、そのような富を分配するとか考えないのだろう。思考とか論理ってどんなものなのだろう?
 これは、経済的な欲望以上に、人間の心理、社会的地位、そして世界のシステムそのものに根ざしたものではないかと思う。いくつかの観点から考えてみる。

1. 「限界効用」ではなく、「相対的地位」がモチベーションになる。

 普通は、富の「限界効用」(お金が増えるほど嬉しさが減っていく)によって、ある程度で満足するのが自然じゃないかと思ってしまうが、そうじゃないらしい。超富裕層の多くは「他人より上かどうか」が価値の指標になっていて、富そのものが「ゲームのスコア」のような感覚になっているんじゃないかと感じられる。つまり「誰よりも多く持っていたい」「ランキングを下げたくない」、ってことか?


2. 資本主義の仕組みに最適化された思考

 資本主義社会というのは、資本(株・不動産・事業など)を持つ人は持たざる者よりも指数関数的に富が増える設計だ。逆に言うと、「持っている者がさらに持つ」ことが自然な帰結となるため、富を再分配するのは“非効率”と見なされがち、となる。


3. 「トリクルダウン理論」への信仰

 一部の富裕層や経済学者は、「富裕層が豊かになることで投資や雇用が増え、貧困層にも恩恵が波及する」と信じているらしい(いわゆるトリクルダウン)。実際にはその効果は証明されておらず、寧ろ、近年は否定的な見解が主流。それでも“自分の富は社会のためになっている”という正当化がされているようだ。


4. 不安と自己正当化

 この社会は「いつか崩れるかもしれない」「失うかもしれない」という恐怖から、“もっと備えておくべき”という心理も働くのだろう。オレもそうするかもしれない。また、「自分は努力して勝ち取った」「社会に貢献した」という自負が、再分配に対する反感につながることもあるかもね。

5.エラくなりたいんだよ、誰ぞやみたいに。富は単なる個人の贅沢の手段だけではなく、「政治的影響力」や「文化的支配力」にも直結するから。つまり 富が「支配手段」になる。そう言う向きには、慈善や再分配は、力を手放す行為とみなされ、むしろ抵抗を生むこともあるだろう。

6. ビル・ゲイツやウォーレン・バフェットそれでも寄付や再分配を考える人もいる。「ギビング・プレッジ」っていうらしいけれど。問題は、それも「国家による強制」ではなく、“自分のコントロール下で行う”再分配であるという点にある。制度としてはそんなものはどこにも存在していない、という事だ。